
トイレットペーパー巻き取り時の回転から個人を識別する方法 69
ネタかと思いきや 部門より
神戸大学の塚本・寺田研究室では、トイレットペーパーの巻き取り時の回転から個人を識別する方法を研究しているそうだ(研究室のプロジェクトページ、論文PDF、情報処理学会電子図書館の論文情報、Register)。
便器に組み込んだセンサーで収集したデータを使用して使用者の健康管理をするスマートトイレでは、家族で使用する場合などに使用者を識別する必要が出てくる。しかし、映像や音声、体重による識別はプライバシー上の問題があり、使用者が自ら入力する方法は記録漏れの可能性がある。そのため、研究室では芯型のデバイスに角速度センサーを組み込み、トイレットペーパーの回転を検出することで個人を識別する方法を提案。3月にはスウェーデン・マルメ大学で開催されたスマート居住空間に関するワークショップ「PerLS 2017」で研究成果を発表している。
研究では大学のトイレの個室を使い、トイレを使用せずに被験者が各20回ペーパーの巻き取りだけを行う実験室環境での実験と、実際にトイレを使用したときの巻き取りを1か月にわたって記録する現実的な環境での実験が行われている。実験室環境では男性27人、女性14人の被験者、現実的環境では男性13人の被験者が参加した。現実的環境では長期間のデバイス設置がプライバシーの懸念からできなかったため、女子トイレでのデータ記録は行わず、巻き取り回数の聞き取り調査のみを行ったとのこと。
実験的環境で取得したデータを用い、5人家族での使用を想定した識別精度は平均83.9%。実験的環境で取得したデータを学習データとして用い、現実的環境での結果を識別したところ、識別の平均精度は69.2%になったという。研究室では2015年にも芯型デバイスと識別方法を評価するための実験を行い、男性20名の被験者で識別精度は85.5%だったという(論文情報)。ただし、いずれの実験でも被験者の組み合わせによっては50%以下に識別精度が低下しており、他のデータを用いるなどして識別精度を向上することが課題となっているとのことだ。
成果が出たら (スコア:3)
イグノーベル賞だ
Re:成果が出たら (スコア:3, おもしろおかしい)
加えて、トイレット博士の称号を得られます。
Re:成果が出たら (スコア:1)
自分の名前冠した研究なのにほとんど出番なくて無視されそうで、いやだなぁ。
Re: (スコア:0)
ふと気になって見てみたら
ignorable賞じゃなくてIg Nobel賞なのね。
igだけでignoreの意味があるとは知らなかった。
過少申告 (スコア:2)
>女子トイレでのデータ記録は行わず、
>巻き取り回数の聞き取り調査のみを行ったとのこと。
覚えてないか過少申告するだろう。
Re: (スコア:0)
そもそも平等なはずのプライバシー権に男女差をつけていることに誰も抗議しないの?
フェミニストさん的にどうなんですか?
Re: (スコア:0)
別にええやんか。
ドア音、電車ロングシートの着席時振動からも特定できそう (スコア:2)
トイレの「ガラガラガラっ!」だけではなく
・個室ドアを閉める際の音
・電車のロングシートに着席する際の周囲の揺れ
でも個人特定できると思います。
#どちらも「うざっ!」と思うことが多い。あの、尻加速つけて着席するのはなんなの!?
プライバシー上の問題 (スコア:2)
>家族で使用する場合などに使用者を識別する必要が出てくる。
>しかし、映像や音声、体重による識別はプライバシー上の問題があり
家庭用の記録が録れる体重計だと、体重その他で登録されたユーザの中から個々を識別してるが問題があるのだろうか。
そもそも何らかの方法で個々が識別できるなら、その時点でプライバシー上の問題が生じる気がするのだが。
Re: (スコア:0)
問題つーか懸念つーか忌避感?、その多寡?
体重の測定や記録に忌避感を抱く人も多いだろうから、他の手段があることはメリットになり得る。
もちろん、こういうスマートトイレの機能自体を忌避する人もいるだろうけど、強制されるものではなくて、上回るメリットを感じる人だけが使用する前提のお話。
その上での、より良い手段のお話。
だから、公共施設に自動的に個人認証するものが導入されるとか、別の話になるなら、それ自体で問題視される別の話になる。
他のデータ (スコア:1)
座ってから紙を使うまでの時間
紙を使う(尻を拭く)回数
射出音・回数・量
滞在時間
ニオイ成分(ガスクロ?)
他にはナニがあるんだろう。
>ただし、いずれの実験でも被験者の組み合わせによっては50%以下に識別精度が低下しており、他のデータを用いるなどして識別精度を向上することが課題となっているとのことだ。
Re:他のデータ (スコア:1)
スマートトイレを導入する時には、シャワートイレも導入しますよね?
判断材料に入れてもいいのではないでしょうか。
・座ってから温水を出すまでの時間
・その後温水を出す・止めるタイミング
・温水の強さ
・温水は一定か強弱つきか
# 女性用の機能についてはよくわかりません
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
”ナニ”があるって、あるのはトイレに入る半数の人だけさ!
ナニで認識するのは新しいかもな。
Re:他のデータ (スコア:1)
そういやトイレの排泄物を自動的に採取して健康チェックするという案は昔からよく聞きますね。
実現されないってことは、コスト的な問題か需要があまりなさそうなのかな。
個人差と情況差のどっちが大きいのだろ? (スコア:1)
意外とバラバラになる可能性も。
ヘタすりゃ前日の夕食とかの影響が大きく響いたりしない?
やたら使う量が多い人居るよね (スコア:1)
隣の個室から「ガラララララガコガコガコ!!!」と3~4mぐらい使ってそうな勢いの音が聞こえてくる事が稀によくあるのですが、潔癖症か何かなのでしょうか?
Re:やたら使う量が多い人居るよね (スコア:1)
あとね、自分が隣に入った時から出て行くときまでずっとウォシュレット洗浄してる
やつとか。もうなんというか潔癖すぎて腸内洗浄までしちゃってるんじゃないかと疑うレベル。
Re: (スコア:0)
隣の個室から「ガラララララガコガコガコ!!!」と3~4mぐらい使ってそうな勢いの音が聞こえてくる事が稀によくあるのですが、潔癖症か何かなのでしょうか?
稀なのかよくあるのか、それが問題だ
「巻き取る」ってのか? (スコア:0)
「巻き取る」と言われると普通は巻いて行く方向を思い浮かべると思うのだが。
これは逆の話だよね?
Re:「巻き取る」ってのか? (スコア:2)
両手を使って巻き取りませんか?クルクルって。
それとも、
お上品に引っ張り出して折りたたむ派?
発想の転換でロールのまま使う派?
硬いのが好きな便所紙派?
Re:「巻き取る」ってのか? (スコア:2)
たまに、ガラガラガラと音がするのが聞こえると
多分そうやって両手を回して綿あめのようにペーパーを無駄遣いしているんだろうな
とか思っていました。
でも、少数派じゃないですかね。
Re: (スコア:0)
まじすか?
これは統計をとって論文発表せねば!
Re: (スコア:0)
嫁いたときトイぺの消費がやたら多かったよ。
積んである予備がどんどん減っていってた。
ペーパータオルのごとく湯水のごとく使っていたと想像している。
ぜひ学術的に明らかにして欲しい。
Re: (スコア:0)
男なら大のときしか使わないが
女は小のときも使うせいだと思うけど
Re:「巻き取る」ってのか? (スコア:2)
自宅では、男の小のときも使うことお薦め。
結構飛び散るもんだから、し終わったときに、拭いておく。
ちなみに、
二連紙巻器 [google.co.jp]に取り換えた。
片方に値段の高いウォシュレット用高吸収タイプの紙、他方にすごく安い紙。
安い方で便器や周りを拭く。
あと、大の時に着底痕を防ぐため敷く
Re:「巻き取る」ってのか? (スコア:3)
小の飛び散りはスクワットの姿勢で
出てから当たるまでの距離を縮めて
乱流になる前に便器に到達させるのが
よいですよ。
足腰の健康維持にも役立ちます。
Re: (スコア:0)
自宅だと、巻かずにガーっと取って折って使っている。
子供の頃に母親がうるさかった反動で、一人暮らし始めた時に便所に、
「ウォシュレット・トイレットペーパー使い放題」
と張り紙していて笑われた覚えがある。
#その頃は笑ってくれたのに、今ではたまーにだけど「使いすぎ」って言われるのが。
Re: (スコア:0)
「どうだ明るくなっただろう派」です。
Re: (スコア:0)
この動画 [youtube.com]の15秒すぎのような話じゃないだろうか
# 普通の人はやらない
紙が無くなったら補充しない犯人を発見できるね (スコア:0)
職場で隣に座ってるやつが犯人かもしれない
Re:紙が無くなったら補充しない犯人を発見できるね (スコア:1)
「後の人が漁夫の利を得ることは納得いかない」とばかりにもう一度ホルダーから取り出して備品庫に返したことがある。
文句があるなら先に補充しなかった奴に言えとつぶやきながら。
Re: (スコア:0)
そういうのって自分でやるのか
外部に委託されてるのかと思ってた
Re: (スコア:0)
小さい会社なら従業員が、中くらいなら総務課が、大会社なら外部委託になるんだろうね。
外部委託しか知らないなら、とても幸せです。
小さい会社はほのぼのとしていて幸せです。
中くらいの会社はちょっとした公園のようです。
科学の発展が阻害されている (スコア:0)
>現実的環境では長期間のデバイス設置がプライバシーの懸念からできなかったため、女子トイレでのデータ記録は行わず、巻き取り回数の聞き取り調査のみを行ったとのこと。
そう思いませんか?皆さん
Re:科学の発展が阻害されている (スコア:1)
トイレの利用者を特定する行為自体がプライバシーの侵害な気もするんだけど…。
同意があるならもっと精度の高い情報が利用できるだろうし、使い所がいまいちわからん。
Re: (スコア:0)
データを組み合わせることで盗撮並みの再現ができるとヤバいから、とかかもね。
Re: (スコア:0)
問題ない
俺が個室内で記録してあげるから
え?代わってほしいって??
それでわおばさんの時は代わってあげやう
Re: (スコア:0)
1週間単位とか一定期間で、ランダムなfelicaを配り、個室はいるときにタッチしてもらって
ロールは軸に回転センサーをつければ
ある程度はいけそうな気がするんだけど
これでも許されなかったのかなぁ
Re: (スコア:0)
都合の良い時だけ女性は特別視されるからなぁ。
男女平等はどこにいった。
こういう超独創的な研究って・・・ (スコア:0)
すごい論文引用数稼げるんだよな、、
まぁ、大抵はIntroductionで、○○な事例もある、みたいな感じで触れられるだけだけど。
Re: (スコア:0)
実用化されても大して商品の付加価値にはならないけどな
ミシン目 (スコア:0)
切り取り線みたいなのが入ってるトイレットペーパーでも正確に出るのかな?
入ってるやつと入ってないやつで違いは出ないのかな?
自宅トイレ以外でウン○なんてしない奴 (スコア:0)
わ た し で す
/ ̄\
|^o^|
\_/
現実的環境 is 何? (スコア:0)
実験環境、実環境で十分伝わる
実験的環境、現実的環境とか
わざわざ、〜的とつける必要は無い
便座に体重計仕込んだ方が正確そう (スコア:0)
TO
知ってた (スコア:0)
「△△が(トイレから)出てくるから、捕まえて酒呑みに行くぞ」とかも。
Re: (スコア:0)
達人芸としてはよくやってたことだね。
大学の研究室にやってくるメンバーを廊下から聞こえる足音で聞き分けられるようになってたもんだ。意外と靴が違っても歩き方は癖があるんで。
(ちょうど建物の端だったので聞こえる範囲を歩いてくるのは研究室に入ってくる人だけ)
Re: (スコア:0)
ところで、なんでトイレットペーパーを親の仇でも取るかのように乱暴にガラガラと引き出そうする人がいるんだろうと、いつも疑問には思う。
これは無駄研究になりそう (スコア:0)
女性は大と小で巻取り回数など変わるから認識が難しくなるし、
下痢なとき、ケツに粘着してくるときなど、体調変化で大きく変わるからなぁ。
単純なトイレ回数カウント的なお遊びだったら認識率低くて十分なんだろうけど、
健康管理用途なのに体調崩したら認識されないなんてゴミになりかねない。
塚本先生って (スコア:0)
かなり前からウェアラブルコンピュータを自ら装着して生活してる方ですよね。
大学院に居た頃に学会か何かでお目にかかったことがあります。