ブックキュレーター花まる学習会 平沼純
身近なところから広がる科学の世界~絶対に「おもしろい!」と思える科学本
自分とはかけ離れているようで興味がわかない、公式や事柄を覚えるのが大変、実験が面倒くさい・・・。そんな人たちに自信をもってお勧めできる、「絶対におもしろいと思える科学本」を紹介します。実は身近なところにある、数々の「科学の世界への入り口」。ちょっと切り口を変えるだけでこんなにも楽しくなる、魅力的な科学の世界へようこそ!
- 61
- お気に入り
- 20884
- 閲覧数
-
やさいはいきている そだててみようやさいのきれはし
藤田 智(監修) , 岩間 史朗(写真撮影)
ニンジン、大根、ネギ、ジャガイモ、キャベツ、ほうれんそう……。料理のあとの野菜の切れ端を水につけると、やがて芽が出て大きく育つって知ってました?今、巷でひそかなブームの「リボべジ」を題材にした写真絵本。これを読むと、あなたもきっと「おうち時間」に試してみたくなるはず!
-
理科と算数で検証したら、わかってしまった昔話の真実 1 日本のお話編
柳田 理科雄(監修) , WILLこども知育研究所(編)
おなじみの昔話のキャラクターを、小学校で習う理科と算数の知識で検証してみると、とんでもない真実が明らかに!筋肉ムキムキの一寸法師、実は竹だったかぐや姫、生物の常識をこえた大きさのダイダラボッチ…。「空想科学読本」シリーズの柳田理科雄氏による監修。理科と算数って、こんなふうに遊ぶこともできるんです!
-
恐竜の物語を書く小説家になりたいという夢を持つ少年がまよいこんだのは、恐竜たちと会話ができる裏ナイトミュージアム。「昨日の《正解》は今日の《不正解》」「《知ってるつもり》が一番危険」「失敗すればするほど、夢に近づく」―。地球の生物の大先輩である恐竜アニキたちからの人生指南が、どれも深くて刺さる!
-
最近マンガやアニメ、ドラマなどで俄かに広まってきている「料理=科学」という考え方。関連書籍も多く出てきていますが、「子どもと一緒に楽しめる」、「おもしろくためになると」いう点でこれは一推しの一冊。身近な食材や調理道具で作れるお菓子がどれも美味しそうで見た目も鮮やか。夏休みの自由研究にもうってつけ!
-
「学生時代にこれを読んでいれば、おそらく化学嫌いにはならなかった。」名だたる書評家たちにそう言わしめた、最強の化学入門書がこの一冊。火、金属、アルコール、食物、薬から核物質まで―。私たちが生活の中で目にする「化学」が人類の歴史を大きく変えてきたことがわかる、一級のノンフィクション。
ブックキュレーター
花まる学習会 平沼純1982年生まれ。慶応義塾大学文学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了。花まるグループの受験部門であるスクールFCで、国語や公立中高一貫コース授業のほか、総合的な学習の時間である「合科授業」などを担当。多数の受験生を合格へ導くとともに、豊かな物語世界の楽しさ、奥深さを味わえる授業を展開し続けている。各種メディアで紹介された『子どもを本好きにする10の秘訣』(実務教育出版)のほか、書籍、雑誌・新聞記事などを多数執筆。読書をテーマにした講演会や連続講座も精力的に行い、本を読む楽しさ、物語を味わう大切さを訴え続けている。2016年よりほぼ毎月開催している連続講座「旅する読書」は、全国から参加者が集まる人気イベント。
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です