2023年6月27日
子どもの勉強時間、54.2%の親が「もっと勉強してほしい」と回答=日本トレンドリサーチ調べ=
NEXERが運営する日本トレンドリサーチは26日、医学部受験予備校「医進の会」と共同で、小学生・中学生・高校生の子どもがいる親192人を対象に実施した、「子どもの勉強時間に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、調査対象のうち、「小学生」の親が48.4%、「中学生」の親が37.0%、そして「高校生」の親が43.8%だが、「小学生」の親に、子どもは普段平均で何時間ほど家で勉強しているか聞いたところ、「1時間未満」が63.4%と半数以上を占めた。「1時間以上」勉強しているのは32.3%。
中学生になると、「1時間以上」勉強しているのは64.8%に上昇。また高校生は、「1時間以上」勉強しているのは53.6%と中学生よりやや減少したが、一方で、「2時間以上」は高校生の方が多かった。
子どもが「塾や予備校に通っているか」を聞いたところ、30.7%が「塾や予備校に通っている」と回答。
家と塾や予備校どちらで勉強している時間が長いかについて尋ねたところ、68.4%が「塾や予備校」で勉強している時間の方が長いと回答した。
子どもの普段の勉強時間について聞いたところ、「もっと勉強してほしいと思う」が54.2%と半数以上を占め、「ゲームやYouTubeばかりなので少しは学校の勉強に関心を持って欲しい」(40代・女性)、「学校の授業についていけなくなると、学校がつまらなくなるから」(50代・男性)といった声が寄せられた。
一方、「(今の勉強時間が)適切な勉強時間だと思う理由」を聞いたところ、「自分が集中できる時間が適正だから」(30代・男性)、「受験生以外の平均的な学習時間だと思うし成績もかなり良い方なので」(40代・女性)、「楽しみながら毎日を過ごしているから」(20代・男性)、「勉強だけではないと思うから」(40代・男性)などの声が寄せられた。
また、「勉強をしすぎだと思う理由」を尋ねたところ、「勉強以外の様々な経験も大切だと思うから」(50代・男性)、「塾から帰ってきても、家でも勉強をしているから」(30代・男性)という声が寄せられ、なかには「1日8時間以上勉強している日もあって心配」という意見もあった。
この調査は、小学生・中学生・高校生の子どもがいる親を対象に、6月13日~20日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は192人。
関連URL
最新ニュース
- 約9割の子どもは日常生活を送る中で何かしらの悩みを抱えている=徳志会調べ=(2025年2月4日)
- 仕事でChatGPTなどの生成AIを「使用したい」と回答した20代が約7割=学情調べ=(2025年2月4日)
- コドモン、京都府木津川市の公立保育所・認定こども園がICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月4日)
- Game & Co.と東京情報大学、業務連携を開始 デジタル人材育成の推進へ(2025年2月4日)
- 満足度の高い「キッズスイミングスクール 幼児/小学生」ランキング=オリコン調べ=(2025年2月4日)
- 福岡工業大学と東福岡高校が高大連携協定を締結、デジタル人材育成へ(2025年2月4日)
- 武蔵野大学、2026年4月「通信教育部国際データサイエンス学部」を開設(2025年2月4日)
- 全国No.1小学生プログラマーを決める「Tech Kids Grand Prix」のファイナリスト10人が決定(2025年2月4日)
- プロキッズ、世界的大人気ゲームを活用した新プログラミングコース「マイクラコース」リリース(2025年2月4日)
- エクシード、デジタル人材育成「TechHigher」が1年で150のプログラミング教室に導入(2025年2月4日)