2025年2月7日
子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=
イトーキは6日、2月9日の「学習机の日」に合わせて「子どもの家庭学習環境の実態調査」の結果を公表した。
調査は小学生および中学生の子どもを持つ親を対象に12月に行われ、945名から回答を得た。調査では、学習机および一般的なデスクを「専用デスク」、ダイニングテーブルおよびローテーブルを「リビングテーブル」と定義し、机の種類による学習時間や意欲、読書量などへの影響について分析した。
今回の調査では、親が教育において重視していることの1位は「自分で考える力を身につけること」が40.0%と最も多かった。
小学校低学年では専用デスクで学習する子どもの53.2%が1日1時間以上学習しているのに対して、リビングテーブル利用者では28.1%にとどまった。
自分の子どもは「学習意欲がある」と回答した人は、小学校低学年でのリビングテーブル利用者では44.8%に対し、専用デスク利用者では68.2%と1.5倍以上となった。また、「片付けが得意」と回答した人は、小学校低学年での専用デスク利用者がリビングデスク利用者の1.6倍以上に上った。
さらに、専用デスクで学習する小学校低学年では72.1%が月に「2冊以上」本を読むと回答したのに対して、リビングテーブルを利用する低学年では55.1%にとどまった。また、専用デスクを利用する低学年では10人に1人が月に「8冊以上」本を読むと回答した。
関連URL
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)