- トップ
- STEM・プログラミング
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入
2025年2月7日
ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入
ヒューマンアカデミーは、同社の児童教育事業「ヒューマンアカデミージュニア」のロボット教室で、未来創生STREAM教育総合研究所(RISE)が新たに開発した「クリエイティブロボティクス検定」(創ロボ検定)を導入する。
同検定は、①資料解釈(情報を整理する力)、②判断推理(本質を見抜く力)、③空間把握(頭の中で動かす力)、④数的推理(数字を使って考える力)の4つの基礎力を可視化し、物事を考える力を養う。昨今の入試でも見られる「知らないことを考える問題」に慣れ、あらゆる分野に役立つ。
具体的には、受検後、4つの柱のスコアに応じて、受検者に合ったアドバイスが掲載されたスコア表を発行。現在得意としていることや、今後この力を伸ばすにはどうしたらよいかなどが可視化され、教室や家庭でのコミュニケーションに活用できる。
検定の合格者には、認定証が発行され、入試などでも活用できる。また、後日、合格者限定のオリジナルピンバッジも贈呈。
「創ロボ検定」概要
試験形式:教室受検/自宅受検から選択(オンライン受検)
試験会場:ヒューマンアカデミージュニアロボット教室、もしくは生徒の自宅
試験時間:50分程度
回答形式:検定の問題はすべて選択肢から正答を選ぶ
検定料:6600円(税込)
推奨学年:シルバーランク(小学1~3年生向け)、ゴールドランク(小学4年生以上)の2ランクから選択
関連URL
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)