Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:考察 (#2922674) | Google Public DNSを使うとネット回線の速度が低下する? | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Google Public DNSを使うとネット回線の速度が低下する?」記事へのコメント

  • 考察 (スコア:5, 参考になる)

    パフォーマンスネタなので、専門でやっている立場でコメントします。

    1. DNSは世界的にパフォーマンスが遅延傾向にある

    アメリカのパフォーマンス業界でホットな話題はDNSの遅延で、DNSのパフォーマンス改善は急務となっています。

    現状のパフォーマンスは、ここが参考になるかと。
    http://www.dnsperf.com/ [dnsperf.com]

    2. USENのスピードテスト、BNRスピードテストは、CDNとは関係無い

    サイトそのものはCDNを使ってますが、スピードテストで通信している先はCDNを使っていないです。Wireshark、Microsoft Network Monitor、Firebug、Developer Tool、どれを使っても良いのですが、モニタリングツ

    • by Anonymous Coward

      DNSで負荷分散をやってるという話なのに、IPアドレスじゃなくてドメインがこれだからCDNではないって言えるんですか?

      #なんかやたらとCDNっていう証拠は証拠はって頑張ってる人がいるみたいだけど

      • Re:考察 (スコア:5, 参考になる)

        by takehora (12309) on 2015年11月24日 22時19分 (#2922674) 日記

        まともに答えるべきかどうか、少し迷いました。

        結論から言うと、専業でやってるんで、そういうのを判別するツールがあるんですよ。
        皆さんが使えるのだと、BuiltWith(http://builtwith.com/)というのがあります。
        それを使えば、簡単に判別できます。

        さて、ツールだけで終わらせると、あまりエンジニアとしては良質な回答じゃないと思うので、もう少しRawなやり方を書きます。

        対象となるサーバに対して、tracerouteをされましたか?
        そうすれば、経路が分かります。
        するとですね、東京のKDDIとNTTの回線2つからTracerouteしてみると、このサーバの手前にあるのは、125x63x33x13.rev.usen.ne.jpと125x63x33x130.rev.usen.ne.jpというサーバなんですよ。
        まぁ、それだけでも、分かるんですが、もう少し、証拠を積み重ねましょう。

        Akamai時代に習ったのですが、ネットワークの三角法というのがあってですね、幾つかのサーバ(IPでもいいです)が、物理的に同じ場所にいるのか、違う場所にいるのかを判別するやり方なんですよ。

        異なる幾つかのASからTracerouteをかけたときに、同一のGatewayに接続されてホストに辿り着いた場合、物理的に同一のデータセンターにそのサーバが存在すると分かるわけです。

        さて、日本から、このsp.usen.comにTracerouteをした場合と、ロンドンからTracerouteをかけた場合、CDNを使っているなら、異なるGateway、異なるサーバIPに辿り着くはずです。
        でも、全く同じなんです。

        もしかしたら、たまたま、同一になったかもしれないですか?
        それでは、南米のベネズエラからTracerouteをかけてみます。同じです。

        タイからTracerouteをかけてみます。同じです。
        CDNの契約で、配信対象が日本国内だけかもしれませんね。
        では、大阪のOCNからTracerouteをしてみます。同じです。

        つまり、異なるASネットワーク6箇所からTracerouteをしても同じ場所に辿り着くわけです。
        故に、USENのデータセンターにこのサーバは置いてあり、(分散配置型の)CDNは使っていないと断定できるのです。

        それにですね、この手の試験にCDNを使っていたら、まっとうな試験ではなくなってしまいますよね。倫理的に。

        商売的にも、「あなたの使ってる回線、遅いですよ。乗り換えませんか?」というマーケティングのリード集めが目的のサービスですから、CDNを使って高速化したら、問い合わせが得られないじゃないですか。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          丁寧な解説ありがとうございます。

          CDNか否かについての判別方法についてはなんとなくイメージはあったのですが、配信対象地域も考慮しなければならないのですね。
          とても勉強になります。

        • by Anonymous Coward

          じゃあなんでモニタリングツールでわかる、ドメインを根拠にCDNじゃないなんて言ったんですか?

          • by takehora (12309) on 2015年11月25日 15時02分 (#2923015) 日記

            まず、スピードテストのページでFlashを使い通信しているわけですから、どのホストと通信をして、ファイルのダウンロードをしているかを確定する必要がありますよね?

            だから、モニタリングツールが必要になるわけです。

            それで、ホストが確定したら、そのホストがCDNサービスのものなのか、それとも普通のサーバなのかを確定するわけです。

            私は、元の説明で、ドメインを根拠にしていないですよね。
            ホスト名を根拠にしています。

            通信先のホストが確定できれば、生のHTTP Headerを見て確認するもよし、面倒であれば、ツールを使うもよし、tracerouteの経路から判断するもよし、です。

            親コメント
        • by Anonymous Coward

          ほうぼうからtracerouteしてみるのを「ネットワークの三角法」というのか。勉強になりました

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...