Googleが天体望遠鏡プロジェクトに参加 11
ストーリー by yosuke
Google-Universeに向けて着々と 部門より
Google-Universeに向けて着々と 部門より
SpaceRef記事より、19の大学と国立研究所などで構成される非営利企業Large Synoptic Survey Telescope社は、すばる望遠鏡とほぼ同じ大口径で2013年に科学的観測を開始する望遠鏡プロジェクトLarge Synoptic Survey Telescope ProjectにGoogleが参加することになったと発表した。
Large Synoptic Survey Telescopeは全天をサーベイ観測する口径8.4mの可視赤外望遠鏡であり、30億ピクセルのデジタルカメラで得られた撮影データはダークマター、超新星爆発、地球に近接する100mのサイズのアステロイド、エッジワース=カイパーベルト天体などの天文学研究に大いに貢献すると見られている。
LSSTにGoogleが参加する目的としては、10年以上の期間、毎晩得られる30TB以上のデータを系統的に格納し利用できるようにすることがある。リアルタイムで効率的に解析する常時稼働でフォールトトレラントなシステムを作り、新発見をリアルタイムで研究者らに公開できるようにすることである。これにより、プロおよびアマチュアの天文学者を助けるだけでなく、あらゆる年代のための教育的なツールとしてデータを活用できるだろうとしている。
2013年、Google Space 開始? (スコア:2, 興味深い)
地図帳広げる感覚で、観測結果にアクセスできるようになるといいな。
#それまで会社が持つか気になるところだけど。
Re:2013年、Google Space 開始? (スコア:2, 興味深い)
Re:2013年、Google Space 開始? (スコア:0)
Re:2013年、Google Space 開始? (スコア:0)
Re:2013年、Google Space 開始? (スコア:0)
Re:2013年、Google Space 開始? (スコア:1, おもしろおかしい)
exabyte (スコア:2, 興味深い)
約110ペタバイト.
30T以上,10年以上,グーグルFSの冗長性も含めるとエクサバイトに行きそう.
分散環境なので単純には言えないでしょうが,
事実上無限なんて言われてた気がするZFS(最大16エクサバイトだそうで)も,
意外とすぐに,その上限が見える時代になるんでしょうか.
#あれ,128bitで16エクサバイトでは計算が合わないような...
Re:exabyte (スコア:0)
Re:exabyte (スコア:4, 参考になる)
最近は、Virtual Observatory (たとえば日本のJVO [nao.ac.jp])のように、いろいろな波長(X線とか可視光とか電波とか)の観測データを蓄積しておいて、その"データの宇宙"を見渡すことで先人が気付かなかった新たな視点からの研究を行おうとする試みも始まっていますので、たくさんデータを蓄えて、しかも検索性を良くしておくというのは、これからのデータベース天文学の重要な指針となるんじゃないでしょうか。
Re:exabyte (スコア:0)
そのほかの営利企業の名前を探してみると (スコア:1, 興味深い)
MicrosoftとLucentがPartners and Sponsorsとして参加して
いますね。
# Institutional Membersには非営利企業も参加していますが