Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
削除された内容 追加された内容
m +cat
 
(10人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2024年4月}}
{{Expand English|date=2024年4月}}
{{Redirect|インカ|[[スペイン]]・[[バレアレス諸島州]]の[[ムニシピオ|ムニシピ]](基礎自治体)|インカ (スペイン)}}
{{基礎情報 過去の国
|略名 = インカ帝国
|日本語国名 = タワンティン・スウユ
|公式国名 = ''Tawantin SuyuTawantinsuyu''
|建国時期 = {{Start date and age|[[1438|}}年]]
|亡国時期 = {{Start date and age|[[1533|}}年]]
|先代1 = クスコ王国
|先旗1 =
24 ⟶ 26行目:
|次代5 = ヌエバ・トレド
|次旗5 = Flag of Cross of Burgundy.svg
|国旗画像 = Banner of the Inca Empire.svg
|国旗説明 =
|国旗幅 =
|国旗幅 = 100px
|国章リンク =
|国章幅 =
|標語 = {{lang|qu|Ama llulla. Ama suwa. Ama qella.}}<br />([[ケチュア語族|ケチュア語]]: 嘘をくな。盗むな。怠けるな。)
|標語追記 =
|国歌 =
78 ⟶ 80行目:
|国旗=|現在={{ECU}}<br/>{{PER}}<br/>{{CHI}}<br/>{{ARG}}<br/>{{BOL}}<br/></small>}}
 
'''インカ帝国'''(インカていこく、[[スペイン語]]:'''{{lang-es|Imperio Inca'''}}[[ケチュア語]]:'{{lang-qu|Tawantinsuyu}}(''タワンティン・スウユ'''(''Tawantinsuyo'', ''Tahuantinsuyo''))は、[[南アメリカ]]の[[ペルー]]、[[ボリビア]]([[チチカカ湖]]周辺)、[[エクアドル]]を中心に[[ケチュア|ケチュア族]]が築いた帝国。[[文字]]を持たない社会・文明であった。首都は[[クスコ]]。
 
[[世界遺産]]である[[15世紀]]のインカ帝国の[[遺跡]]「[[マチュ・ピチュ]]」から、さらに千メートル程高い3,400mの標高にクスコがある。[[1983年]]12月9日、クスコの市街地は[[世界遺産]]となった。
 
前身となる[[クスコ王国]]は[[13世紀]]に成立し、1438年のパチャクテク即位による国家としての再編を経て、[[1533年]]に[[スペイン|スペイン人]]の[[コンキスタドール]]に滅ぼされるまで<ref>{{Cite web|和書|url=https://news.yahoo.co.jp/bylineexpert/fukuwanobuoarticles/20200713-00187795d36f710410dd6338fa23266b388d666101885a60|title=大航海の時代、日本では大地震が頻発する中、3英傑が天下統一を果たす|publisher=ヤフーニュース|date=2020-07-13|accessdate=2020-10-20}}</ref>約200年間続いた。最盛期には、80の民族と1,600万人の人口をかかえ、現在の[[チリ]]北部から中部、[[アルゼンチン]]北西部、[[コロンビア]]南部にまで広がっていたことが遺跡および遺留品から判明している。
 
インカ帝国は、[[アンデス文明]]の系統における最後の先住民国家である。[[メキシコ]]・[[グアテマラ]]の[[アステカ文明]]、[[マヤ文明]]と対比する南米の原アメリカの文明として、'''インカ文明'''と呼ばれることもある。その場合は、巨大な石の建築と精密な石の加工などの技術、[[土器]]や織物などの遺物、生業、[[インカ道路網]]を含めたすぐれた統治システムなどの面を評価しての呼称である。なお、インカ帝国の版図に含まれる地域にはインカ帝国の成立以前にも文明は存在し、[[プレ・インカ]]と呼ばれている。
171 ⟶ 173行目:
{{Main|{{仮リンク|スペインによるインカ帝国の征服|es|Conquista del Perú|en|Spanish conquest of the Inca Empire|label=スペインによる征服}}}}
 
[[1532年]]にスペインのコンキスタドール(征服者)がペルーに戻ってきたとき、インカ帝国はかなり弱体化していた。その原因としては、インカ帝国内戦が勃発したことや新たに征服された領土内に不安が広がったことが挙げられるが、それ以上に[[中央アメリカ]]から広まった[[天然痘]]の影響が大きかったと考えられる。コンキスタドールは身長こそ少し高かったものの、インカには確かに途方もない高地に順応しているという利点があった。ピサロ隊の兵力は、わずか168名の兵士と大砲1門、馬27頭と決して抜きんでたものではなかった。そのため、万一、自隊を簡単に壊滅できそうな敵に遭遇したら、その場をどのように切り抜けるかをピサロはいつも説いていた。完全に武装されたピサロの騎兵は、技術面ではインカ軍に大きく勝るものであった。アンデス山脈では、敵を圧倒するために大人数の兵士を敵地に送り込む[[攻城戦]]のような戦闘が伝統的な戦法であったが、兵士の多くは士気の低い徴集兵であった。一方、スペイン人はすでに近代以前に「[[鉄砲]]」([[:es:Arcabuz|Arcabuzアーキバス]])などの優れた兵器を開発しており、[[イベリア半島]]で何世紀にもわたる[[ムーア人]]との戦いを経験し、さまざまな戦術を身につけていた。このようにスペイン人は戦術的にも物質的にも優位であったうえに、インカによる自領の統治を断ち切ろうとする何万もの同盟者を現地で獲得していた。
 
最初の交戦は、現代の[[エクアドル]]、[[グアヤキル]]近郊の島で[[1531年]]4月に始まった{{仮リンク|プナの戦い|en|Battle of Puná}}であった。その後ピサロは、[[1532年]]7月に[[ピウラ]]を建設した。[[エルナンド・デ・ソト]]は内陸部の探検のために送り出され、兄との内戦に勝利し8万人の兵とともに[[カハマルカ]]で休息中の皇帝アタワルパとの会見への招待状を携え帰還した。
177 ⟶ 179行目:
ピサロと{{仮リンク|ビセンテ・デ・バルベルデ|es|Vicente de Valverde|en|Vicente de Valverde}}神父らの随行者は、少数の供しか連れていなかった皇帝アタワルパとの会見に臨んだ。バルベルデ神父は通訳を通し、皇帝と帝国の[[カール5世 (神聖ローマ皇帝)|カルロス1世]]への服従と[[キリスト教]]への改宗とを要求した投降勧告状(requerimiento)を読み上げた。言語障壁と拙い通訳のため、アタワルパは神父によるキリスト教の説明に幾分困惑し、使節の意図を完全に理解できてはいなかったと言われている。アタワルパは、ピサロの使節が提供したキリスト教信仰の教義について更に質問を試みたが、スペイン人たちは苛立ち、皇帝の随行者を攻撃、皇帝アタワルパを人質として捕らえた({{仮リンク|アタワルパの捕縛|es|Captura de Atahualpa|en|Battle of Cajamarca}}、[[1532年]][[11月16日]])。
 
人質として捕らえられた皇帝アタワルパはスペイン人たちに、彼が幽閉されていた大部屋1杯分の金と2杯分の銀を提供した。ピサロはこの身代金が実現しても約束を否定し釈放を拒否した。アタワルパの幽閉中に先の内戦でアタワルパに捕らえられていた兄のワスカルという者が他の場所で暗殺された。スペイン人たちはこれをアタワルパの命令であったと主張、[[1533年]]7月のアタワルパ処刑に際しては、これは告訴理由の一つとなった。
 
=== 最後のインカたち ===
212 ⟶ 214行目:
{{Main|ケチュア語|アイマラ語}}
 
公用語は[[ケチュア語]]であり、積極的に普及がはかられた。しかし、[[文字]]文化を持たなかった{{efn|現在、[[ペルー]]と[[ボリビア]]においてはインカ帝国[[ケチュア語]]と[[アイマラ語]]は[[公用語]]として認められ、[[エクアドル]]においても公用語にこそなっていないものの、[[ケチュア語]]は初等教育機関で教えられている。この場合[[アルファベット]]により文字化されている。}}(かつては文字を持っていたが、迷信的理由により廃止したという説もある{{誰2|date=2023年7月}})。そのため、口頭伝承がインカ帝国崩壊後に[[布教]]のために入ってきたスペイン人[[修道士]]による[[記録]]([[年代記]])の形でわずかに残されているにすぎず、不明確な部分もあり、今後の研究が待たれる所もある{{Sfn|島田, 篠田編|2012|loc=第2章、第3章}}。文字の代わりとして、[[キープ (インカ)|キープ]]と呼ばれる結び縄による数字表記が存在し、これで暦法や納税などの記録を行った。近年になって、このキープが[[言語]]情報を含んでいる事が研究によって明らかにされている{{Sfn|島田, 篠田編|2012|loc=第9章}}。
 
== 歴代皇帝 ==
218 ⟶ 220行目:
 
== 政治 ==
[[Image:Viracocha2Wiener-Tintin-Dieu Soleil.jpg|thumb|right|150px|ビラコチャはインカ神話に出現する創造神]]
インカ帝国は、多言語、多文化、多民族の継ぎ接ぎによって成立していた。帝国の各構成要素は、均一であった訳ではなく、地方の各文化は、完全に統合されていたのでもなかった。政体は[[君主制]]であり、近親結婚によって生まれた一族による[[世襲]][[政治]]である。これは彼らの宗教観から、広く[[交雑]]する事で、皇族の血筋が汚されると考えたためである。「[[サパ・インカ]]([[皇帝]])」は[[太陽神]][[インティ]]の化身としても考えられ、当時の[[官僚]]は、同時に[[神官]]でもあった。臣下が王に謁見するとき、王を直接見ることは禁じられていた。
 
382 ⟶ 384行目:
[[Category:アンデス文明]]
[[Category:13世紀に成立した国家・領域]]
[[Category:1533年に消滅した国家・領域]]