Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「クロスカントリースキー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 2017年版ソースエディター
Reverted 1 edit by 202.213.177.14 (talk) (TwinkleGlobal)
タグ: 取り消し
 
(12人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2023年1月1日 (日) 10:05 (UTC)}}
[[画像:Cross-country skiing Schwedentritt.jpg|thumb|400px]]
'''クロスカントリースキー'''({{lang-en|cross-country skiing}})は、[[スキー]]競技の一種である。
4 ⟶ 5行目:
== 概要 ==
雪上に設営されたコースで[[スキー板|スキー]]と[[ストック (スキー)|スキーポール]]を用い、多様な地形での総合的走力を競う競技[[スキー]]であり、[[ノルディックスキー]]に分類される。スキー本来の用途である雪上での生活移動手段から自然発生的に競技となったものであり、全スキー競技の原点といえる種目である。<br />
[[国際スキー連盟]] (Fédération Internationale de Ski=FIS) が統括管理する以前から多地域で独自に行われており、その名称は英語の"Cross-Country" (または"Distance")、ドイツ語の"Langlauf"、フランス語の"Ski de Fond"など言語によって異なる意味の名詞が用いられている。[[全日本スキー連盟]]では「クロスカントリー」で統一しているが、過去には「距離」と称していた。また、一般的に[[クロスカントリー]]とは[[クロスカントリー競走|陸上競技の一種目]]を指し、それと明確に区別する目的でスキーで行うクロスカントリーの意味からスキー・クロスカントリーと呼ばれる事もあり、この場合[[自転車競技]]の[[シクロクロス|サイクル・クロスカントリー (シクロクロス)]]、[[オートバイ競技|モーターサイクルスポーツ]]の[[モトクロス|モーターサイクル・クロスカントリー (モトクロス) ]]と並立する呼称となる。<br />
競技は確定した距離で争われるが、開催地別に大きく異なるコース地形と雪質、および時季と天候による雪の状態の違いにより、公認される世界記録や大会 (コース) 記録の類は存在しない。<br>
 
25 ⟶ 26行目:
== 走法 ==
=== クラシカル走法 ===
古くから伝統的に用いられてきた走法技術のみが認められ、スケーティングによる推進は認められない。大きく[[摺り足]]する様にスキーを左右交互に滑らせる'''交互滑走''' (ダイアゴナル)、左右同時に突いたスキーポールを支持点にし腰・背中の屈曲によって揃えたスキーを滑らせる'''推進滑走'''、スキーをV字状に大きく開き雪面に内側エッジを掛ける様に左右交互に置いて坂を登る'''開脚登行'''、またはこれらのバリエーション的走法をコース地形や状況に応じて使い分ける。必然的に開脚登行を要する上り坂を除き、コースの大半がトラック内での滑走となる。
<gallery>
File:Lina Andersson 2006.jpg|交互滑走
71 ⟶ 72行目:
 
=== 個人スプリント ===
46名の出走選手が一斉スタートし、男子では1キロメートルから1.8キロメートル、女子では0.8キロメートルから1.4キロメートルにそれぞれ設定された周回コースのフィニッシュ着順で決勝する。参加選手数が46名以上の場合には4名ないし6名構成の勝ち上がり形式となり、1位から4位を決する決勝と5位から8位を決するB決勝が行われる。参加選手数が2430名を超える場合には、全選手個別スタートでの予選を行い、周回所要時間の短い上位24名ないし30名に絞られる。走法については、大会ごとにクラシカルとフリーを入れ替えて行う
 
=== チーム・スプリント ===
1チーム2名で構成される。4チームから5チームのスターティング選手が一斉にスタートし、周回コースを男子では1キロメートルから1.8キロメートル、女子では0.8キロメートルから1.4キロメートルとなる規定周回毎にパートナー選手と3回から6回の交代を繰り返し、フィニッシュ線での着順で決勝する。参加チーム数が多い場合には勝ち上がり形式となる。走法については、個人スプリントで採用されていない方の走法を採用する。
 
== 機材 ==
97 ⟶ 98行目:
</gallery>
=== ビンディング ===
スキーとは靴の先端部のみ又は補助的に靴底とも接続する構造であり、踵は解放されている。競技用としては事実上2メーカー (フランスの[[サロモン]]仏[[:fr:Salomon社、ノルウェーの{{仮リンク|Salomon]]、[[ロッテフェラー]]諾[[:no:|en|Rottefella|no|Rottefella]]}}社) のシステムに集約されており、それぞれの専用靴底とセット運用される。両システムともに靴底先端下部に埋め込まれた金属製横軸をくわえる様に接続し、それを支点に靴の垂直方向へのスイングを可能とすると同時に、靴先上部を後方へ押し返したり、靴底を下方へ引き戻すなど、復元力が働く機構を備えている。
<gallery>
Fijación fondo.jpg
106 ⟶ 107行目:
* '''フリー用'''
:靴の復元力が強い。高い捻じれ剛性を持ち、プレートをスキーとの間に挟みシステム全体を嵩上げする場合もあり、全体に重い。
 
=== スキー靴 ===
一般的なスポーツシューズと同様に甲部を紐で締める (シューレーシング) 構造となっており、雪の浸入を防ぐアッパーカバーを備えている。靴底は、ビンディングシステムとセット運用する専用品である。
* '''クラシカル用シューズ'''
:踝から上の動きを妨げないローカット形状である。
軽く、シンプルなシューズ
* '''フリー用ブーツ'''
:脹脛直下まで立ち上がった高剛性のカフを備えたブーツ形状である。甲部のシューレーシングに加えて、カフをベルクロストラップで締め、サイドキックでのパワーロスを極力抑える構造となっている。クラシカル用に比較して靴底が硬い。
126 ⟶ 129行目:
 
== 外部リンク ==
*[httphttps://www.fis-ski.com/uk/disciplinesen/cross-country/ 国際スキー連盟・クロスカントリー]{{en icon}} - 国際スキー連盟
*[httphttps://www.fiscrosscountryworldloppet.com/ FISクロスカントリー・ワールドロペット(FISマラソン・カップ]{{en icon}}
*[http://www.ski-japan.or.jp/games/crosscountry/ クロスカントリー] - 全日本スキー連盟
*[http://www.worldloppet.com/ ワールドロペット(FISマラソン・カップ)]
*[https://web.archive.org/web/20120726014723/http://www.ski-japanisj.orgr.jp/official/saj/game/index_cross.html 全日本学生スキー連盟・クロスカントリー]
*[httphttps://www.isjskiforeningen.gr.jpno/ ㈳全日本学生ホルメンコーレン・スキー連盟祭オーガナイザー]{{en icon}}
*[httphttps://wwwlahtiskigames.skiforeningen.nocom/ ホルメンコーレンラハティ・スキー競技会オーガナイザー]{{en icon}}
 
*[http://www.lahtiskigames.com/ ラハティ・スキー競技会オーガナイザー]
{{commonscat|Cross-country skiing}}
 
{{スキー競技}}
 
{{Normdaten}}
{{Skiing-stub}}
{{DEFAULTSORT:くろすかんとりいすきい}}
 
[[Category:クロスカントリースキー|*]]
[[Category:ノルディックスキー]]
[[Category:オリンピック競技]]
[[Category:パラリンピック競技|す]]
 
{{Skiing-stub}}