Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

勝義諦(しょうぎたい)とは、仏教において、言葉を超え、世俗・世間の判断を超えた究極的な最高の真理のこと[1]。仏教の目ざす悟り、すなわち涅槃を指す[1]勝義: paramattha)、真諦ともいう[1]世俗諦の語とともに用いられる仏教用語であり、世俗諦と合わせて二諦とされる以外は、解釈にさまざまな説がある[2]

勝義諦の語は部派仏教時代の阿含経には現れないが、部派の論蔵毘曇部)では世俗諦の語とともにすで見られる[3]

部派仏教

編集

上座部大寺派

編集

上座部仏教においては、主に「世界」を構成する不変・恒常の「」(ダルマ)のことを指し[4][出典無効]、それ以外についての世俗的な概念施設(せせつ)・仮設(けせつ)・仮名(けみょう))群と対比される[5]

林隆嗣によれば、上座部においては二諦を説くが、説一切有部の『大毘婆沙論』に比べて、二諦説に基づく論説は深化しなかったという[6][要ページ番号]

アビダンマッタ・サンガハの勝義

編集

Tattha vuttābhidhammatthā catudhā paramatthato, cittaṃ cetasikaṃ rūpaṃ, nibbānaṃ iti sabbathā.
ここに言われるアビダンマの義は、勝義としては、全部で(Citta)と心所(cetasikaṃ)と(rūpa)と涅槃の四種である。

参考概念として、アビダンマッタ・サンガハなどの記述に依り、以下の計170法を、「性質(=自性)が変わることが無い法」としての「勝義法」(第一義法、: paramattha dhamma, パラマッタ・ダンマ)として挙げる[7]

  • (しん、: Citta, チッタ)(89)
    • 欲界心(よくかいしん、: kāmāvacara citta, カーマーヴァチャラ・チッタ)(54)
      • 欲界浄心(よくかいじょうしん、: kāmāvacara sobhana citta, カーマーヴァチャラ・ソーバナ・チッタ)(24) - 無貪、無瞋、無痴などの因を含む心
        • 大善心(だいぜんしん、: mahā kusala citta, マハークサラ・チッタ)(8)
        • 大異熟心(だいいじゅくしん、: mahā vipāka citta, マハーヴィパーカ・チッタ)(8)
        • 大唯作心(だいゆいさしん、: mahā kiriya citta, マハーキリヤ・チッタ)(8)
      • 欲界不浄心(よくかいふじょうしん、: kāmāvacara asobhana citta, カーマーヴァチャラ・アソーバナ・チッタ)(30) - 「欲界浄心」以外の心
        • 不善心(ふぜんしん、: akusala citta, アクサラ・チッタ)(12) - 貪、瞋、痴などの因を含む心
          • 貪根心(とんこんしん、: lobha mūla citta, ローバ・ムーラチッタ)(8)
          • 瞋根心(しんこんしん、: dosa mūla citta, ドーサ・ムーラチッタ)(2)
          • 痴根心(ちこんしん、: moha mūla citta, モーハ・ムーラチッタ)(2)
        • 無因心(むいんしん、: ahetuka citta, アヘートゥカ・チッタ)(18) - 無貪、無瞋、無痴、貪、瞋、痴などの因を含まない心
          • 不善異熟心(ふぜんいじゅくしん、: akusala vipāka citta, アクサラ・ヴィパーカ・チッタ)(7)
          • 無因善異熟心(むいんぜんいじゅんくしん、: ahetuka kusala vipāka citta, アヘートゥカ・クサラ・ヴィパーカ・チッタ)(8)
          • 無因唯作心(むいんゆいさしん、: ahetuka kiriya vipāka citta, アヘートゥカ・キリヤ・ヴィパーカ・チッタ)(3)
    • 色界心(しきかいしん、: rūpāvacara citta, ルーパーヴァチャラ・チッタ)(15)
      • 色界善心(しきかいぜんしん、: rūpāvacara kusala citta, ルーパーヴァチャラ・クサラ・チッタ)(5)
      • 色界異熟心(しきかいいじゅくしん、: rūpāvacara vipāka citta, ルーパーヴァチャラ・ヴィパーカ・チッタ)(5)
      • 色界唯作心(しきかいゆいさしん、: rūpāvacara kiriya citta, ルーパーヴァチャラ・キリヤ・チッタ)(5)
    • 無色界心(むしきかいしん、: arūpāvacara citta, アルーパーヴァチャラ・チッタ)(12)
      • 無色界善心(むしきかいぜんしん、: arūpāvacara kusala citta, アルーパーヴァチャラ・クサラ・チッタ)(4)
      • 無色界異熟心(むしきかいいじゅくしん、: arūpāvacara vipāka citta, アルーパーヴァチャラ・ヴィパーカ・チッタ)(4)
      • 無色界唯作心(むしきかいゆいさしん、: arūpāvacara kiriya citta, アルーパーヴァチャラ・キリヤ・チッタ)(4)
    • 出世間心(しゅっせけんしん、: lokuttara citta, ロークッタラ・チッタ)(8)
      • 道心(どうしん、: magga citta, マッガ・チッタ)(4)
      • 果心(かしん、: phala citta, パラ・チッタ)(4)
  • 心所(しんじょ、: Cetasika, チェータシカ)(52) --- 心機能
    • 同他心所(どうたしんじょ、: aññasamāna cetasika, アンニャサマーナ・チェータシカ)(13) --- 協働中立的機能
      • 共一切心心所(くいっさいしんしんじょ、: sabba-citta-sādhārana cetasika, サッバチッタサーダーラナ・チェータシカ)(7) --- 一般共通機能
        • (そく、: phassa, パッサ
        • (じゅ、: vedanā, ヴェーダナー
        • (そう、: saññā, サンニャー
        • (し、: cetanā, チェータナー
        • 一境性(いっきょうしょう、: ekaggatā, エーカッガター
        • 命根(みょうこん、: jīvitindriya, ジーヴィティンドリヤ
        • 作意(さい、: manasikāra, マナシカーラ
      • 雑心所(ぞうしんじょ、: pakinnaka cetasika, パキンナカ・チェータシカ)(6) --- 特殊機能
        • (じん、: vitakka, ヴィタッカ
        • (し、: vicāra, ヴィチャーラ
        • 勝解(しょうげ、: adhimokkha, アディモッカ
        • 精進(しょうじん、: viriya, ヴィリヤ
        • (き、: pīti, ピーティ
        • 意欲(いよく、: chanda, チャンダ
    • 浄心所(じょうしんじょ、: sobhana cetasika, ソーバナ・チェータシカ)(25) --- 善機能
      • 【共浄心所】(19)
        • (しん、: saddhā, サッダー
        • (ねん、: sati, サティ
        • (ざん、: hiri, ヒリ
        • (ぎ、: ottappa, オッタッパ
        • 無貪(むとん、: alobha, アローバ
        • 無瞋(むしん、: adosa, アドーサ
        • 中捨(ちゅうしゃ、: tatramajjhattatā, タトラマッジャッタター
        • 身軽安(しんきょうあん、: kāyappassaddhi, カーヤッパッサッディ
        • 心軽安(しんきょうあん、: cittappassaddhi, チッタッパッサッディ
        • 身軽快(しんきょうかい、: kāyalahutā, カーヤラフター
        • 心軽快(しんきょうかい、: cittalahutā, チッタラフター
        • 身柔軟性(しんにゅうなんしょう、: kāyamudutā, カーヤムドゥター
        • 心柔軟性(しんにゅうなんしょう、: cittamudutā, チッタムドゥター
        • 身適合性(しんちゃくごうしょう、: kāyakammaññatā, カーヤカンマンニャター
        • 心適合性(しんちゃくごうしょう、: cittakammaññatā, チッタカンマンニャター
        • 身練達性(しんれんだつしょう、: kāyapāguññatā, カーヤパーグンニャター
        • 心練達性(しんれんだつしょう、: cittapāguññatā, チッタパーグンニャター
        • 身端直性(しんたんじきしょう、: kāyujukatā, カーユジュカター
        • 心端直性(しんたんじきしょう、: cittujukatā, チットゥジュカター
      • 【離心所】(3)
        • 正語(しょうご、: sammā-vācā, サンマーヴァーチャー
        • 正業(しょうごう、: sammā-kammanta, サンマーカンマンタ
        • 正命(しょうみょう、: sammā-ājīva, サンマーアージーヴァ
      • 【無量心所】(2)
        • (ひ、: karunā, カルナー
        • (き、: muditā, ムディター
      • 【智慧の心所】(1)
        • 慧根(えこん、: paññindriya, パンニンドゥリヤ
    • 不善心所(ふぜんしんじょ、: akusala cetasika, アクサラ・チェータシカ)(14) --- 悪機能
      • 【欲系】(3)
        • (とん、: lobha, ローバ
        • (けん、: diṭṭhi, ディッティ
        • (まん、: māna, マーナ
      • 【怒系】(4)
        • (しん、: dosa, ドーサ
        • (しつ、: issā, イッサー
        • (けん、: macchariya, マッチャリヤ
        • 悪作(おさ/あくさ、: kukkucca, クックッチャ
      • 【痴系】(4)
        • (ち、: moha, モーハ
        • 無慚(むざん、: ahirika, アヒリカ
        • 無愧(むぎ、: anottappa, アノッタッパ
        • 掉挙(じょうこ、: uddhacca, ウッダッチャ
      • 【その他】(3)
        • 昏沈(こんじん、: thīna, ティーナ
        • 睡眠(すいめん、: middha, ミッダ
        • (ぎ、: vicikicchā, ヴィチキッチャー
  • (しき、: Rūpa, ルーパ)(28) --- 物質
    • 完色(かんしき、: nipphanna-rūpa, ニッパンナ・ルーパ)(18) --- 第一義的に存在する物質
      • 四大(しだい、: mahābhūta, マハーブータ)(4)
        • (ち、: pathavī, パタヴィー
        • (すい、: āpo, アーポー
        • (か、: tejo, テージョー
        • (ふう、: vāyo, ヴァーヨー
      • 浄色(じょうしき、: pasāda-rūpa, パサーダ・ルーパ)(5) --- 五根
        • (げん、: cakkhu, チャック
        • (に、: sota, ソータ
        • (び、: ghāna, ガーナ
        • (ぜつ、: jivhā, ジヴァー
        • (しん、: kāya, カーヤ
      • 境色(: gocara-rūpa, ゴーチャラ・ルーパ)(4(+3)) --- 五境
        • (しき、: rūpa, ルーパ
        • (しょう、: sadda, サッダ
        • (こう、: gandha, ガンダ
        • (み、: rasa, ラサ
        • (そく、: phoṭṭhabba, ポッタッバ) - 触れる対象としての色(地・火・風)
      • 性色(しょうしき、: bhāva-rūpa, バーヴァ・ルーパ)(2)
        • 男性(なんしょう、: purisabhāva, プリサバーヴァ
        • 女性(にょしょう、: itthibhāva, イッティバーヴァ
      • 心色(しんしき、: hadaya-rūpa, ハダヤ・ルーパ)(1)
        • 心基(しんき、: hadaya vatthu, ハダヤ・ヴァットゥ)心が依止する色法。
      • 命色(みょうしき、: jīvita-rūpa, ジーヴィタ・ルーパ)(1)
        • 命根(みょうこん、: jīvitindriya, ジーヴィティンドリヤ
      • 食色(じきしき、: āhāra-rūpa, アーハーラ・ルーパ)(1)
        • 段色(だんじき、: kabaḷīkāra-āhāra, カバリーカーラ・アーハーラ)栄養素。滋養素(: ojā, オージャー)とも。[8]
    • 非完色(ひかんしき、: anipphannā-rūpa, アニッパンナー・ルーパ)(10) --- 完色の特殊状態。第一義としては存在しない施設(せせつ、: paññatti)である色。
      • 分断色(ぶんだんしき、: pariccheda-rūpa, パリッチェーダ・ルーパ)(1)
        • 虚空界(こくうかい、: ākāsa, アーカーサ)物質間の隙間
      • 表色(ひょうしき、: viññatti-rūpa, ヴィンニャッティ・ルーパ)(2) --- 意思表示の際に生じる身・語の物質
        • 身表(しんひょう、: kāya-viññatti, カーヤ・ヴィンニャッティ
        • 語表(ごひょう、: vacī-viññatti, ヴァチー・ヴィンニャッティ
      • 変化色(へんげしき、: vikāra-rūpa, ヴィカーラ・ルーパ)(3(+2))
        • 色軽快性(しききょうかいしょう、: rūpa-lahutā, ルーパ・ラフター
        • 色柔軟性(しきにゅうなんしょう、: rūpa-mudutā, ルーパ・ムドゥター
        • 色適業性(しきしゃくごうしょう、: rūpa-kammaññatā, ルーパ・カンマンニャター) (+ 表色(2))
      • 相色(そうしき、: lakkhaṇa-rūpa, ラッカナ・ルーパ)(4)
        • 色積集(しきしゃくじゅう、: upacaya, ウパチャヤ
        • 色相続(しきそうぞく、: santati, サンタティ
        • 色老性(しきろうしょう、: jaratā, ジャラター
        • 色無常性(しきむじょうしょう、: aniccatā, アニッチャター
  • 涅槃(ねはん、: Nibbāna, ニッバーナ)(1)

大乗仏教

編集

天台

編集

天台教学を確立した天台智顗[9]、二諦、三諦空観仮観中観を説いた『摩訶止観』の中で[10]、世俗諦と勝義諦の語を全く用いずに二諦を説いた[11]

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ a b c 勝義』 - コトバンク
  2. ^ 山川偉也「パルメニデスとナーガールジュナ」『国際文化論集』第21巻、2000年、269-292頁、NAID 110004695026 
  3. ^ 勝義諦 (阿含部・毘曇部), 勝義諦 世俗諦 (阿含部・毘曇部) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  4. ^ アビダンマッタサンガハ用語解説 - 日本テーラワーダ仏教協会 p3。
  5. ^ アビダンマッタサンガハ用語解説 - 日本テーラワーダ仏教協会 p69。
  6. ^ 林隆嗣「パーリ註釈文献における sacca の分類――『解脱道論』 との比較――」『印度學佛教學研究』第66巻第1号、2017年、422-416頁、NAID 130007555444 
  7. ^ アビダンマッタサンガハ用語解説 - 日本テーラワーダ仏教協会 p3
  8. ^ ウェープッラ&戸田 2013, p. 180.
  9. ^ 智顗』 - コトバンク
  10. ^ 二諦 三諦 空観 仮観 中観 - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。
  11. ^ 世俗諦(諸宗部-摩訶止觀), 勝義諦(諸宗部-摩訶止觀) - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。※「世俗」の語は3回用いられている。

関連項目

編集