Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

四生(ししよう、: catur-yoni)とは、仏教において生物出生ジャーティ)方法によって4つに分類したもの[1]で、「胎卵湿化」、「卵胎湿化」とも呼ばれる。

四生の分類

編集
  • 胎生(たいしょう、: jarāyu-ja) - 母親胎内から出生するもの(哺乳動物など)。人間もこれに含まれる。
  • 卵生(らんしょう、: aṇḍa-ja) - 殻から出生するもの(鳥類魚類など)[1]
  • 湿生(しっしょう、: saṃsveda-ja) - 湿潤なじめじめしたところから出生するもの(虫など)[1]
  • 化生(けしょう、: upapādu-ka) - により何もないところから、別によりどころなしに[2]忽然と出生するもの(天人地獄衆生など)[1]

餓鬼は胎生のものと化生のものとがあり、畜生は胎生のものと卵生のものと湿生のものとがある。特殊な場合として、畜生にも化生があり、人間にも卵生・湿生・化生がある、という[2]

脚注

編集

参考文献

編集
  • 中村元他『岩波仏教辞典』(第2版)岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8 
  • 櫻部建上山春平『存在の分析<アビダルマ>―仏教の思想〈2〉』角川書店角川ソフィア文庫〉、2006年。ISBN 4-04-198502-1 (初出:『仏教の思想』第2巻 角川書店、1969年)
  • 片茂永「韓国の蓮華化生図について」『比較民俗研究』24号,比較民俗研究会,2010年3月.
  • 片茂永「蓮葉化生の国際性」『比較民俗学会報』比較民俗学会,通巻147,2011年3月.
  • 片茂永「京都六波羅蜜寺蛙股の三本蓮華化生」『比較民俗学会報』,通巻150,2012年3月.
  • 片茂永「韓国松広寺地蔵殿極楽図と浄土三部経」『比較民俗学会報』,通巻162,2015年7月.
  • 片茂永「今昔物語集の道喩と蓮華化生」『比較民俗学会報』,通巻172号,2017.
  • 片茂永「中国の何仙姑と蓮華」『比較民俗学会報』,通巻180号,2019.

関連項目

編集