Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

塩の行進

マハトマ・ガンディー並びに彼の支持者による抗議行動

塩の行進(しおのこうしん、Salt March / Dandi Satyagraha)とは、1930年マハトマ・ガンディー並びに彼の支持者がイギリス植民地政府による専売に反対し、製塩の為にグジャラート州アフマダーバードから同州南部ダーンディー海岸までの約386kmを行進した抗議行動のことである。この行進は3月12日から4月6日まで続き、インドのイギリスからの独立運動における重要な転換点となった。

行進中のガンディー

背景

編集

1929年12月31日夜、インド国民会議ラーホールラーヴィー川英語版の土手で独立の旗を掲揚した。ガンディーや、ジャワハルラール・ネルーが率いるインド国民会議は1930年1月26日に完全に独立する(プールナ・スワラージ(インド完全独立))ことを決議した。国民会議はAICC英語版において市民的不服従を勧める責任があると発表した。この運動はまたヒンドゥー教徒とイスラム教徒を一つにまとめるために、宗教的な色彩を排除することが必要だった。

ガンディーは非暴力市民的不服従運動があらゆる一連の抗議の基礎であると確信していた。彼の基本的な考え方の一つであるサッティヤーグラハはただの「受身の抵抗」以上のものを意味していた。サッティヤーグラハはサンスクリットの言葉、アーグラハ(Agraha:説得)とサッティヤ(Satya:真実)を統合したものであった。ガンディーにとって、サッティヤーグラハを推進することが非暴力運動の強さの元になるということが重要であった。ガンディーの言葉の中に、以下のようなものがある。

サッティヤ(Satya)は愛を意味し、断固としていること(Agraha)は力を生み出すゆえに力と同じ意味合いで働く。つまり、真実と愛すなわち非暴力から生まれた力である。(もし)私達がサッティヤーグラハの人々でありサッティヤーグラハを申し出れば、私達自身が強くなることを信じることになるだろう。私達は毎日だんだん強くなって生きている。力が強くなっていく中で、私達のサッティヤーグラハもより効果的になるし、我々もサッティヤーグラハを諦める機会を探し回るということも無くなるだろう。

2月初旬、ガンディーの関心はイギリスの塩の専売制度に向けられた。塩の専売制度は英国植民地支配を支える収入源だった[1]。ガンディーは塩の専売制度を、非暴力による政治抗議の中心点とした。インドにおけるイギリスの塩の専売制度が意味するところはイギリス政府以外で塩を作ったり売ったりする者は法によって裁かれ、刑に処されるものであった。塩は海岸地域で簡単に労働者によって作られるものであるにもかかわらず、労働者は金を支払わざるを得ないものだった。ガンディーの選択は地域、階層、宗教、人種的な境界を越えて訴えるという重要な基準に適った。誰もが塩を必要としイギリスの塩への専売は全インド中に衝撃を与えた。どの小作人もどの貴族階級も日常生活において塩がどれだけ重要か認識していたので、インド人に対し不公平なものである塩の専売制度に対する抗議は巧妙な選択だった。また塩の専売制度に対する抗議は良い選択だった。というのも同時に塩の専売制度に対する抗議が大衆を動かすのに十分な力を発揮しているという意味で、国民会議中道派を疎外することはなかったからである[2]2月5日の新聞は、ガンディーが塩税に抗議するために市民的不服従運動を始めようとしていることを報じた。

塩の行進

編集

法を破ることなく塩の専売制度を改めるよう努力するために1930年3月2日、ガンディーはインド総督のアーウィン卿に完全独立を要求せず11項目の要求を提出[3]し以下の手紙を書いた。

もし私の手紙があなたの心に訴えることができなければ、今月11日、塩法の規定を無視するために、私はアーシュラム(Ashram)の同僚たちと一緒に行進します。私は塩の専売制度を最も貧しい人々の観点から邪悪な法律だと考えます。独立運動は本質的にこの国で最も貧しい人々の為にあるので、独立運動は悪法という悪に対して始められるのです。
 
ガンディーとサロージニー・ナーイドゥ

アーウィン卿はこの手紙に答えなかった。そこで1930年3月12日、ガンディーと約78人のサッティヤーグラハの支持者は徒歩でグジャラート州のダンディー海岸の村に向けて出発した。サーバルマティー川英語版にあるスタート地点から240マイル(約380km)離れたところであった。23日の経過の間に4つの県と48の村を通り、路上では人々の支援を受けた。行進の間、数千のサッティヤーグラハの人々や女流詩人のサロージニー・ナーイドゥーがガンディーに加わった。

4月5日、海岸に到着するとAssociated Press社のリポーターのインタビューにガンディーは以下のように応じた。

この塩の行進の、初期の段階でハッピーエンディングと称され、また私にとって少なくとも自由への最後の闘争と称されることを神に感謝します。私は行進の間、一切の干渉をしなかった政府に賛辞を惜しみません。私は政府が干渉しなかったことは本当に心変わりか或いは政策の変更によるものだと信じたいと願います。立法議会内において示される悪意のある無視や横柄な態度を見れば、インドに対し、冷酷に搾取する政策はどんな犠牲を払っても存続されるということに疑いの余地はありません。私がこの不干渉に与えられる唯一の解釈は、英国政府は--とても強いのだが--世界の世論に敏感になっていることだ。不服従が市民運動であり、ゆえに必然的に非暴力である限り、世界の世論は、極端な政治的扇動(市民的服従)への抑圧を許容しないでしょう。政府は行進を許容してきましたが、明日から無数の人々による塩法違反を許すかどうかは不明です。私は多くの人の反応がインド国民会議の決断に影響することを期待します。
 
1930年4月5日、泥と塩の塊を持ち上げるマハトマ・ガンディー

翌日の朝、ガンディーは泥と塩の塊を掲げ「これ(訳者注:泥と塩の塊)で、私は大英帝国の土台を揺るがしたのだ」と言った。その後、ガンディーはインド人が合法的に生産できない塩を作るためにそれを煮始めた。ガンディーは数千の支持者に海岸のどこでも便利で落ち着ける所で塩を作り始めようと訴えた。

余波

編集

塩の行進は全インド中に同様の非暴力不服従運動を及ぼした。塩の専売制度を巡る非暴力の「戦い」は4月13日まで続いた。同時に英国製の服や商品の不買運動がおきた。インドの海岸のいたるところで塩が「非合法的に」販売された。ガンディーが作った最初の塩は1600ルピー(当時の750ドルに相当)で売られた。塩の行進の反応の中で英国政府は4月末までに6000人以上の人々を投獄した。

ペシャーワルではサッティヤーグラハはガンディーの弟子でイスラム教徒のパシュトゥーン人カーン・アブドゥル・ガッファール・カーン英語版によって繰り広げられた。彼はクダーイー・キドマトガル英語版と呼ばれる非暴力運動家の兵士を訓練した。1930年4月23日、カーンは逮捕された。クダーイー・キドマトガルの群衆がペシャーワルの市場に集まった。英国政府は武装していない彼等や他の群衆に発砲した複数の記事によると、群衆は非暴力の運動に教化され行動していた。前列の人々が倒れたらば後列の人々が前進し銃火に晒された。この衝突は朝11時から夕方5時まで続いた。

1930年5月4日の夜、ガンディーがダンディー海岸の近くの村のマンゴーの木の下にある簡易ベッドの上で眠っていた夜半過ぎにスーラトの警察判事(the District Magistrate)が2人のインド人と30人の重装備した警官を同伴し彼を法違反で逮捕した。

塩の行進は植民地国家の地着民衆が動いたことで植民地政策を行っている国家の関心事となった。ガンディーは刑務所から釈放された後もインドの独立へ向けて働き続け1947年、インドは独立した。ガンディーはインド独立の一つの転換点となった要素は否めない。だが彼についての経済的な評価は揺れている。

2005年における行進

編集

75周年の記念日に塩の行進を記念して、マハトマ・ガンディー財団は塩の行進を再現しようと提案した。そのイベントは「平和、正義と自由の為の国際的行進("International Walk for Peace, Justice and Freedom")」として知られる。マハトマ・ガンディーの曾孫のトゥシャール・ガンディー英語版と数百の人々はダンディまで同じルートでほぼ同じ時間掛けて歩こうとした。2005年3月12日のアフマダーバードでの出発の日、ソニア・ガンディーNAC英語版議長、インドの内閣のほぼ半分が出席し彼等の多くは最初の数キロを歩いた。4月5日夜に参加者はダンディー海岸に到着し7日、記念は終わった。

脚注

編集
  1. ^ 長崎[2004] p.403 1925-26年度の塩税による収入は6300万ルピーであり、これは当時のインド政府(中央・地方合計)の歳入の2.93%に相当した。またインド中央政府のみの歳入で考えると1位関税4億7800万ルピー、2位所得税1億6200万ルピーに次ぐものであった。
  2. ^ ラーホールでプールナ・スワラージを提唱したガンディーやネルーは国民会議左派
  3. ^ 長崎[2004] p.396 (1)塩税の廃止、(2)軍事費の削減、(3)地租の減額、(4)ルピーの対スターリング換算比率の切り下げ(1ルピーを1シリング4ペンスに切り下げ)、(5)高級官僚の給与減額、(6)外国布への保護関税などの11項目であった。

参考文献

編集

長崎暢子 [2004]「第9章 ガンディー時代」 辛島昇編 [2004]『新版世界各国史7 南アジア史』 山川出版社 ISBN 978-4-634-41370-2

外部リンク

編集

いずれも、塩の行進の英語版(Salt Satyagraha)によるものである。

Eyewitness Account of Gandhi's Salt March at www.nrifm.com [1]