Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

富山湾

日本の富山県の北に位置する湾

富山湾(とやまわん)は、本州日本海側のほぼ中央部、富山県の北に位置するであり、日本海側の日本列島では最大の外洋性内湾である。旧名は「有磯海(ありそうみ)」である。

富山湾
地図
富山湾の位置(富山県内)
富山湾
富山湾 (富山県)
富山湾の位置(日本内)
富山湾
富山湾 (日本)
上位水域 日本海
日本の旗 日本
最大水深 1000m超
男岩女岩唐島虻ガ島仏島
主な沿岸自治体 黒部市魚津市滑川市富山市射水市高岡市氷見市
テンプレートを表示

地理

編集
 
本州中央部(中部地方)の地形図

西は氷見市仏島または石川県七尾市大泊鼻から東は黒部市生地鼻までを結んだ線より南側を範囲とする[1][2][3]のが一般的であるが、広義には能登半島先端の珠洲岬から富山-新潟県境までを結んだ線より内側を範囲とする[4]。たとえば、気象庁地震情報を発表する際に用いる震央地名の「富山湾」は広義の富山湾である[5]。狭義の富山湾や七尾湾は広義の富山湾の支湾といえる。

水深の深さとの豊富さで知られており、春と冬には蜃気楼が発生することで知られる[6]

2014年に世界で最も美しい湾クラブへの加盟が認められた[6]。日本国内では松島湾に次いで2件目となる。

沿岸自治体

編集
富山県
富山県(広義の富山湾に面する自治体)
石川県(広義の富山湾に面する自治体)

流入河川

編集

海底地形

編集

富山湾の地形の特徴は急峻さである[7]。海岸沿いには浅い海底がほとんどなく、急に深海に向かって落ち込んでおり、海底地形は非常に険しい谷[注釈 1]と尾根が多い[8][6]。また、日本海中央部の日本海盆まで総延長約750kmの富山深海長谷が延びている[9]。湾の大部分は深海とされる水深200mより深い水深300m以上にも及び、最も深い部分は1000mを超える。つまり、標高3000m級の立山連峰から海底まで4000mもの「峡谷」になっている[10]

入善沖の海底には、1万年前の森林の立ち木がそのまま残された海底林がある[11]。また、魚津の海底には、2000年前の森林が土砂に埋まった後に海面上昇で海面下に保存された魚津埋没林があり、特別天然記念物に指定されている。

湾内の島

編集

海岸沿いに浅い海底がほとんどなく、急に深海に向かって落ち込む地形のため、富山湾には岩礁が少ない。特に東部は島がなく、湾内で島があるのは西部の高岡市や氷見市の沿岸のみである。

湾内の島や岩礁で主なものは東から時計回りに以下の通り。

このうち周囲100mを超える比較的大きなものは、大きい方から虻ガ島、唐島、男岩の3島のみである。

雨晴海岸などの富山湾西部の海岸は、島や岩礁を抱く富山湾越しの立山連峰を望む景勝地となっている[6]

雨晴海岸より望む立山連峰と女岩

生態系

編集

水深300mより深い部分には水温1~2度ほどの冷たい日本海固有水(海洋深層水)があり、冷たい海に住む魚類が棲んでいる。一方、300mより浅い表層部では、暖流である対馬海流が湾内に入ってくるため、ブリなど南の温暖な海の魚類も同時に棲んでいる。このため、富山湾には日本海に生息する魚類(約800種類)のうち半分以上(約500種類)がおり、獲れる魚の種類が非常に多いため「天然のいけす」とも呼ばれる[12]。特筆すべき点の一つとして、リュウグウノツカイ[13]アカナマダ[14]テングノタチ[15]ダイオウイカ[16][17]などの貴重な深海性の大型魚介類が何度も確認されている。また、ウバザメジンベイザメコモンサカタザメチョウザメなどの貴重な魚類も多数が記録されている[18]

2000年代以降、海水温の上昇などの影響により、スケトウダラが姿を消し、シイラサワラの漁獲が増加する傾向にあるなど、魚種の構成は変化しつつある[19]

その他、海底谷はエビなどの生物の住処である。中でもシラエビ(シロエビ)は国内における商業漁獲がされるのは富山湾のみであり、トヤマエビは富山湾で豊富に漁獲され、最初に生態調査が行われたことで命名されている[20]。加えて、黒部川など多くの河川が北アルプスに由来する雪解け水など森からの栄養を湾に送り込むため、多くの魚が繁殖できる豊かな漁場になる条件が揃っている[6][21]

ホタルイカが水揚げされる富山市から滑川市を挟み魚津市にかけての富山湾沿岸は、ホタルイカの群遊海面として有名である。富山湾に流入する常願寺川の河口左岸から魚津港までの約15km、満潮時の沖合1,260mまでの海域は1922年大正11年)に国の天然記念物に指定され、1952年(昭和27年)3月29日には「ホタルイカ群遊海面」の名称で特別天然記念物に格上げされている[22][23]。なお、「ホタルイカ」そのものを天然記念物に指定すると食用の漁獲に支障があるため、「群遊海面」が天然記念物に指定されている。

西端に近い七尾湾周辺にはミナミハンドウイルカの一家族が定着しており[24]、これほどの緯度と気候条件の下で定着した珍しい事例とされている[25]北代遺跡真脇遺跡など多数の周辺遺跡からの発掘調査からも[26]縄文時代から昭和時代までイルカ猟をふくむ捕鯨が行われていた[27][28][25]など、能登半島周辺には本来は多くの鯨類が生息・回遊していたとされる[注釈 2]。現在ではめったに見られない中・大型のヒゲクジラ類[注釈 3]回遊していた[33]。概して鯨類の種類や生息数は減少したが、一部の種類[注釈 4]は現在でも見られることがあり[34][35]、貴重なオウギハクジラもこの海域を頻繁に利用することが判明している[26][34]

また、絶滅したとされるニホンアシカも生息していたと見られており、鯨類と同様に沿岸の遺跡から骨などが出土している。その他の鰭脚類では、トドキタオットセイなどが迷い込むこともある[25][36]

深海部は未知の部分が多く、海洋研究開発機構などが研究している。近年様々な深海魚が発見されており、その結果の一つとしてユーモラスな外見で知られる珍種のオオグチボヤの群生地が2000年に発見され、この様な巨大なコロニーの発見は世界初の事例であった[37]。その後、生きた個体が採取され魚津水族館などで展示されている。

対馬海流が湾内に入るため沿岸は緯度の割には温暖であり、暖温帯の南方に多い常緑広葉樹林が湾岸部に多く分布している[38]

利用

編集
 
伏木富山港

豊かな漁場であるため、漁業水産業が盛んである。ブリやホタルイカを捕獲する定置網漁業が古くから発達している。また、シロエビ(シラエビ)は日本海側では富山湾、太平洋側では遠州灘駿河湾相模湾に分布するが、商業漁獲が行われるのは富山湾のみである。

企業向けの海洋深層水の取水なども行われている。

海運業では、特定重要港湾伏木富山港がある。水深の深い富山湾では、北前船などの時代から港湾が栄えており、今でも伏木富山港は日本海側を代表する港湾として木材や中古車などの交易が行われている。

富山県域の富山湾では人工的な利用が進んでおり、天然海岸は0.1%以下しか残っていない。これは、海岸線を持つ都道府県の中では2番目に少ない比率[39]である。

黒部川神通川などのダムによる水力発電により、富山湾岸では太平洋戦争前から製紙・繊維・化学など多くの工場が発達した。特に電力を求めてアルミ精錬工業が立地し、全国一のシェアを誇るほか、アルミを使う関連産業が集まる。現在でも北陸電力の電気料金は全国で最も安い。

観光

編集
 
魚津市から望む富山湾

豊富な海産物が観光に利用されている。富山県ではその中でも「富山湾の王様」ブリ、「富山湾の神秘」ホタルイカ、「富山湾の宝石」シロエビの3種を「県の魚」として公式にPRしている。

バイ貝やイカ墨をつかった塩辛黒作り)は江戸時代からの名産である。ベニズワイガニも有名。深海魚ゲンゲも「幻魚」として人気がある。

ホタルイカは春の風物詩として知られている。滑川市にはほたるいかミュージアムがあるほか、富山湾でのホタルイカ定置網漁の様子を観光船から見学できる[6]

魚津市では海岸から蜃気楼がしばしば見られる[40]。また、魚津市には魚津埋没林博物館[41]魚津水族館、遊園地ミラージュランドがある。

射水市の海王丸パークには帆船海王丸」が公開されていて、立山連峰と新湊大橋を背景に優美な姿を見ることができる。また、射水市には新湊漁港があり、ベニズワイガニ、養殖のトラフグ岩ガキなどが名産である。

能登半島国定公園内にある景勝地である雨晴海岸氷見海岸からは3000m級の立山連峰を富山湾越しに眺めることができる[6]

災害

編集

津波

編集

1586年天正地震の際には、富山湾で津波が発生し溺死者多数。庄川流域での被害が多かった[42]。このほか湾内の津波は、1488年1792年にも記録されている[43]

高波

編集

海底が深く地形が複雑なため、冬型の気圧配置が強まると日本海北部の北海道付近から発生する「うねり」が遠く富山湾内まで押し寄せて「寄り回り波」と呼ばれる高波が発生する[44]新湊の海岸は何度も大きな被害を受けたことがある。

1916年12月28日から29日にかけて高波が発生し、富山湾東端に近い北陸本線市振駅-親不知駅間の路盤が破壊される被害を出した[45]

2008年2月24日には、大規模な寄り回り波が富山湾沿岸を襲い、入善町など湾内一帯で死者1名、重軽傷者15名、沿岸部の住家全壊4棟、半壊7棟の被害を出した。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 「藍瓶(あいがめ)」と呼ばれる。
  2. ^ 珍しい事例として、ツノシマクジラマッコウクジラも近年に確認されている。また、古代にはマイルカカマイルカも多数が一帯におけるイルカ猟の対象になっていたとされている[25][29]
  3. ^ ナガスクジラザトウクジラコククジラ[30]などが確認されている他にも、古式捕鯨の主対象であり、若狭湾もふくめ日本海の沿岸で多数が捕獲されていたセミクジラも富山湾に現れていた可能性がある。また、後述の通りツノシマクジラも確認されている他、現在のゴジラ岩の付近にシロナガスクジラの可能性がある座礁記録も存在する[31][32]
  4. ^ ツチクジラミンククジラハナゴンドウカマイルカハンドウイルカなど。

出典

編集
  1. ^ 「富山湾」『日本歴史地名大系』(平凡社
  2. ^ 「富山湾」『世界大百科事典』(平凡社)
  3. ^ 船員法第一条第二項第三号の漁船の範囲を定める政令第二号の漁船の範囲を定める省令
  4. ^ 富山湾の定義富山高等専門学校
  5. ^ 地震情報で用いる震央地名(気象庁)
  6. ^ a b c d e f g 美しい富山湾クラブ
  7. ^ 富山湾の地形と地質
  8. ^ あいがめ(2010年5月5日時点のアーカイブ
  9. ^ 富山深海海底谷最下流部の海底地形 (PDF) 歴史地震研究会 歴史地震・第18号(2002)
  10. ^ NHKスペシャル 神秘の海 富山湾 海の中までアルプスがつづく - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス
  11. ^ 海底林(2010年1月4日時点のアーカイブ
  12. ^ 天然のいけす 富山湾時事通信(2018年8月23日閲覧)。
  13. ^ 木村知晴, 草間啓, 不破光大, 稲村修, 2020年08月,『富山湾におけるリュウグウノツカイの記録(~2019年3月)』, 魚津水族博物館年報, 第29号, 魚津水族博物館
  14. ^ 高津守, 江戸川夏樹, 2020年5月31日, 謎の珍魚アカナマダ、富山湾で次々 胃から判明した特徴, 朝日新聞
  15. ^ 毎日新聞, 2020年12月23日, 珍しい深海魚テングノタチ、富山湾で捕獲 6年ぶり3例目 日本海側で相次ぐ
  16. ^ AERA dot., 2016年01月18日, 目撃多数! なぜ、ダイオウイカは“続出”しているのか?
  17. ^ FNNプライムオンライン, 2023年01月18日, またダイオウイカを撮影 富山湾はなぜ特別なのか, Youtube
  18. ^ 魚津水族博物館, 1997年2月, 富山湾産希少魚類の採集記録
  19. ^ スケトウダラ取れずシイラやサワラ増加、富山湾海水温上昇で…「なじみが薄く売れない」”. 読売新聞 (2022年9月12日). 2022年10月7日閲覧。
  20. ^ 宮嶋俊明 (200701-23). “丹後の海の生き物(トヤマエビ)”. 京都府農林水産技術センター 海洋センター, 京都府. 京都新聞. 2024年1月16日閲覧。
  21. ^ 善光寺慎悟, 松浦拓哉, 手計太一, 千葉元, 福留研一, 畠俊郎, 新井章珣, 2020年, 『黒部川が沿岸表層水に与える影響に関する基礎的検討』, 土木学会論文集B1(水工学), 76巻, 2号, 1423-1428頁
  22. ^ ホタルイカ群遊海面-社団法人農林水産技術情報協会 2012年5月13日閲覧
  23. ^ ほたるいかミュージアム
  24. ^ イルカの棲む島
  25. ^ a b c d 平日哲夫, 1992年,『北陸における海獣類出土遺跡の環境と動物遺体組成』, 日本海の鯨たち:日本海セトロジー研究, 1-8頁
  26. ^ a b 北縄文広場, クジラと北代縄文人, シリーズ縄文講座, 15, 富山市
  27. ^ 能登・富山湾 捕鯨の起源か 古代遺跡の4割から骨 全国屈指の出土率 網漁の可能性も
  28. ^ 中日新聞, 2021年5月9日, クジラ伝説の里に新拠点 能登町・三波公民館が完成
  29. ^ 南部久男, 田島木綿子, 山田格, 2019年, 『富山湾における鯨類の記録(2018年)』, 富山市科学博物館研究報告, 43, 第71-76頁, 富山市科学博物館
  30. ^ 南部久男, 大原淳一, 奥村康, 山田格, 石川創, 赤松知音, 石井雅之, 田島木綿子, 2022年, 『2019年春に日本海の福井県及び石川県沿岸に出現したコククジラ』, 日本セトロジー研究, 32号, 1-15頁
  31. ^ 科博登録ID:22”. 国立科学博物館. 2024年1月22日閲覧。
  32. ^ 東幸代, 2017年, 『近世の鯨と幕藩領主 : 丹後伊根浦の捕鯨を手がかりとして』, 史林, 100 (1), 74-105頁, 京都大学大学院
  33. ^ 南部久男 , 2012年, 『富山湾の鯨類-調査で分かってきたこと-』, セトケンニューズレター, 31号
  34. ^ a b 関東雄, 南部久男, 山田格, 石川創, 2005年, 『富山湾の海上における鯨類の目撃記録』, 富山市科学文化センター研究報告第28号,17-24頁
  35. ^ 石川創, 渡邉俊輝 (2014年). “山口県鯨類目録”. 下関鯨類研究室報告 No.2. pp. 1-14. 2023年12月8日閲覧。
  36. ^ 麻柄一志, 2021年, 第6回 先史時代のヒトと自然, 富山市民大学 立山黒部ジオパークを知る
  37. ^ 松本恭平, 張勁, 川本詩織, 佐竹洋, 稲村修, 竹内章, 2009年, 『炭素・窒素安定同位体比による富山湾オオグチボヤの栄養源に関する研究』, 日本地球科学学会第56回講演要旨
  38. ^ 世界農業遺産「能登の里山里海」ライブラリー, 内浦の景観
  39. ^ 富山県の海岸線の現況(2005年2月26日時点のアーカイブ
  40. ^ とやま観光ナビ/蜃気楼富山県(2018年8月23日閲覧)。
  41. ^ 魚津埋没林博物館
  42. ^ 「上市町史」p1117その他地震(上市町史編纂委員会編 昭和45年2月刊)
  43. ^ 「黒部川のあゆみ・資料編」年表p288、p296(建設省北陸地方建設局黒部工事事務所編 昭和53年刊)
  44. ^ 富山県東部海岸 における2008年2月高波による被害調査” (PDF). 海岸工学論文集,第55巻(20) (2008年). 2018年10月29日閲覧。
  45. ^ 富山市役所編 『富山市史』第2巻p300 1980年 富山市役所

関連項目

編集

外部リンク

編集