弥勒寺官衙遺跡群
岐阜県関市・美濃市にまたがる美濃国武儀郡の古代官衙遺跡群。
弥勒寺官衙遺跡群(みろくじかんがいせきぐん)、または弥勒寺遺跡群(みろくじいせきぐん)は、岐阜県関市池尻から同県美濃市大矢田にまたがって分布する、古代美濃国武儀郡の郡衙に関連する複数遺跡の総称(遺跡群)。またそれらに対する国の史跡としての指定名称である[1]。
概要
編集弥勒寺遺跡群(みろくじいせきぐん)は、奈良・平安時代を中心とする古代律令体制下の武儀郡の郡衙(郡役所)跡と、それに関連する寺院跡(廃寺)や瓦の窯跡、祭祀遺跡などが複合した官衙遺跡である。郡衙の中枢である関市池尻の弥勒寺官衙遺跡(弥勒寺東遺跡)を中心とし、武儀郡司・身毛津(むげつ)氏の創建した古代寺院(郡寺)と考えられる弥勒寺跡[注釈 1]と祭祀遺跡である弥勒寺西遺跡、身毛津氏の墓域と見られる池尻大塚古墳が所在し、北西の美濃市大矢田には、弥勒寺に供給する屋根瓦を生産した丸山古窯(窯跡)が所在する[2]。
史跡指定の経過
編集1959年(昭和34年)、弥勒寺跡と丸山古窯が「弥勒寺跡 附:丸山古窯跡」として国の史跡に指定された。
2007年(平成19年)に弥勒寺官衙遺跡を追加指定し、指定名称を「弥勒寺官衙遺跡群 弥勒寺官衙遺跡 弥勒寺跡 丸山古窯跡」と改めた[1]。
2016年(平成28年)には、池尻大塚古墳が構成史跡に追加指定され「弥勒寺官衙遺跡群 弥勒寺官衙遺跡 弥勒寺跡 丸山古窯跡 池尻大塚古墳」と改称された[1]。
構成遺跡
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d 関市. “国指定史跡 弥勒寺官衙遺跡群/弥勒寺史跡公園”. 関市. 2023年5月11日閲覧。
- ^ 美濃市. “国指定史跡 弥勒寺官衙遺跡群 丸山古窯跡”. 美濃市. 2023年5月11日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集座標: 北緯35度30分20.1秒 東経136度53分34.7秒 / 北緯35.505583度 東経136.892972度