弦楽四重奏曲 (ラヴェル)
モーリス・ラヴェルの弦楽四重奏曲
『弦楽四重奏曲 ヘ長調』は、モーリス・ラヴェルが1902年12月から1903年4月にかけて作曲した室内楽曲。1904年3月5日にエマン四重奏団(Le Quatuor Heyman)によって初演された。のちに多少手を入れた上で、1910年に出版した。敬愛する師ガブリエル・フォーレに献呈されている。
概要
編集生前に未出版だった遺作のヴァイオリン・ソナタ(1897年)から数えると、ラヴェル2作目の室内楽である。しばしば録音や演奏で組み合わされることの多いドビュッシーの「弦楽四重奏曲 ト短調」作品10(1893年完成、1894年発表)からはちょうど10年後の作品であり、先輩のその作品からラヴェルは啓発を受けていた。
ドビュッシーはラヴェルのこの作品に熱狂的な賛辞を送って、ラヴェルに終楽章を改訂せぬように説得し、次のように進言した。
「音楽の神々の名とわが名にかけて、あなたの四重奏曲を一音符たりともいじってはいけません。」
しかしながらラヴェルは、出版にあたって作品全体を改訂して、より構築感が高まるようにした。
弦楽四重奏曲はこの時代には難しいとされたジャンルであり、作曲家が成熟期を迎えるまでにこれを手懸けることは、まず滅多にないほどである。だが、当時まだ27歳のラヴェルはその作曲に挑んで、この楽種の傑作を示したのであった。
構成
編集以下の4つの楽章から成り、全曲を通して演奏に約30分を要する。また、フランク楽派の伝統を受け入れて循環形式をひかえめに援用し、作品の自然な統一感をもたらすことにも成功している。