Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

教育相談(きょういくそうだん)とは、児童生徒学校生活における学習相談、生活相談、進路・就職相談などを包括しての呼び名である。

概要

編集

実際には、学業不振、非行いじめ不登校などから受験まで、子どもや親の悩みや相談に応じることで、担任面談や三者面談などの機会を利用して行われる。教育的カウンセリングの訳語といわれることもあるが、カール・ロジャーズ来談者中心面談法でいうようなカウンセリングを念頭に置くと、教師は聞き役で、自分からああしたら、こうしたらといった提案はしないものであるが、学校現場での教育相談は、ケースによっては積極的に提案をせざるを得ないことも多く、「教育相談」という表現の方がより適切だろう。 また、教員ではうまく対応できないということで、外部のスクールカウンセラー、ソーシャルワーカーが定期的に学校を訪問したり、[1]のように、匿名での電話相談のサービスを行ったり、かなり多様化してきた。

カウンセリングマインド

編集

教育相談を行う上で大切な考え方・姿勢の一つに、カウンセリングマインドがある。カウンセリングマインドとは、「相手の立場に立って、その人の考えや行動を受容的・共感的に理解し、自主性を尊重しようとする態度のこと」と整理でき、全ての教職員に必要な考え方・姿勢とされる。教職員がカウンセリングマインドを持って接することで、児童生徒は無条件に大切にされていると感じ、安心感・信頼感を持ち、自己開示をしやすくなる[2]

脚注

編集
  1. ^ 名古屋市教育センター公式サイト
  2. ^ 『教育相談の理論と実際 改訂版』図書文化社、2019年、41-43頁。 

関連項目

編集