Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

真田氏(さなだし)は、武家華族だった日本の氏族信濃国豪族として興り、戦国時代武田氏に属して勢力を伸ばし、武田氏滅亡後には真田昌幸が信濃国小県郡上野国吾妻郡を領有する小戦国大名として自立。関ヶ原の戦いでは昌幸と次男信繁(幸村)が西軍、長男信之が東軍について分裂したが、信之の系統が江戸時代に信濃松代藩主家として続き[1]幕末戊辰戦争では官軍として奮戦して倒幕に貢献した[2]明治維新後華族となり、当初子爵に叙されたが、維新の功により伯爵に陞爵した[3]

真田氏
家紋
真田六文銭さなだろくもんせん
本姓 滋野朝臣海野流?(異説あり)
家祖 真田幸春?、真田頼昌?(異説あり)
種別 武家
華族子爵伯爵
出身地 信濃国小県郡真田郷[注釈 1]
主な根拠地 信濃国上田
上野国沼田
東京市芝区琴平町
東京市麻布区
福井県福井市
著名な人物 真田幸綱(幸隆)
真田信綱
真田昌輝
真田昌幸
真田信幸(信之)
真田信繁(幸村)
真田幸昌
凡例 / Category:日本の氏族

起源

編集

江戸時代に作成された『真田家系図[注釈 2]によれば、真田氏は清和源氏貞保親王の孫の善淵王を祖とする家系とされ、信濃国小県郡(現在の長野県上田市)の海野棟綱あるいは真田頼昌の子という真田幸綱[注釈 3]が小県郡真田郷を領して真田庄松尾城に居住して以後、真田姓を名乗ったという。通字は「」または「」。

近世には、幕府からの求めもあって大名の多くが自家の系図づくりを行い出自を名族に結びつける傾向にあり、真田氏系図も信州松代藩主家となった真田家が作成したものであることから、真田氏が清和源氏の出であるとする説は疑問である。そもそも祖宗としている海野氏滋野氏嫡流を名乗っているが、出自を清和源氏とすること自体がこれと矛盾する。海野氏との関係についても、自らを信濃の名族である滋野氏の嫡流である海野氏の傍流とし、出自を結びつけた可能性が大きく、こちらにも疑問符が付く。なお、真田家菩提寺の長国寺には、「松代侍従滋野幸貫」と刻まれた灯籠が存在し[注釈 4]真田幸民従四位に叙する宣旨でも「従五位守松代藩知事滋野朝臣幸民」と記載され[5]、松代藩主・藩知事真田氏が、滋野を本姓としていたことがわかる。『華族類別録』では貞保親王を祖とする滋野朝臣として記載されている[6]

他には、真田郷が古代の官牧地域であることに着目し、国牧管理者の大伴氏土豪化して真田を名乗ったとする説。また真田家の家伝に百済王の子孫とする一説(『真武内伝』)もあるが、これも出自とするのは不自然である。

滋野氏三家系図』では鎌倉時代中期の海野幸氏の子・長氏の子の幸春を「真田七郎」と記し、これが系図における真田の初出である。応仁2年(1468年)に起きた海野氏幸村上頼清の戦い(海野大乱)では真田郷の洗馬城が戦場となっており、この時期に真田氏が存在していれば、この戦いに巻き込まれていたことが考えられるが、その史料も無いので研究が必要である。

実在が確認できる人物では、室町時代応永7年(1400年)に信濃守護小笠原氏に対する国人領主の抵抗として起こった大塔合戦を描いた「大塔物語」において、大文字一揆衆の大将で滋野三家禰津氏根津氏)の当主禰津越後守遠光の配下に「実田」の名が見られ、これが真田の当て字(または当時は実田と記した)で”サナダ”と読むとすれば真田氏の初見となる[7]。旧真田町(上田市)には真田の他に横尾・曲尾などの地名・集落があり、実田と共に横尾・曲尾の名もある事から、一つの集落を領する程度の小土豪だったと推定できる[7]。また吉沢好謙が延享元年(1744年)に著した『信陽雑志』によれば永享12年(1440年)の結城合戦に参陣した禰津越後守遠光配下にも、同じく真田源太・源五・源六の名が見られる[4]
これらのことから、室町中期に存在した真田氏は滋野三家(海野・祢津・望月)のうち祢津氏に属していた可能性が考えられている。

戦国期(室町末期)になると、永禄10年(1567年)8月に生島足島神社に奉納された起請文(生島足島神社文書)に、海野衆として真田綱吉(右馬助)の名が登場し、海野氏に属していることが判る。この起請文は武田家からの要請で海野氏一党が出した物であり、そこに名がある綱吉の実在性は高いと思われるが、同世代と思われる真田幸隆との関係は不明。また真田一族の矢沢氏の菩提寺(良泉寺)に伝わる「良泉寺矢沢氏系図」「良泉寺過去帳」には、海野棟綱の女婿として真田頼昌を、その子に真田幸隆・矢沢綱頼・常田隆永を記しており、綱吉の名はない。

はっきりしているのは、戦国時代天文年間に故地(信州小県郡の山間にある真田郷)を追われた真田幸綱(幸隆)と名乗る人物がおり、武田家に仕えたということである。

高白斎(こうはくさい、駒井政武[注釈 5]が記した『高白斎記[注釈 6]の天文18年(1549年)3月14日の条に「七百貫文ノ御朱印望月源三郎方へ被下候、真田渡ス、依田新左衛門請取」[注釈 7]と出ている。ここに出てくる真田氏が幸綱である[8]

歴史

編集

真田の地

編集

真田氏発祥の地として知られている旧・小県郡真田町2006年平成18年)に上田市に合併)は、信濃川水系の神川の長谷寺(ちょうこくじ)沢の扇状地にあり、北に標高1649メートルの大松山、西に1379メートルのオコウ山、南に1301メートルの東太郎山、東に2066メートルの烏帽子山に囲まれた標高750メートルほどの小盆地[9]。真田は、独立した村でなく寛永6年(1629年)に甲石村(かぶといしむら)が真田村と横沢村に分かれ、大日向村も出来た。江戸時代の初頭には、甲石村の中の一集落と認識されていた。宝永3年(1706年)の「甲石之郷指出帳」(『上田半村明細帳』)に真田村の戸数は128軒、人数747人、馬数72疋と記載されている。[10]

長谷寺は、天文16年(1547年)幸綱が一宇を建て、真田山種月院長谷寺と号し、上州の長源寺より伝為晃運(でんいこううん)大和尚を招請した[11]。天正2年(1574年)5月19日、幸綱が没し、この曹洞宗真田山長谷寺に葬られた。位牌には一徳斎殿月峰良心大庵主とある[12]

小豪族時代

編集

真田氏最初の拠点は真田郷の北西にある洗馬城といい、その後中央部の平坦地に内小屋城を築いた時期に真田郷全域を掌握したと考えられる。天文10年(1541年)の海野平の戦いにおける真田氏の動向は資料に無いが、戦いに敗れた海野棟綱が関東管領上杉憲政を頼って上野国に逃れるのと同時期に、幸綱も上杉憲政の家臣で上野国箕輪城主・長野業正の下に身を寄せているので、当時は近隣の有力勢力である滋野一党に組み込まれて海野方で戦ったことが推定される。

武田家臣時代

編集
 
真田昌幸(部分)

上杉の援助による旧領奪回が困難になると、信濃侵攻を行っていた甲斐武田晴信(信玄)に仕えて旧領を回復すると共に、縁故の滋野氏の支族が多い東信濃や上野方面で活躍し、次第に真田氏の勢力基盤が築かれていった。この時期の本拠地は真田氏館真田本城とも言われるが定かではない[13]武田家中においても信濃先方衆の有力武将として、幸綱のみならず嫡男・信綱、次男・昌輝も活躍し、信綱は家老に、昌輝は信玄直属の百足衆を率いた時、信玄に「兵部(昌輝)は我が両目」と言わしめるほどであった。また、三男・昌幸は武藤家を、四男・信尹は加津野家をそれぞれ継いでおり、真田一族は武田家において重用されていたことが窺える。なお、武田24将に、真田信綱、昌輝(幸綱や昌幸が入ることもある)が入っており、親子兄弟からこれほど選ばれている例は他家にはない。

永禄10年(1567年)、嫡男・信綱が家督を継ぎ、天正3年(1575年)の長篠の戦いで当主・信綱と次男・昌輝が討死すると、武藤喜兵衛を名乗っていた三男・昌幸が真田姓に復帰して家督を相続する。昌幸は信玄の近習を勤めたこともあり、武田氏滅亡時には武田勝頼に真田の影響下にある吾妻山中の要害の地岩櫃城に篭ることを進言したという。

武田滅亡以後

編集

昌幸は武田氏が滅んだ後織田信長に恭順した。しかし本能寺の変で信長が横死すると、昌幸は本拠地として上田城の築城に着手しながら混乱する信濃にあって主家を転々と変え、真田家の勢力維持に奔走する。

徳川氏北条氏が甲信を巡って対陣した天正壬午の乱の和議では、上野を北条領とし、真田氏支配の沼田城周辺も北条に割譲するが、徳川はその代替地を用意することが定められた。しかし昌幸はこれを拒否したため徳川軍7千の攻撃を受けるが、昌幸は2千余人の城兵で上田城を守りきった(第一次上田合戦)。これで真田氏は独立した大名として認められることになる。

最終的に昌幸は上杉景勝を通じて豊臣秀吉の臣下に入り、秀吉の命で徳川家康と和解する。そして徳川氏の与力大名となったことから、嫡男・信幸本多忠勝の娘で家康の養女となった小松姫との婚姻が成った。これらの過程で真田宗家は、名目上は徳川氏の与力大名だが実際は豊臣の家臣である昌幸と次男・信繁(上田城)と、名目上は昌幸の所領の一部を収める領主だが実際は徳川の与力大名である長男・信幸(沼田城)の2家体制となる。

なお加津野家を継いだ信尹も武田家滅亡後は真田姓に戻り、北条・徳川・蒲生と主家を変えてながら真田分家を興している。蒲生氏郷の死後は徳川家に帰参して旗本奉行を勤め、大坂の陣では家康の使者として信繁を相手に交渉したことで名を上げた。この系統は以後5,000石の大身旗本として幕末まで続いている。

江戸時代

編集

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは昌幸は西軍、信幸は東軍に与して分裂した[注釈 8]。昌幸と次男・信繁は上田城で徳川秀忠率いる約3万の軍勢をわずか数千で迎え撃って秀忠軍を釘付けにし(第二次上田合戦)、秀忠の関ヶ原遅参の一因を作ったと言われる[15]。しかし努力のかいもなく戦いは東軍の勝利となり、同年12月13日に昌幸と信繁は紀伊高野山山麓の九度山に流刑となる[15]

東軍についた長男・信幸改め信之は父の本領信濃国小県郡3万8000石を与えられ、占領していた上野国利根郡沼田城2万7000石と3万石の加増を加えて都合9万5000石を領して上田城に住した(信濃上田藩[15]

その後の大坂の陣では信之は出陣せず、豊臣方に参じた信繁が徳川方を寡兵で翻弄し日本一の兵と評された[16]

元和8年(1622年)に信之は4万石加増のうえ信濃松代藩へ転封となり、松代城に住した。この際に沼田領3万石を長男信吉に分与した[15]。これにより支藩の沼田藩が立藩されたが、同藩は天和元年(1681年)に江戸・両国橋御用材の調達の遅れを理由とされ改易されている[17]

松代藩は沼田藩と合わせて13万石の表高にされていたため、沼田藩の改易で松代藩は4郡95か村10万石となり、この石高で廃藩置県まで存続した[2]

松平定信の次男[注釈 9]で真田家に養子に入り、8代藩主となった幸貫は、藩政改革に努めて佐久間象山を登用した。幕政でも海防掛老中に昇進した[2]

伊予宇和島藩伊達宗城長男[18]、真田家の養子に入った幸民が慶応2年(1866年)に最後の松代藩主に就任し、その翌年に江戸幕府は崩壊した[19]

明治以降

編集

王政復古後、幸民率いる松代藩は速やかに維新政府に恭順し、戊辰戦争では官軍の信州触頭として奥羽戦線に藩兵を送り会津藩との戦闘で戦功を上げた[2]。その功績により明治2年(1869年)に幸民に賞典禄3万石が下賜された[19]。同年の版籍奉還の後松代藩知事に任じられ、華族に列した。明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県まで藩知事を務めた[19]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で3715石[20][21][注釈 10]。明治9年の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄(3715石)と賞典禄(実額7500石)の合計1万1215石の代わりに支給された金禄公債の額は、18万1219円81銭8厘(華族受給者中35位)[21]。当時の幸民の住居は東京市芝区琴平町[23]

旧松代藩は表高(公的な米の生産高)は10万石だったが、現米(税収)では37,150石であったため、伯爵の内規である「現米5万石以上の中藩」に該当せず、1884年明治17年)の華族令施行時に旧小藩知事として子爵に叙された[24][3]。しかし真田家の維新の功が考慮され明治24年(1891年)4月23日付けで伯爵に陞爵が認められた[3][18]

幸民が死去した後には息子の幸正 - 幸治 - 幸長 - 幸俊と直系で続いている。なお、現当主の幸俊は工学者で慶應義塾大学教授である[25]幸光は慶應義塾大学経済学部教授。

また幸教の実子(幸民の義弟)である幸世は分家して明治29年(1896年)6月30日に男爵に叙されている[18]

昭和前期、真田伯爵家の邸宅は東京市麻布区材木町にあった[26]。分家の真田男爵家の邸宅は長野県埴科郡松代町にあった[27]

現在は「真田会」という親睦会があり、代表理事は昌幸の女婿小山田茂誠から数えて13代目に当たる小山田恒雄(1932生)が務めている[28]

家紋

編集

江戸時代の真田氏の定紋は『寛政重修諸家譜』によると「真田銭」とも呼ばれる「六連銭」である。俗に「六文銭」とも「六紋連銭」ともいう。おもに六連銭は戦時の旗印として、「結び雁金」「洲浜」はそれ以外の場で使われたが、徐々に六連銭の使用頻度が高くなり、六連銭以外の紋の使用頻度は低下したが、替紋として引き続き使用された。

真田氏が六連銭を用いたのは、幸綱(幸隆)が武田氏に臣従した際との逸話が残されている。

真田氏の源流であるとされる海野氏は滋野氏嫡流を名乗り、滋野氏の家紋である「月天七九曜」にちなみ「月輪七九曜」を家紋にしていたことがわかっている。一方、江戸時代岡部藩として存続した駿河安部谷の安部氏や越後長尾家(後の上杉家)の記録にある上州吾妻郡の羽尾氏、「長倉追罰記」に記載された羽田氏など、海野氏流を名乗る支族の家紋(旗印)に六連銭やその類似紋「六連点」(ろくれんてん)が登場する。これらは幸綱が武田氏に臣従する以前から用いていた痕跡があり、真田氏を含む海野氏流支族の六連銭は、海野氏からの継承ではないかと思われる。

現在のところ、中世海野氏が六連銭を用いた史料は確認されていないが、日本家紋研究会は『関東幕注文』に羽尾、大戸など海野一族が「六れんてん」を用いていること、江戸旗本海野家が六連銭を本紋としていること、現在の海野姓で地域を問わず広く六連銭が用いられていることから類推して、「六連銭は真田氏独占の家紋ではなく、信濃国の大族滋野氏から出た海野氏の代表家紋の一つであろう」としている。

またその他滋野氏系では、根津氏の代表家紋の一部にも六連銭が使われている。

江戸時代には、真田幸村を取り上げた物語や真田氏の武勇を題材にした講談などの影響で「六文銭=真田」と認識されるようになる。江戸時代や明治時代の浮世絵などでは、大坂の陣において真田幸村(信繁)の部隊が、「六文銭の旗」を掲げて徳川家康の本陣を襲撃する場面が描かれているが、「大坂夏の陣図屏風」(大阪城天守閣蔵)の真田隊の旗としては「総赤に金線」の旗が描かれ、旗紋は描かれていない。その一方で、六連銭が描かれた総赤の切裂折掛の幟旗があるが実際の使用については詳らかではない[29]

研究史

編集

真田氏は有力な武田家臣団であるとともに近世大名として存続していることから、戦国期以来の多くの家伝文書や藩政史料が現存しており、家史編纂の遅れや享保16年(1731年)の江戸藩邸焼失で失われた文書も多いものの、現在では1981年に『真田家文書』(米山一政編)として刊行されている。また、松代藩士の私選書である『真武内伝』や『滋野世記』、幕末に編纂された『真田家御事蹟稿』などの編纂物もあり、真田氏はもとより武田氏研究においても基本文献となっている。

近代には昭和戦前期に藤沢直枝が『真田文書集』(1940年)において関係文書を紹介し、猪坂直一は『真武内伝』などの編纂物のほか西上野の史料である『加沢記』や軍記物である『甲陽軍鑑』などの史料も活用して『評伝真田一家』(1940年)『真田三代年表』(1932年)『真田三代録』(1980年)などの定本を著述している。

昭和戦前期には史料紹介や戦記類が中心であったが、戦後には『信濃史料』や『群馬県史』など自治体史類の刊行や、武田氏、後北条氏など真田氏とも関係する戦国大名研究の進捗に伴い実証的研究が本格化している。小林計一郎は『真田一族』(1973年)において数々の新見解を示しているほか、近世の真田藩政史では上野国吾妻郡や沼田藩政史の研究を行った山口武夫、松代藩政史の研究を行った田中誠三郎らがいる。ほか、真田氏の近世大名化の過程を検討した河内八郎山岡信一、吾妻郡攻略に関する唐沢定市、系譜考証の寺島隆史、武田氏研究の立場から研究史の整理や領国形成過程に関して検討を行っている堀内亨柴辻俊六ら多くの研究者がいる。

系譜

編集

真田氏系図

編集
太字は当主、実線は実子、点線は養子。
海野長氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
茂氏真田幸春
 
 
 
 
幸直幸重
 
 
 
 
頼幸幸康
 
 
 
 
則幸幸遠
 
 
 
 
善幸幸永
 
 
 
 
幸房幸昌
 
 
 
 
幸義幸信
 
 
 
 
幸数幸定
 
 
 
 
持幸幸秀
 
 
 
 
氏幸幸守
 
 
 
 
棟綱幸則
 
 
 
 
 
 
幸綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頼昌1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
恭雲院
 
 
 
幸綱2矢沢頼綱常田隆永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信綱3昌輝昌幸3
 
 
 
 
 
 
山手殿[旗本]
信尹
金井高勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信興[越前真田家]
信正(幸明)
[旗本]
昌親
信勝[松代藩主家]
信之4
 
 
 
小松姫信繁(幸村)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[沼田藩主家]
信吉
道鏡慧端信政③→5[埴科藩主家]
信重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
熊之助信利[真田勘解由家]
信就
幸道6
 
 
 
豊姫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[旗本寄合席]
信音
[無嗣断絶]
武藤信秋栗本直賢信方高力長氏高力定重本多信里本多信門信弘信弘7源次郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[名跡再興]
信興
信清
[連座改易]
信興定重幸詮信安8柳生俊峯本多忠盈
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政賢
[改易断絶]
信照松平(深溝)忠恕
 
 
 
彦根藩主家]
井伊直幸
幸弘9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信好松平忠馮白河藩主家]
松平(久松)定信
幸専9
 
 
 
真珠院心蓮院
 
 
 
井上正甫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貫元真田幸忠幸貫10
 
 
 
真月院真月院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信忠幸良幸忠[譜 1]
 
 
 
 
 
志ん
 
 
 
宇和島藩主家]
伊達宗城
幸教11[譜 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
道泰
 
 
 
幸民12[譜 3][分家(男爵家)]
幸世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸正13清棲幸保幸邦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸治14[分家]
幸尚
 
 
 
成沢直道
 
 
 
 
 
 
 
 
幸長15真田幸徳
 
 
幸俊16

真田氏系図(傍流)

編集
幸綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昌輝昌幸[旗本]
信尹
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[越前真田家]
信正(幸明)
[旗本]
昌親
左馬助信勝信繁(幸村)
 
 
 
 
 
 
竹林院村松殿
 
小山田(真田)茂誠
 
幸政内蔵助信勝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸寛[旗本]
信親
[秋田真田家]
(三好姓)
三好幸信
石田之親[譜 4]幸昌(大助)仙台真田家
(片倉姓)
片倉守信1
真田(小野)之知幸信
[無嗣断絶]
[旗本]
幸吉
[旗本]
信利
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸明信弘隆長義国辰信2[松代藩家老小山田家]幸頼[譜 5]信豊[譜 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸里隆長②春行信成3真山為春[分家]
英信
幸隆信紀[譜 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信光隆長③利康信経4大田信周信章幸久信積
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸度隆矩康春信親5[譜 8]信珍6[譜 9]幸定信育
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸孝幸政斉弘金右衛門信凭7信知幸充[譜 10]信緜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸寛幸由康国吉弥幸清8幸親幸清幸徳[譜 11]信和
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸衛幸得弘篤初次郎真田幸歓9幸修[譜 12]信敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
一夫幸友弘包浪蔵昌棟10萬寿
 
 
 
萱場順紋三
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸雄幸厚弘佸真田喜八郎真田徹寿11久次郎興三郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸尚隆長④真田長八郎孫太郎治彦12忠三
 
 
 
 
 
 
隆炬②義光博明
 
 
 
 
 
 
幸憲義博博通
 
 
 
 
幸和英太郎

  1. ^ 肥前国島原藩松平忠馮の十男
  2. ^ 幸良の死により、祖父幸貫の養子。
  3. ^ 伊予宇和島藩主伊達宗城の子。
  4. ^ 信繁が大坂の陣を生き延びた後に胎ませたとされる人物。
  5. ^ 旗本寄合席・妻木重直の子、昌幸の外孫。
  6. ^ 小笠原信由の子、信勝の外孫。
  7. ^ 酒井忠晴の子。
  8. ^ 陸奥一関藩主田村氏一門・田村顕道の三男。
  9. ^ 仙台藩士・大條頼始の三男。
  10. ^ 遠藤良致の子。
  11. ^ 吉田重徳の子。
  12. ^ 仙台藩士・中目道恰の子。

関連作品

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 小県郡真田村、長村真田、現・長野県上田市真田町真田の近辺。
  2. ^ 弘化4年(1847年)6月に書き上げられた[4]
  3. ^ 「幸隆」の諱が系図上に見られるが、確実な文書からは「幸綱」であることが指摘される。
  4. ^ 長野市長国寺の灯籠。
  5. ^ 武田信玄の近習[8]
  6. ^ 別称『甲陽日記』。
  7. ^ 「七百貫文の御朱印望月源三郎方へ下され候、真田渡す、依田新左衛門請け取る。」
  8. ^ 同年7月21日、徳川家康の命で会津の上杉景勝を討つため下野国犬伏(栃木県佐野市)で陣を敷いていた所へ石田三成の密使が到着した。父子3人で真田家の去就を話し合った[14]
  9. ^ 公称上。実際には幸貫は長男であるが、側室の子であったこともあり、直後に産まれた正妻との子(松平定永)が公式には長男とされたため。
  10. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[22]

出典

編集
  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『真田氏』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 松代藩」『日本大百科全書(ニッポニカ)、藩名・旧国名がわかる事典』https://kotobank.jp/word/%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E8%97%A9コトバンクより2022年11月8日閲覧 
  3. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 332.
  4. ^ a b 笹本 2009, p. 4.
  5. ^ 長野市 2006, p. [要ページ番号].
  6. ^ 国立国会図書館デジタルアーカイブ 華族類別録 第十四類 p.10
  7. ^ a b 笹本 2009, p. 3.
  8. ^ a b 笹本 2009, p. 2.
  9. ^ 笹本 2009, p. 7.
  10. ^ 笹本 2009, p. 8.
  11. ^ 笹本 2009, p. 16.
  12. ^ 笹本 2009, pp. 85–86.
  13. ^ 日本の城がわかる事典「真田本城」の解説”. kotobank. 2021年11月7日閲覧。
  14. ^ 笹本 2009, p. 187.
  15. ^ a b c d 新田完三 1984, p. 765.
  16. ^ 真田信繁」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』https://kotobank.jp/word/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%B9%81コトバンクより2022年11月8日閲覧 
  17. ^ 沼田藩」『日本大百科全書(ニッポニカ)、藩名・旧国名がわかる事典』https://kotobank.jp/word/%E6%B2%BC%E7%94%B0%E8%97%A9コトバンクより2022年11月8日閲覧 
  18. ^ a b c 松田敬之 2015, p. 333.
  19. ^ a b c 新田完三 1984, p. 768.
  20. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 18.
  21. ^ a b 石川健次郎 1972, p. 38.
  22. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  23. ^ 石井孝太郎国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/109 国立国会図書館デジタルコレクション 
  24. ^ 浅見雅男 1994, p. 150-152.
  25. ^ NEWSポストセブン(2016.04.17)真田家14代当主は慶應大学理工学部教授
  26. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 123.
  27. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 462.
  28. ^ https://gendai.media/articles/-/48631?page=3
  29. ^ 大野 2009, p. [要ページ番号].

参考文献

編集
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年)。ISBN 978-4642057851 
  • 太田亮『姓氏家系大辞典』上田萬年三上参次監修、角川書店、1963年11月。 NCID BN01488361 
  • 大野信長『戦国武将100家紋・旗・馬印file』学研パブリッシング、2009年11月。ISBN 9784054043497 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年)。ISBN 978-4642035859 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036702 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 小林計一郎校注『真田史料集』新人物往来社〈史料叢書〉、1985年7月。ISBN 4-404-01269-1 
  • 笹本正治『真田氏三代 -真田は日本一の兵-』ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ日本評伝選〉、2009年5月。ISBN 978-4-623-05444-2 
  • 長野市『真田家文書 : 長野県宝』 3巻、松代文化施設等管理事務所〈真田宝物館収蔵品目録〉、2006年3月。全国書誌番号:21043184 
  • 新田完三『内閣文庫蔵諸侯年表』東京堂出版、1984年(昭和59年)。 
  • 丹羽基二『姓氏家系大事典』新人物往来社、2002年10月。ISBN 978-4404029720 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年)。ISBN 978-4642014724 

関連項目

編集

外部リンク

編集