Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

見立て

対象を他のものになぞらえて表現する芸術の技法

見立て(みたて)とは、

  • 見て、選び定めること[1]
  • なぞらえること
  • (芸術の技法)対象を、他のものになぞらえて表現すること[1]

丸谷才一山崎正和との対談『半日の客 一夜の友』(文春文庫)は「日本人の見立て好き」を論じている。文化人類学者・川田順造は見立ては「対象を別の物になぞらえ、実在しないものをあるように思い描く」といい、日本文化の奥行きを深めたという[2]

見てから選ぶこと

編集
選定
伝統的に、自分の目で見てから選ぶことを「見立て」と言った。
例えば、江戸時代、呉服などを自分の目で見て選ぶことも「見立て」と言った[1]
また、遊郭などでが相手となる遊女を選ぶことも「見立て」と言った[1]
診断
伝統的に、医者が病人を見て(診て)、あらかじめ定められたどの分類に当てはまっているのか選ぶことも「見立て」と言う。つまり現代では「診断」と呼ばれていることにおおむね相当する[3]

芸術の技法

編集

芸術の分野で言う「見立て」とは、対象を他のものになぞらえて表現することである。別の言い方をすると、何かを表現したい時に、それをそのまま描くのではなく、他の何かを示すことによって表現することである。日本の様々な芸術で、この「見立て」の技法が用いられている。例えば和歌俳諧戯作文学歌舞伎などで用いられている[1]。喩えているとは示さずに喩えていることが多く、その場合、欧米の学術用語で言うメタファーに相当する。

庭園
日本庭園ではしばしば(あるいはほとんどの場合)なんらかの「見立て」の技法が用いられている。たとえば枯山水では、白砂や小石(の文様)が「流れ」に見立てられる。その「水の流れ」が無常を表しているともされる。日本庭園では庭を宇宙に見立てている、とも言う。箱庭盆景盆栽水石などが代表例。
絵画
浮世絵等で描かれた手法。題材を古典文学故事伝説史実などにとりながら、時代を超越して、当世風の人物や背景で表現した絵画の総称。
文学
前述のように日本で和歌俳諧戯作文学歌舞伎などで見立てが用いられており、日本文学の価値を高めている。
文人の遊びとしても、ひとつの流れを作っており、一種の言葉遊びとなっている場合もある。「比喩遊び」とも言う。
落語
落語では、扇子手拭いだけを用いて様々な情景を表すが、これも一種の見立てである。たとえば扇子を閉じた状態で、ある時はこれを煙管に見立て、煙管として使ってみせ、又あるときはこれをに見立て、蕎麦をすすってみせる[4]、という具合である。また、見立て落ちと言う落ちの分類や「お見立て」と言う演目もある。
日本のミステリー
ミステリー分野では見立て殺人と呼ばれる類別が存在する。例えば横溝正史金田一耕助シリーズには見立てによる殺人現場がしばしば顔を出す。代表作の1つ『獄門島』では三人の被害者がそれぞれ三つの俳句の見立ての形で殺される。殺した少女の足を帯で縛り、庭の桜から逆さ吊りにしたのは「鶯の 身を逆さまに 初音かな」(宝井其角)の見立てであった。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g 広辞苑 第五版 p.2559
  2. ^ 「『見立て』は異なる次元の感覚の巧みな組み合わせにつながって日本文化の奥行きを深めました」「豊かな想像力が思い思いの創意工夫につながりました。その表れの一つが職人の手仕事だと私は思っています」と生まれ育った深川とフランスの職人の調査を比較して述べている(「人類の 未来のために」朝日新聞2015年1月4日)。
  3. ^ 「見立て」は大和言葉であり、「診断」はそれに相当する漢語である。ただし現代では「診断」のほうがそれなりの定義・用法で比較的かっちりした定義・用法のもとで用いられているので、氏原寛、成田善弘などは、「見立て」という用語のほうを、より直観的な見方や見通しなども含めた、より自由な用語として用いて、現代流の医学用語「診断」で指す行為に加えて、そうした「見立て」も用いることの有用性・重要性などを説いている(出典:氏原寛、成田善弘『診断と見立て: 心理アセスメント』培風館, 2000)
  4. ^ Ito, Nobuhiro (伊藤信博) (November 19, 2008). “「果蔬涅槃図」と描かれた野菜・果物について” (pdf). 言語文化論集 30 (1). http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/proj/genbunronshu/30-1/itoh.pdf May 2012閲覧。. 

参考文献

編集

関連項目

編集