Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
コンテンツにスキップ

「ミラージュIV (航空機)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
TobeBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: vec:Dassault Mirage IV
 
(22人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:
{{ Infobox 航空機
{{ Infobox 航空機
| 名称='''ミラージュIV'''({{lang|fr|Mirage IV}})
| 名称=ミラージュIV / [[File:Logo Mirage IV.png|70px]]
| 画像=Image:Mirage IV.JPG
| 画像=File:Mirage_IV_A_Musee_du_Bourget_P1020036.JPG
| キャプション=ミラージュIV P
| キャプション=ミラージュIV A<br/>爆弾倉には[[AN-11_(核爆弾)|AN-11]]核爆弾の模擬弾が装着されている<br/>[[ル・ブルジェ航空宇宙博物館]]の展示機
| 用途=爆撃偵察
| 用途=[[戦略爆撃]]/[[偵察]]
| 分類=超音速戦略爆撃機
| 分類=超音速戦略爆撃機
| 設計者=[[ダッソー]]
| 設計者=[[ダッソー]]
| 製造者=[[ダッソー]]
| 製造者=[[ダッソー]]
| 運用者=[[フランス空軍]]
| 運用者={{FRA}}([[フランス空軍]]
| 運用者 more=
| 初飛行年月日=1959年6月17日(ミラージュIV 01)
| 初飛行年月日=1959年6月17日(ミラージュIV 01)
| 生産数=66
| 生産数=66
15行目: 14行目:
| 退役年月日=2005年6月23日
| 退役年月日=2005年6月23日
| 運用状況=退役
| 運用状況=退役
| ユニットコスト= }}
| ユニットコスト=
}}
'''ミラージュIV'''(Mirage IV)は、[[フランス]]の超音速[[戦略爆撃機]]。フランスの核抑止力(Force de Frappe)として最初に戦力化された
'''ミラージュIV'''(Mirage IV)は、[[フランス]]の[[超音速]][[戦略爆撃機]]。


フランスの核抑止力(''Force de Frappe'')として最初に戦力化された。
== 開発 ==
[[第二次中東戦争]]への[[アメリカ合衆国]]の介入を受け、独自の[[核兵器|核戦力]]が必要であると判断したフランスは、その一環として[[核爆弾]]とそれを運用する爆撃機の開発を、1950年代半ばより開始した。爆撃機の運用構想では、少なくとも爆撃行における半分の行程を高々度超音速巡航し、敵の防空網から逃れられることが求められた。


== 概要 ==
当時、[[ミラージュIII (戦闘機)|ミラージュIIIA]]の開発中であったダッソーでは、並行して双発の攻撃機を開発することとなったが、1956年11月に爆撃機としての方向性が固まり、まず、超音速巡航飛行による問題点を洗い出すため(当時、マッハ1.8以上の巡航速度で飛行する航空機は存在しなかった)、[[試験機]]'''ミラージュIV 01'''(Mirage IV 01)が製作される事となった。ミラージュIV 01は、その任務の性格上ナビゲーターを伴うため複座機として開発されることとなった。パリ近郊の工場で18ヶ月を要して完成した姿は、一見ミラージュIIIを拡大したような機体となり、ほぼ2倍の翼面積、機体重量、複座、双発、3倍の機内燃料を有する機体として完成した、その構造・設計は新た作成された物であった。特に温度変化による金属の収縮・膨張に配慮されていた。
[[第二次中東戦争]]への[[アメリカ合衆国]]の介入を受け、独自の[[核兵器|核戦力]]が必要であると判断したフランスは、その一環として[[核爆弾]]とそれを運用する爆撃機の開発を、1950年代半ばより開始した。爆撃機の運用構想では、少なくとも爆撃行における半分の行程を高々度超音速巡航し、敵の防空網から逃れられることが求められた。


当時、[[ミラージュIII (戦闘機)|ミラージュIIIA]]の開発中であったダッソーでは、並行して双発の攻撃機を開発することとなったが、1956年11月に爆撃機としての方向性が固まり、まず、超音速巡航飛行による問題点を洗い出すため(当時、マッハ1.8以上の巡航速度で飛行する航空機は存在しなかった)、[[プロトタイプ|試験機]]'''ミラージュIV 01'''(Mirage IV 01)が製作される事となった。その任務の性格上ナビゲーターを伴うため複座機として開発されることとなった機体は、ミラージュIIIを複座化して拡大したような機体となり、ほぼ2倍の翼面積、機体重量、複座、双発、3倍の機内燃料を有する機体として完成した。試作機はパリ近郊の工場で18ヶ月を要して完成し、その構造・設計ミラージュIII比べて、特に[[熱の壁|超音速飛行時の温度変化による金属の収縮・膨張]]に配慮された設計となっていた。
1959年6月17日、ロラン・グラヴァニが操縦するミラージュIV 01は初飛行に成功した。3日後の6月20日、第23回[[パリ・エアショー]]開催中の[[ル・ブルジェ空港]]で[[シャルル・ド・ゴール]]大統領を含む観客の上空を[[フライパス]]したのが、一般へのデビューとなった。


1959年6月17日、ロラン・グラヴァニが操縦するミラージュIV 01は初飛行に成功した。3日後の6月20日、第23回[[パリ航空ショー|パリ・エアショー]]開催中の[[ル・ブルジェ空港]]で[[シャルル・ド・ゴール]]大統領を含む観客の上空をフライパスしたのが、一般へのデビューとなった。
一方、ソビエト領内へ侵攻するには航続力が不足であるとして、1959年5月5日には、より大型の'''ミラージュIV B'''(Mirage IV B)計画開始され、1961年6月1日の完成を目標に3機が発注された。この計画では、機体を更に2倍ほど大型化し、[[スネクマ]]製アター9に換えて[[プラットアンドホイットニー]]のJ75を使用する計画であったが、[[ライセンス生産]]によるエンジンの使用を回避するため、縮小型の'''ミラージュIV A'''(Mirage IV A)計画が選択され、1959年9月にミラージュIV B計画は終了した。


その後、ミラージュIV 01は試験飛行を続け、1960年9月19日には1,000kmを時速1,822kmで飛行する当時の世界記録を樹立し、9月22日には500kmを時速1,972kmで飛行した(マッハ2.08~2.14で飛行したことになる)。
その後、ミラージュIV 01は試験飛行を続け、1960年9月19日には1,000kmを時速1,822kmで飛行する当時の世界記録を樹立し、9月22日には500kmを時速1,972kmで飛行した(マッハ2.08~2.14で飛行したことになる)。


一方、ソビエト領内へ侵攻するには航続力が不足であるとして、1959年5月5日には、より大型の機体の開発が'''ミラージュIV B'''(Mirage IV B)計画名称で開始され、1961年6月1日の完成を目標に3機が発注された。この計画では、機体を更に2倍ほど大型化し、[[スネクマ]][[スネクマ アター|アター9]] ターボジェットに換えて[[プラットアンドホイットニー]]の{{仮リンク|プラット・アンド・ホイットニー J75|en|Pratt & Whitney J75|label=J75}}を使用する計画であったが、[[ライセンス生産]]によるエンジンの使用を回避するため、縮小型の'''ミラージュIV A'''(Mirage IV A)計画が選択され、1959年9月にミラージュIV B計画は終了した。
ミラージュIV Aは、ミラージュIV 01を拡大することにより燃料搭載量を30%増加させた上で[[空中給油]]からの受油機構を追加した機体に、スネクマより提案された推力向上型のアター9D(後に9K)エンジンを組み合わせることから設計が開始された。同時に、航法装置及び核爆弾照準装置の開発も行われることとなった。まず、部分的な改良に留められた'''ミラージュIV A 02'''(Mirage IV A 02)が1961年10月12日に飛行し、全面的に改良が反映された'''ミラージュIV A 03'''(Mirage IV A 03)と、推力5tのロケット12基による[[JATO]]にも対応した完成型'''ミラージュIV A 04'''(Mirage IV A 04)が後に続き、制式化される事となった。

ミラージュIV Aは、ミラージュIV 01を拡大することにより燃料搭載量を30%増加させた上で[[空中給油]]受油機構を追加した機体に、[[スネクマ]]より提案された推力向上型のアター9D(後に9K)エンジンを組み合わせることから設計が開始された。同時に、航法装置及び核爆弾照準装置の開発も行われることとなった。まず、部分的な改良に留められた'''ミラージュIV A 02'''(Mirage IV A 02)が1961年10月12日に飛行し、全面的に改良が反映された'''ミラージュIV A 03'''(Mirage IV A 03)と、推力5tのロケット12基による[[RATO]](噴射式離陸補助装置)にも対応した完成型'''ミラージュIV A 04'''(Mirage IV A 04)が後に続き、制式化される事となった。


1962年5月29日、50機の発注が行われた。11月4日には12機の発注が上積みされ、1963年12月に生産型の初飛行、1964年2月の納入と続き、10月には最初の飛行隊が編成された。合計62機のミラージュIV Aが1968年3月までに納入され、9個爆撃飛行隊({{lang|fr|Escadrons de bombardement stratégique}})と1個練習飛行隊({{lang|fr|Escadrons d'entrainement}})が編成された。
1962年5月29日、50機の発注が行われた。11月4日には12機の発注が上積みされ、1963年12月に生産型の初飛行、1964年2月の納入と続き、10月には最初の飛行隊が編成された。合計62機のミラージュIV Aが1968年3月までに納入され、9個爆撃飛行隊({{lang|fr|Escadrons de bombardement stratégique}})と1個練習飛行隊({{lang|fr|Escadrons d'entrainement}})が編成された。


尚、ミラージュIV A 及び IV B はイギリス空軍が開発して後に計画が断念された[[BAC TSR-2]]の代替機としてイギリスに提案されたが、イギリス側の要求する低空高速侵攻能力に乏しいとされ、選定考慮の段階で除外された。
ミラーュIV Aは、核爆弾以外にも通常爆弾(500ポンド爆弾8発)運用が可能であり、1972年以降は、後期の12機はCT-52偵察用カメラポッドにも対応していた。CT-52は低高度/高々度のそれぞれに4機のフィルム式カメラを装備し、赤外線画像の撮影にも対応していた。


==ミラージュIV P==
===ミラージュIV P===
当初に計画されていた、マッハ1.85の快速を活かした高々度侵入による戦略爆撃機としての運用は、進出半径3,500kmを達成したが、しかし速度に頼った高高度侵入というコンセプトそのものが、既にシステムの発達により自殺的な行為となっていた。1966年には早くも電子技術の発達を反映して低高度侵入による運用へ切り替える方針が立てられたが、速度・進出距離の双方が低下することとなった。更に、1970年代には低高度であっても[[無誘導爆弾]]による攻撃は危険性が高くなり、[[空対地ミサイル|空対地]][[巡航ミサイル]][[ASMP (ミサイル)|ASMP]]の開発と平行して、ASMPへの対応を含めた改造型ミラージュIV N、後に変更され'''ミラージュIV P'''(Mirage IV P)となる型の開発が開始された。Pは、{{lang|fr|Pénétration stratégique}}(戦略侵攻型)の頭文字である。
当初に計画されていた、マッハ1.85の快速を活かした高々度侵入による戦略爆撃機としての運用は、進出半径3,500kmを達成したしかし速度に頼った高高度侵入というコンセプトそのものが、既に[[地対ミサイル]]の発達により自殺的な行為となっており、1966年には早くも電子技術の発達を反映して低高度侵入による運用へ切り替える方針が立てられたが、これによって速度・進出距離の双方が低下することとなった。更に、1970年代には低高度であっても[[無誘導爆弾]]による攻撃は危険性が高くなり、[[空対地ミサイル|空対地]][[巡航ミサイル]][[ASMP (ミサイル)|ASMP]]の開発と平行して、ASMPへの対応を含めた改造型ミラージュIV N、後に変更され'''ミラージュIV P'''(Mirage IV P)となる型の開発が開始された。Pは、{{lang|fr|Pénétration stratégique}}(戦略侵攻型)の頭文字である。


ミラージュIV Pは、ASMP1発か偵察用カメラポッドのいずれかを機体下部に搭載可能であった。1982年10月12日に初飛行を遂げ、18機が改造され、1986年5月1日に戦力化された。
ミラージュIV Pは、ASMP1発か偵察用カメラポッドのいずれかを機体下部に搭載可能であった。1982年10月12日に初飛行を遂げ、18機が改造され、1986年5月1日に戦力化された。


1996年、核兵器運用任務を[[ミラージュ2000N/D (航空機)|ミラージュ2000N]]に引き継ぎ、残るミラージュIV Pは、全て偵察飛行隊({{lang|fr|Escadron de Reconnaissance Stratégique}})に属された。偵察飛行隊もミラージュ2000Nに更新する予定であったが搭載予定の新型偵察ポッドが間に合わず、[[ミラージュF1 (戦闘機)|ミラージュF1CR]]に引き継ぐ形で2005年6月23日に退役した。
ミラージュIVは長らく[[弾道ミサイル]]及び[[弾道ミサイル潜水艦]]と共にフランス核戦力(''Force de Frappe'')の三本柱を担ったが、基本設計の古さは否めず、また老朽化も進んでいたために、1996年、核兵器運用任務を[[ミラージュ2000N/D (航空機)|ミラージュ2000N]]に引き継ぎ、残るミラージュIV Pは、全て偵察飛行隊({{lang|fr|Escadron de Reconnaissance Stratégique}})に属された。当初の予定では偵察飛行隊もミラージュ2000Nに更新する予定であったが搭載予定の新型偵察ポッドが間に合わず、暫定的に[[ミラージュF1 (戦闘機)|ミラージュF1CR]]に引き継ぐ形で2005年6月23日に退役し、全ての機体が退役した。


== 実戦 ==
== 実戦での運用 ==
戦略爆撃機としては、1966年7月19日に[[ファンガタウファ環礁]]で行われた[[核実験]]で、[[AN-11 (核爆弾)|AN-11]][[核爆弾]]を投下したのみであり、実戦は全て偵察機としてのものであった
ミラージュIVは本来の戦略爆撃機としては実戦に投入されたことはなく核兵器搭載機としての実戦運用は1966年7月19日に[[ファンガタウファ環礁]]で行われた[[核実験]]で、[[AN-11 (核爆弾)|AN-11]][[核爆弾]]を投下したのみであ


偵察機としては、ミラージュIV Pが偵察飛行隊に改編後、[[イラク]](1998年~2003年)、[[コソボ]](1999年)、[[アフガニスタン]](2001年)等で運用されている。
偵察機としては、偵察飛行隊に移管後のミラージュIV Pが、[[イラク]](1998年~2003年)、[[コソボ]](1999年)、[[アフガニスタン]](2001年)等で運用されている。


==機体==
==機体==
[[File:Mirage_IV_DN-ST-87-02585.JPEG|thumb|250px|飛行中のミラージュIV A<br/>胴体下方中央部のやや明るい部分がレーダー]]
全体的な印象は、[[デルタ翼]]、胴体両脇の[[エアインテーク]]、アター9エンジン(2基)によりミラージュIIIの拡大発展型となっている。超音機であり、高度などの周辺環境にもよるが出せる速度はマッハ2.2が限界とされている。エンジンの燃費が悪いこともあり、機内には14,000リットルもの燃料タンクを持ち、更に両翼下に増槽を加えたり、空中給油を受けること可能っている。
大型の[[デルタ翼]]、胴体両脇の[[エアインテーク]]、アター9エンジン(2基)により全体的な印象はミラージュIIIの拡大発展型となっている。最大度はマッハ2超を発揮することが可能だが、高度などの周辺環境にもよるが出せる速度はマッハ2.2が限界とされている。エンジンの燃費が悪いこともあり、機内には14,000リットルもの燃料タンクを持ち、更に両翼下に大型の増槽を装備すること可能な他、空中受油装置を装備する。


操縦席は乗員が前後に並んで搭乗するタンデム型で、キャノピーは分割されている。機首には給油用のプローブが収納されているため、レーダーは珍しく機首ではなく胴体下部(左右のエアインテークの間)に収められている。
操縦席は乗員が前後に並んで搭乗するタンデム型で、キャノピーは分割されている。機首には給油用のプローブが収納されているため、レーダーは珍しく機首ではなく胴体下部(左右のエアインテークの間)に収められている。両翼にはそれぞれ2本の[[パイロン]]があり、内側には2,500リットルの増槽、外側にはECMポッドやチャフ/フレアディスペンサーなどを搭載する。内側パイロンには通常爆弾の装備も可能であった


胴体下部のエンン間各種兵装を半埋め込み式に搭載する兵装ステーションとなっており、核爆弾以外にも通常爆弾の搭載が可能で、ミラージュIV PではASMPを搭載できた。IV Aのうち1972年以降に生産された後期生産型の12機はCT-52偵察用カメラポッドの搭載にも対応していた。CT-52は低高度/高々度のそれぞれに4機のフィルム式カメラを装備し、赤外線画像の撮影にも対応していた。
両翼にはそれぞれ2本の[[パイロン]]があり、内側には2,500リットルの増槽、外側にはECMポッドやチャフ/フレアディスペンサーなどを搭載する。初期に搭載した核爆弾や後に搭載されたCT-52偵察ポッドは、胴体下部のエンジン間に搭載された。ミラージュIV PではASMPも胴体に装着された。


==派生型==
=== 要目(ミラージュIV A) ===
;ミラージュIV 01
* 全長:23.49m
:試験機。1機製作。
* 全幅:11.85m
:;ミラージュIV A 02
* 全高:4.5m
::IV 01の部分改良型。一部装置を搭載していない飛行試験機。
:;ミラージュIV A 03
::全面改良型。爆撃システム等搭載した実用試作機。
:;ミラージュIV A 04
::[[RATO]]に対応した完全実用型。
;ミラージュIV A
:生産型。62機生産。
:;ミラージュIV N
::A改造の近代化型。IV P と改称。
;ミラージュIV P
:ASMP 巡航ミサイルの運用能力他を追加した性能向上型。IV N より改称。IV A より18機が改修。
;ミラージュIV B
:開発中止となった長距離型。
;ミラージュIV TSR.X
:イギリス空軍に提案された型。選定されず。

== 要目(ミラージュIV P) ==
[[File:Mirage_IVP_-_CI.jpg|thumb|250px|ミラージュIV P]]
[[ファイル:Dassault Mirage IV Line Drawing.svg|右|450x450ピクセル]]
* 全長:23.49 m
* 全幅:11.85 m
* 全高:5.65 m
* 翼面積:78m<sup>2</sup>
* 翼面積:78m<sup>2</sup>
* 翼面荷重:405~429kg/m<sup>2</sup>
* 翼面荷重:405 - 429kg/m<sup>2</sup>
* 空虚重量:14,500kg
* 空虚重量:14,500kg
* 搭載重量:31,600kg
* 搭載重量:31,600kg
* 最大離陸重量:33,475kg
* 最大離陸重量:33,475kg
* 最高速度:マッハ2.2
* 最高速度:マッハ2.2(高度 11,000 m)
* エンジン:スネクマ アター9K50 2
* エンジン:[[スネクマ アター|スネクマ アター 9K-50]]ターボジェットエンジン×2 推力ドライ時49.03 kN・アフターバーナー点火時70.61 kN 推力重量比0.46
* 航続距離:4,000km(増槽使用時)
** 出力:65kN
** 比推力:0.46
* 航続距離:4,000km
* 戦闘行動半径:1,240km
* 戦闘行動半径:1,240km
* 実用上昇限度:20,000m
* 実用上昇限度:20,000m
73行目: 96行目:
* 乗員:2人
* 乗員:2人
* 武装
* 武装
** 胴体 [[AN-11 (核爆弾)|AN-11]]または[[AN-22 (核爆弾)|AN-22]]核爆弾、CT-52偵察ポッド、ASMP(IV P改造後)
** 爆弾:[[AN-11 (核爆弾)|AN-11核爆弾]]×1発・[[AN-22 (核爆弾)|AN-22]]核爆弾×1発・454kg自由落下爆弾×16発のいずれかを搭載。
** ミサイル:ASMP空対地核ミサイル×1発(IV P改造後)
** 翼下: 増槽、ECMポッド、通常爆弾など6,800kgまで
** その他: CT-52偵察ポッド、ECMポッド、増槽

==派生型==
*ミラージュIV 01:試験機。
*ミラージュIV B:開発中止となった長距離型。
*ミラージュIV A 02:試作機、一部装置を搭載せず。
*ミラージュIV A 03:試作機。爆撃システム搭載。
*ミラージュIV A 04:試作機、JATO対応。
*ミラージュIV A:生産型。62機
*ミラージュIV P:IV A改造の近代化型。18機


==関連項目==
==関連項目==
*[[ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦]]
*[[ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦]]
*[[プリュトン (ミサイル)]]
*[[プリュトン (ミサイル)]]{{Enlink|Pluton_(missile)}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons|Dassault Mirage IV}}
{{Commons|Category:Dassault_Mirage_IV}}
* [http://www.dassault-aviation.com/passion/gb/dassault_a_a_z/avions/detail.cfm?id=81 Dassauly form A to Z]
* [http://www.dassault-aviation.com/passion/gb/dassault_a_a_z/avions/detail.cfm?id=81 Dassauly form A to Z]
* [http://perso.orange.fr/aeromil-yf/mirage_iv.htm ミラージュIVの画像と略歴(フランス語)]
* [http://perso.orange.fr/aeromil-yf/mirage_iv.htm ミラージュIVの画像と略歴(フランス語)]
{{Dassault aircraft}}


{{Dassault Mirage}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みらあしゆ0004}}
{{DEFAULTSORT:みらあしゆ0004}}
[[Category:爆撃機]]
[[Category:フランスの爆撃機]]
[[Category:フランスの軍用機]]
[[Category:戦略爆撃機]]
[[Category:ダッソーの航空機]]

[[Category:超音速航空機]]
[[bs:Dassault Mirage IV]]
[[da:Dassault Mirage IV]]
[[de:Dassault Mirage IV]]
[[en:Dassault Mirage IV]]
[[es:Dassault Mirage IV]]
[[fr:Dassault Mirage IV]]
[[hr:Dassault Mirage IV]]
[[hu:Mirage IV]]
[[it:Dassault Mirage IV]]
[[nl:Dassault Mirage IV]]
[[no:Dassault Mirage IV]]
[[pl:Dassault Mirage IV]]
[[pt:Dassault Mirage IV]]
[[ro:Dassault Mirage IV]]
[[ru:Dassault Mirage IV]]
[[th:ดัซโซลท์ มิราจ IV]]
[[tr:Dassault Mirage IV]]
[[vec:Dassault Mirage IV]]
[[vi:Dassault Mirage IV]]

2024年6月15日 (土) 11:51時点における最新版

ミラージュIV /

ミラージュIV A 爆弾倉にはAN-11核爆弾の模擬弾が装着されている ル・ブルジェ航空宇宙博物館の展示機

ミラージュIV A
爆弾倉にはAN-11核爆弾の模擬弾が装着されている
ル・ブルジェ航空宇宙博物館の展示機

ミラージュIV(Mirage IV)は、フランス超音速戦略爆撃機

フランスの核抑止力(Force de Frappe)として最初に戦力化された。

概要[編集]

第二次中東戦争へのアメリカ合衆国の介入を受け、独自の核戦力が必要であると判断したフランスは、その一環として核爆弾とそれを運用する爆撃機の開発を、1950年代半ばより開始した。爆撃機の運用構想では、少なくとも爆撃行における半分の行程を高々度超音速巡航し、敵の防空網から逃れられることが求められた。

当時、ミラージュIIIAの開発中であったダッソーでは、並行して双発の攻撃機を開発することとなったが、1956年11月に爆撃機としての方向性が固まり、まず、超音速巡航飛行による問題点を洗い出すため(当時、マッハ1.8以上の巡航速度で飛行する航空機は存在しなかった)、試験機ミラージュIV 01(Mirage IV 01)が製作される事となった。その任務の性格上ナビゲーターを伴うため複座機として開発されることとなった機体は、ミラージュIIIを複座化して拡大したような機体となり、ほぼ2倍の翼面積、機体重量、複座、双発、3倍の機内燃料を有する機体として完成した。試作機はパリ近郊の工場で18ヶ月を要して完成し、その構造・設計にはミラージュIIIに比べて、特に超音速飛行時の温度変化による金属の収縮・膨張に配慮された設計となっていた。

1959年6月17日、ロラン・グラヴァニが操縦するミラージュIV 01は初飛行に成功した。3日後の6月20日、第23回パリ・エアショー開催中のル・ブルジェ空港シャルル・ド・ゴール大統領を含む観客の上空をフライパスしたのが、一般へのデビューとなった。

その後、ミラージュIV 01は試験飛行を続け、1960年9月19日には1,000kmを時速1,822kmで飛行する当時の世界記録を樹立し、9月22日には500kmを時速1,972kmで飛行した(マッハ2.08~2.14で飛行したことになる)。

一方、ソビエト領内へ侵攻するには航続力が不足であるとして、1959年5月5日には、より大型の機体の開発がミラージュIV B(Mirage IV B)の計画名称で開始され、1961年6月1日の完成を目標に3機が発注された。この計画では、機体を更に2倍ほど大型化し、スネクマ社製アター9 ターボジェットに換えてプラット・アンド・ホイットニーJ75英語版を使用する計画であったが、ライセンス生産によるエンジンの使用を回避するため、縮小型のミラージュIV A(Mirage IV A)計画が選択され、1959年9月にミラージュIV B計画は終了した。

ミラージュIV Aは、ミラージュIV 01を拡大することにより燃料搭載量を30%増加させた上で空中給油受油機構を追加した機体に、スネクマより提案された推力向上型のアター9D(後に9K)エンジンを組み合わせることから設計が開始された。同時に、航法装置及び核爆弾照準装置の開発も行われることとなった。まず、部分的な改良に留められたミラージュIV A 02(Mirage IV A 02)が1961年10月12日に飛行し、全面的に改良が反映されたミラージュIV A 03(Mirage IV A 03)と、推力5tのロケット12基によるRATO(噴射式離陸補助装置)にも対応した完成型ミラージュIV A 04(Mirage IV A 04)が後に続き、制式化される事となった。

1962年5月29日、50機の発注が行われた。11月4日には12機の発注が上積みされ、1963年12月に生産型の初飛行、1964年2月の納入と続き、10月には最初の飛行隊が編成された。合計62機のミラージュIV Aが1968年3月までに納入され、9個爆撃飛行隊(Escadrons de bombardement stratégique)と1個練習飛行隊(Escadrons d'entrainement)が編成された。

尚、ミラージュIV A 及び IV B はイギリス空軍が開発して後に計画が断念されたBAC TSR-2の代替機としてイギリスに提案されたが、イギリス側の要求する低空高速侵攻能力に乏しいとされ、選定考慮の段階で除外された。

ミラージュIV P[編集]

当初に計画されていた、マッハ1.85の快速を活かした高々度侵入による戦略爆撃機としての運用は、進出半径3,500kmを達成した。しかし、速度に頼った高高度侵入というコンセプトそのものが、既に地対空ミサイルの発達により自殺的な行為となっており、1966年には早くも電子技術の発達を反映して低高度侵入による運用へ切り替える方針が立てられたが、これによって速度・進出距離の双方が低下することとなった。更に、1970年代には低高度であっても無誘導爆弾による攻撃は危険性が高くなり、空対地巡航ミサイルASMPの開発と平行して、ASMPへの対応を含めた改造型ミラージュIV N、後に変更されミラージュIV P(Mirage IV P)となる型の開発が開始された。Pは、Pénétration stratégique(戦略侵攻型)の頭文字である。

ミラージュIV Pは、ASMP1発か偵察用カメラポッドのいずれかを機体下部に搭載可能であった。1982年10月12日に初飛行を遂げ、18機が改造され、1986年5月1日に戦力化された。

ミラージュIVは長らく弾道ミサイル及び弾道ミサイル潜水艦と共にフランス核戦力(Force de Frappe)の三本柱を担ったが、基本設計の古さは否めず、また老朽化も進んでいたために、1996年、核兵器運用任務をミラージュ2000Nに引き継ぎ、残るミラージュIV Pは、全て偵察飛行隊(Escadron de Reconnaissance Stratégique)に転属された。当初の予定では偵察飛行隊もミラージュ2000Nに更新する予定であったが、搭載予定の新型偵察ポッドが間に合わず、暫定的にミラージュF1CRに引き継ぐ形で2005年6月23日に退役し、全ての機体が退役した。

実戦での運用[編集]

ミラージュIVは本来の戦略爆撃機としては実戦に投入されたことはなく、核兵器搭載機としての実戦運用は1966年7月19日にファンガタウファ環礁で行われた核実験で、AN-11核爆弾を投下したのみである。

偵察機としては、偵察飛行隊に移管後のミラージュIV Pが、イラク(1998年~2003年)、コソボ(1999年)、アフガニスタン(2001年)等で運用されている。

機体[編集]

飛行中のミラージュIV A
胴体下方中央部のやや明るい部分がレーダー

大型のデルタ翼、胴体両脇のエアインテーク、アター9エンジン(2基)により全体的な印象はミラージュIIIの拡大発展型となっている。最大速度はマッハ2超を発揮することが可能だが、高度などの周辺環境にもよるが出せる速度はマッハ2.2が限界とされている。エンジンの燃費が悪いこともあり、機内には14,000リットルもの燃料タンクを持ち、更に両翼下に大型の増槽を装備することが可能な他、空中受油装置を装備する。

操縦席は乗員が前後に並んで搭乗するタンデム型で、キャノピーは分割されている。機首には給油用のプローブが収納されているため、レーダーは珍しく機首ではなく胴体下部(左右のエアインテークの間)に収められている。両翼にはそれぞれ2本のパイロンがあり、内側には2,500リットルの増槽、外側にはECMポッドやチャフ/フレアディスペンサーなどを搭載する。内側パイロンには通常爆弾の装備も可能であった。

胴体下部のエンジン間は各種兵装を半埋め込み式に搭載する兵装ステーションとなっており、核爆弾以外にも通常爆弾の搭載が可能で、ミラージュIV PではASMPを搭載できた。IV Aのうち1972年以降に生産された後期生産型の12機は、CT-52偵察用カメラポッドの搭載にも対応していた。CT-52は低高度/高々度のそれぞれに4機のフィルム式カメラを装備し、赤外線画像の撮影にも対応していた。

派生型[編集]

ミラージュIV 01
試験機。1機製作。
ミラージュIV A 02
IV 01の部分改良型。一部装置を搭載していない飛行試験機。
ミラージュIV A 03
全面改良型。爆撃システム等搭載した実用試作機。
ミラージュIV A 04
RATOに対応した完全実用型。
ミラージュIV A
生産型。62機生産。
ミラージュIV N
A改造の近代化型。IV P と改称。
ミラージュIV P
ASMP 巡航ミサイルの運用能力他を追加した性能向上型。IV N より改称。IV A より18機が改修。
ミラージュIV B
開発中止となった長距離型。
ミラージュIV TSR.X
イギリス空軍に提案された型。選定されず。

要目(ミラージュIV P)[編集]

ミラージュIV P
  • 全長:23.49 m
  • 全幅:11.85 m
  • 全高:5.65 m
  • 翼面積:78m2
  • 翼面荷重:405 - 429kg/m2
  • 空虚重量:14,500kg
  • 搭載重量:31,600kg
  • 最大離陸重量:33,475kg
  • 最高速度:マッハ2.2(高度 11,000 m)
  • エンジン:スネクマ アター 9K-50ターボジェットエンジン×2基 推力ドライ時49.03 kN・アフターバーナー点火時70.61 kN 推力重量比0.46
  • 航続距離:4,000km(増槽使用時)
  • 戦闘行動半径:1,240km
  • 実用上昇限度:20,000m
  • 上昇速度:43.1m/s
  • 乗員:2人
  • 武装
    • 爆弾:AN-11核爆弾×1発・AN-22核爆弾×1発・454kg自由落下爆弾×16発のいずれかを搭載。
    • ミサイル:ASMP空対地核ミサイル×1発(IV P改造後)
    • その他: CT-52偵察ポッド、ECMポッド、増槽

関連項目[編集]

外部リンク[編集]