「ヨーロッパ史」の版間の差分
168行目: | 168行目: | ||
*[[帝国主義]] |
*[[帝国主義]] |
||
**[[大英帝国]] |
**[[大英帝国]] |
||
**[[植民地]] |
|||
**[[アフリカ分割]] |
|||
*[[第一次世界大戦]] |
*[[第一次世界大戦]] |
||
**[[ドイツ革命]] |
**[[ドイツ革命]] |
||
**[[ヴァイマル共和国]] |
**[[ヴァイマル共和国]] |
||
**[[ロシア革命]] |
**[[ロシア革命]] |
||
**[[ソ |
**[[ソヴィエト連邦]] |
||
**[[民族自決]] |
**[[民族自決]] |
||
*[[世界恐慌]] |
*[[世界恐慌]] |
||
184行目: | 186行目: | ||
**[[ドイツ分割]] |
**[[ドイツ分割]] |
||
*[[冷戦]] |
*[[冷戦]] |
||
**[[鉄のカーテン]] |
|||
**[[北大西洋条約機構]](NATO) |
**[[北大西洋条約機構]](NATO) |
||
**[[ワルシャワ条約機構]] |
**[[ワルシャワ条約機構]] |
||
189行目: | 192行目: | ||
**[[ハンガリー動乱]] |
**[[ハンガリー動乱]] |
||
**[[プラハの春]] |
**[[プラハの春]] |
||
**[[ノルディックバランス]] |
|||
**[[キューバ危機]] |
|||
**[[デタント]] |
|||
*[[東欧革命]] |
*[[東欧革命]] |
||
**[[ベルリンの壁崩壊]] |
**[[ベルリンの壁崩壊]] |
||
**[[ソ |
**[[ソヴィエト連邦崩壊]] |
||
**[[汎ヨーロッパ・ピクニック]] |
|||
===現代=== |
===現代=== |
2005年5月7日 (土) 07:24時点における版
ヨーロッパ史(ヨーロッパし)とは、ヨーロッパにおける歴史である。欧州史(おうしゅうし)とも呼ばれる。
時代区分
歴史の時代区分によく用いられる古代、中世、近代という3区分法はヨーロッパの歴史を分析するために考え出された。この区分法の起源は、ルネサンスの人文主義者たちが、古代ギリシャ・ローマ時代を理想とし、ルネサンスはその古代文明の再生であり、その間の中世を古代の文明が中断された暗黒時代と捉えたのがそもそもの始まりである。今日では、中世を「暗黒時代」と捉えられる歴史学者は皆無であるが、当時においては、このようにして栄光のギリシャ・ローマの時代を「古代」、「暗黒時代」の「中世」、そして今(ルネサンスの時代)を「近代」とする3区分法が用いられるようになった。
ルネサンス以降もこの3区分法は用いられつづけ、つい最近までヨーロッパの時代区分はこの3区分が一般的であった。しかし、歴史学の研究が進展する中で、中世と近代の間に「近世」を挟む提案がなされた。これは広く歴史学者に受け入れられ、現在では古代、中世、近世、近代の4区分が一般的に用いられるようになった。
古代、中世、近世、近代の境界は概ね以下の通りである。
なお、近代と現代の境界については、1980年代までは1914年の第一次世界大戦の開始以降を現代とする区分が一般的であった。しかし、1990年代以降は、1989年のベルリンの壁崩壊とそれに伴う冷戦の終結までを近代の枠組みの中で捉えることが多くなってきている。
古代
中世
近世
近代
現代
地域区分
地域の区分は日本人がヨーロッパ史を理解する上で、もっとも障害になる概念のひとつである。ヨーロッパは日本のような島国とは違って陸続きであるため、ヨーロッパの歴史は様々な民族の移動や侵入の歴史とも言い換えることができる。このため民族の区分が現状の国境に即している事はまず無く、日本では比較的簡単に収まりきる「国民史」と言う概念では簡単に捉えきることが出来ないからである。
以下に「国民史」の形態で列挙するが、例えば「中央ヨーロッパの歴史」とは広義的なドイツ語圏の歴史であり、「ドイツの歴史」と言う物を書く場合、これらの地域でのドイツ人の活動の歴史とどのように整合性を取っていくかと言う事が問題になる。
又時代による名称の違いにも注意されたい。日本では日常的に「イギリス」という言葉を用いるが現在の「イギリス」は18世紀中ごろに形成され始めたもので、それ以前は「イングランド王国」である。以下の「イギリスの歴史」は、18世紀中ごろまでの記述は「イングランド王国」の歴史である。すべてを「イギリス」として一色端とするのは、イギリスの歴史を正しく認識していないし、スコットランドやウェールズ、アイルランドの歴史を全く無視していることにも繋がりかねない。
以下に各国の歴史として列挙したものは、そのような注意を払って読んで頂きたい。