「平山論文」の版間の差分
YOKOTA Kuniteru (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
YOKOTA Kuniteru (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
8行目: | 8行目: | ||
== 問題点の指摘・批判 == |
== 問題点の指摘・批判 == |
||
平山の調査内容は偏りが大きく[[統計学]]的にはとても許容できない内容となっており、この調査自体は様々なデータの内の1データという評価となっている。 これは[[病理学]]的診断などが調査されていないこと、誤分類も大きく交給変数も考慮されておらず統計的信頼性が乏しいこと、外出先、職場、家屋の換気力、広さなども全く考慮されずに無視されていること、などから統計的に偏りが大きく適切ではないためである。 <ref>http://www.srf.or.jp/histoly/papers/21.html 受動喫煙に関する基礎的研究</ref> |
平山の調査内容は偏りが大きく[[統計学]]的にはとても許容できない内容となっており、この調査自体は様々なデータの内の1データという評価となっている。 これは[[病理学]]的診断などが調査されていないこと、誤分類も大きく交給変数も考慮されておらず統計的信頼性が乏しいこと、外出先、職場、家屋の換気力、広さなども全く考慮されずに無視されていること、などから統計的に偏りが大きく適切ではないためである。 <ref>http://www.srf.or.jp/histoly/papers/21.html 受動喫煙に関する基礎的研究</ref> |
||
しかし世 |
しかし(20世紀前半のドイツ等において言われていた)受動喫煙の存在を世界ではじめて世間に知らしめたという事から[[禁煙学会]]などから高い評価を得ている{{要出典|date=2011年4月}}。 |
||
平山論文では、夫の[[飲酒]][[習慣]]についても追跡を行っていたが、飲酒については[[死亡]][[原因]]に対する影響は見出されなかった。 |
平山論文では、夫の[[飲酒]][[習慣]]についても追跡を行っていたが、飲酒については[[死亡]][[原因]]に対する影響は見出されなかった。 |
||
32行目: | 32行目: | ||
| publisher = [[講談社]] |
| publisher = [[講談社]] |
||
}}</ref>。 |
}}</ref>。 |
||
* [[秦郁彦]]は、医学博士の平山に対して臨床経験がないなど否定的見解を示しつつ、1981年の平山論文を世界初の受動喫煙の概念との価値評価をしている<ref> {{Cite journal|author=秦郁彦|title=厚労省が血道を上げる「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実|journal=[[SAPIO]] 2012年6月27日号|publisher=[[小学館]]}}</ref>が、実際は受動喫煙 |
* [[秦郁彦]]は、医学博士の平山に対して臨床経験がないなど否定的見解を示しつつ、1981年の平山論文を世界初の受動喫煙の概念との価値評価をしている<ref> {{Cite journal|author=秦郁彦|title=厚労省が血道を上げる「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実|journal=[[SAPIO]] 2012年6月27日号|publisher=[[小学館]]}}</ref>が、実際は受動喫煙の概念は20世紀前半のドイツで既に使用され、1972年のアメリカ合衆国で受動喫煙の健康リスクが報告されている(詳細は「[[受動喫煙#歴史]]」を参照)。秦自身は医学と無関係で、元[[大蔵省|大蔵]][[官僚]]の歴史家である。 |
||
=== 批判に対する反論 === |
=== 批判に対する反論 === |
2012年6月8日 (金) 12:48時点における版
平山論文(ひらやまろんぶん)とは、1981年に平山雄により発表された受動喫煙に関する世界初の論文。受動喫煙の可能性を世界で初めて提唱したとされる論文である。
論文の概略
厚生省の委託研究として行われ、1981年1月17日平山雄により発表された。40歳以上の91540人の非喫煙日本人妻を14年間(1966-79)追跡するコホート研究の結果を発表したものである。またBMJ誌にも掲載された。
調査は妻の標準化死亡比を夫の喫煙習慣に関して評価したところ、重喫煙者の妻ほど、肺癌で死亡するリスクが高いと発表した。受動喫煙環境に置かれている妻91,540人の内、肺癌死亡に至った者は174人(0.19%)という調査結果となった。さらに、夫の喫煙と妻の肺癌による死亡との間には用量反応関係が存在するとし因果関係を示唆した。夫が40-59歳の農業従事者の場合にリスクは特に高くなると発表した。
問題点の指摘・批判
平山の調査内容は偏りが大きく統計学的にはとても許容できない内容となっており、この調査自体は様々なデータの内の1データという評価となっている。 これは病理学的診断などが調査されていないこと、誤分類も大きく交給変数も考慮されておらず統計的信頼性が乏しいこと、外出先、職場、家屋の換気力、広さなども全く考慮されずに無視されていること、などから統計的に偏りが大きく適切ではないためである。 [1] しかし(20世紀前半のドイツ等において言われていた)受動喫煙の存在を世界ではじめて世間に知らしめたという事から禁煙学会などから高い評価を得ている[要出典]。
平山論文では、夫の飲酒習慣についても追跡を行っていたが、飲酒については死亡原因に対する影響は見出されなかった。
同じ1981年に、受動喫煙と肺癌の関係に関する別の2研究が、ギリシャ・米国の研究者によって発表され、共に受動喫煙で肺癌リスクは上昇するとしたが、米国の研究は、その有意性を見出せなかった。
- 喫煙科学研究財団の助成研究では、肺ガンの診断が死亡診断書によるものが大半で肺ガンの組織学的データはまれであること、誤分類、交絡変数の介入があまりにも多い事、それらを例に挙げ、信頼に値しない内容として問題を指摘している。また同時に、受動喫煙の可能性を初めて提唱したとしてこの論文を評価もしている[2]。
- 山崎正和は、厚生省「21世紀のたばこ対策検討会」にて、この調査の原資料の開示を請求すると「この資料は反喫煙論者しか見せられません」と反喫煙者の医師である座長に言われた、と述べており、統計データが検証不可能であると批判した[3]。
- 養老孟司は、副流煙の危険性は問題外であり、低温で不完全燃焼するタバコから発生するので有害、というのに科学的根拠はない、と批判した[3]。
- 獨協医科大学の名取春彦は、平山論文は結論だけが一人歩きし、正しく内容が吟味されていないだけではないかと、同問題を指摘している[4]。
- 秦郁彦は、医学博士の平山に対して臨床経験がないなど否定的見解を示しつつ、1981年の平山論文を世界初の受動喫煙の概念との価値評価をしている[5]が、実際は受動喫煙の概念は20世紀前半のドイツで既に使用され、1972年のアメリカ合衆国で受動喫煙の健康リスクが報告されている(詳細は「受動喫煙#歴史」を参照)。秦自身は医学と無関係で、元大蔵官僚の歴史家である。
批判に対する反論
公衆衛生医師の切明義孝は、自身の主催する公衆衛生ネットワークのホームページで平山論文と平山雄がタバコ会社と結託し受動喫煙の害を曖昧にしたとする、春日斉、常敏義三、矢野榮二、香川順、原澤道美ら御用学者達によって不当に貶められ、死後も執拗に中傷を受けていると主張している[6]。
参考文献
- ^ http://www.srf.or.jp/histoly/papers/21.html 受動喫煙に関する基礎的研究
- ^ 喫煙科学研究財団 春日斉-受動喫煙に関する基礎的研究-
- ^ a b 養老孟司・山崎正和「変な国・日本の禁煙原理主義」『文藝春秋 (雑誌)』、文藝春秋、2007年10月、p.319。
- ^ 名取春彦「オピニオンワイド たばこを考える 嫌煙は権利かファシズムか (12)名取春彦 獨協医科大学放射線科医師」『週刊現代』、講談社、2008年8月2日、pp.146-147。
- ^ 秦郁彦. “厚労省が血道を上げる「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実”. SAPIO 2012年6月27日号 (小学館).
- ^ 受動喫煙の害を隠すプロジェクト
関連項目