当社のプロジェクト案件のコスト発生パターンとか入金スケジュールとかの議論に参画いただいた善良な株主さん達に感謝申し上げます。
あまり議論はかみ合いませんでしたが、それなりに良かったのではと思っています。
ところで、日本株の平均PBRは1.4~1.5ですので、当社もそれ位の株価 1,400円(988x1.4)を期末までに目指したいですね。
業績にキャッシュフローは関係ないでしょう?のお話です
ま、面倒だしうるさいと思うだろうけども、このように勘違いして理解している人がいる
そうすると1Q赤字じゃん、2Qも赤字かよ、赤字の会社のくせにとか
↓過去の投稿
「やっぱり、決算は純利益と成長率だなぁ」
「今回の決算では暴落は当然だと考えます」
理解が広がればこのような投稿もなくなり、理解して購入する人が増えます
定義の話してます?最初のお話は??話変わってます?
まんまどっかで見た光景やな。
株価が低迷するからアカンのや。
カナディストピアの再来や
今年度の当社は4Q単体で160億円以上の経常を予想していますが、期末に完工が多いのに加え、客先からの入金が多いから収益が大きくなっているだけです。
4Q時に高収益案件が多いということではないですよ。
以上のことから言えるのは、客先からの入金が時系列的にテールヘビー(逆L字カーブ)になっているからと言っているのですよ、終わり。
水素発生装置の世界の導入容量は、2024年末までに5GWに達していますが、2030年までに
230GW となるとの試算があり、開発初期段階のプロジェクトを含めると、520GW 程度にまで
拡大するとの予測が報告※されています。当社は、水素関連事業で2030年代に売上高1,000億円
以上、2040年代には2,000億円以上を目指しています。
風呂敷を奏でてますがな。インフラが進んでるのか滞ってるのか分からないけど、
さすがフロデビア
売り上げ計上タイミングの問題で1,2,3Qの数値が悪いんは株価に影響しますけどな。
結局株価なんて雰囲気やん
だから、コストの方は未成工事支出金を立てて資産計上して、収支バランスを仕掛工事として経理処理するんじゃないの?
残念ながらまだ理解できてないようですね。キャッシュフローの話なんかしたことはありませんよ。
プロジェクト案件のコストの発生は時系列的にS字カーブになるが、入金は逆L字カーブになる。
会計が進行基準なので期央の決算は、プロジェクト開始以降の入金合計ー発生コストにGAを考慮したものが収益になると言う単純な話。
gtg*****さんの言うとおり
損益にキャッシュフローは関係ない
もちろん、キャッシュフローが悪ければ財務体質は弱いことになるから、会社経営においては無視できない
だから、急速成長しているベンチャー企業なんかでは黒字倒産なんかもある
だけど、今は、この会社の業績(収益)を問題としているのだから別問題です
違うってw 勘違いしているとおもうよ
最初の問いが「資金繰り、キャッシュフローを改善してくれ」というなら貴殿の言う通り
しかし業績にキャッシュフローは関係ない
工事の進行状態で売り上げが立ち、収益がでてくる
その収益は「売掛金」に計上される
期の途中の収益が低いのは売上もそうだが、ただ単純に最初のコストを按分しているからだと思うよ