【元号】『令和』考案者の中西進が左翼と判明⇒ネトウヨ大発狂なう★2 [158029445]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa0f-YvYU)
2019/04/02(火) 17:17:24.30ID:lU17laXsaこつこつ改編してるけど情報量が凄いことになってきた
1.『万葉集』の和歌そのものではなく題詞という漢文で書かれた部分から引用
しかも、それは中国の張衡『帰田賦』を下敷きに作られた部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とドヤ顔
「中国文化から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰るお先は暗い昔はよかった」な内容
張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている
張衡は科学者として暦法問題で妥協せずに争議を引き起こした
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
中国原産の梅を珍しがって中国詩人を真似て詩を詠む梅花の宴を開いたときのもの
東晋の王羲之は曲水の宴を開いて詩27編をまとめ「蘭亭序」を記したが
これには「帰田賦」からの引用があり、大伴旅人はこれを参考にしたとも考えられる
5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
転じて「いいつける」や「おきて」に
過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも
6.張衡『帰田賦』は『文選』に採録されているが
『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている
7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢詩は知っているはず…
わざとか?
8.令和という語は漢籍(『荘子』『黄帝内経』)に頻出
考案者には中国文学者が二人もいるのに…
わざとか?
9.『礼記』月令の「命相布徳和令行慶施惠」が学者の狙った本来の出典だとすると
徳仁親王へのお祝いのような解釈も可能に?
豆知識1 安帝の治世では悪妻・閻皇后が権勢を振るい挙げ句宦官に殺害された
豆知識2 倭国王師升は安帝に奴隷160人を献上している
豆知識3 大伴旅人の題詞は「詩とは何か」の自覚を示す国文学上の重要なもの
豆知識4 菅原道真が大宰府に左遷されて飛梅伝説を生んだのは梅花宴の171年後のこと
豆知識5 皇太子の命令を令旨といい天皇の命令は勅旨という
豆知識6 巧言令色鮮し仁とは、言葉をうまくかざり顔色をうまくつくろうこと
豆知識7 東晋は区別のため用語で正式には晋、東晋の安帝は正式には晋安帝
豆知識8 周の張士誠の名は儒者から帝王にふさわしい立派な名前として送られたものだが
その真意は『孟子』の「士、誠小人也(士、誠に小人なり)」だった
豆知識9 大和言葉にラ行から始まる語はなく日本語にあるのはすべて外来語
しりとりでは「る」責めが特に有効
豆知識10 元号制定過程は30年は秘匿される予定
寿司知識 田崎史郎曰く、官邸の気に入る元号案がなく出し直しさせたのが令和だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています