Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
本文へ

詳細検索

    子供は社会が育てるんじゃ?

    お気に入り追加
    レス294
    (トピ主4
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    💢
    マダム
    子供
    はじめまして。
    まもなく小学6年生の息子と2年生の娘がいるマダムと申します。

    先日、うちの愚息が近所のスーパーに出入り禁止を命じられました。
    今までも売り場のものを破壊したり、お店のものを間違ってもって出てしまったことなどありましたが、その都度きちんとした対応をしてきたつもりでした。

    しかし、今回は「警察沙汰になる前に、親御さんを伴わない場合の当店への出入りを一切お断りさせていただきたいと思います。」と店長さんがうちにわざわざ来て言われてしまいました。
    そのスーパーは地元系の近所の人なら必ず行ってるスーパーです。
    こんな仕打ちを地元の人間にして平気なのか?と感覚を疑ってしまいます。

    また、この件を受けて知り合いから「とても言いにくいんだけど、マダムさんちのお兄ちゃん相当だって評判になってるよ」と言われたんです!!

    「相当」の内容はここでは控えさせていただきますが、私が言いたいのは子供は社会が育てるもの、陰でこそこそ言ってないで間違ったことをしてるのを見かけたのならどうして注意してくれなかったのか、と言う事です。

    11歳にもなれば分別もつくし自尊心もあります。
    この件で誰かがもっと早く息子を叱ってくれたり、私に言ってくれていたら息子も傷つかずに済んだのにな~、と思うと残念で仕方ありません。

    うちは夫が海外に単身で行ってる為叱ってくれる大人の男性もいません。

    24時間子供に張り付いて行く訳にも行かないのに・・・。

    それにしてもスーパー出入り禁止ってありですか?
    違法なんじゃないですか?

    トピ内ID:0422227416

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 27 面白い
    • 522 びっくり
    • 4 涙ぽろり
    • 4 エール
    • 4 なるほど

    レス

    レス数294

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (4)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    先頭へ 前へ
    1 10  /  294
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示

    そうですね。

    しおりをつける
    まり
    言いたい事はわかります。社会の中でも育ってほしいです。見知らぬおじさんとかでも、ダメなことした時はこら!っとしかってほしいです。

    が。売り場の物を破損(笑)って笑い事じゃないですよ??万引きまがいのこととか、その都度って1度や2度じゃないんですよね?そりゃあ、入店禁止になるでしょう。

    あなたのお家に、息子さんのお友達が来て、その子が来たら、毎回もの壊されたり、持って帰られたりしたらどうですか?その都度その子のお母さんが対応してきたとしても、しょっちゅうやられて、それでもまだ来てほしいって思いますか??

    うちの娘(3歳)が、1歳くらいの頃にお店の揚げ物コーナーにあったカツをちょっと目を離した隙に手に取ってぱくっと食べた事がありました。もちろん、その場でしかってやめさせて、そのカツは買って帰りました。

    なんで、6年生の子が何度もそんな事するんですか?ちゃんと、お母さん、息子さんしかってるんですか?そういうことって社会云々の前に家庭で学ぶべきことでしょう。家庭って、一番学ぶ場所ですよ。まずお母さんが教えなくてどうするんですか?

    トピ内ID:9870234554

    ...本文を表示

    また、ご冗談を~(爆笑)

    しおりをつける
    😑
    あー、うー
    また思い切り叩かれそうなトピを立ち上げましたね~。
    しかも本気で書いているとは思えない。わはは

    小6の息子が
    1 今までも売り場のものを破壊(笑)したり、
    →そんな事、未就学でもしませんけど?「買わない人は触らない」って教えなかったの?

    2 お店のものを間違ってもって出てしまったことなどありましたが
    →あー、それを世間では万引きと言います。小6で間違うわけ無いし。(爆)

    3 11歳にもなれば分別もつくし自尊心もあります
    →ですよね?分別付くのに善悪が分からないの?まさか!(笑)

    それなのに、
    4 誰かがもっと早く息子を叱ってくれたり、私に言ってくれていたら息子も傷つかずに済んだのにな~、と思うと残念で仕方ありません
    →自分がちゃんと躾をしてこなかった事を責任転嫁したらダメよ。(笑)

    結論
    5 私が言いたいのは子供は社会が育てるもの、陰でこそこそ言ってないで間違ったことをしてるのを見かけたのならどうして注意してくれなかったの
    →基本的な躾、善悪を教えるのは【親の仕事】ですわ。つまり、アナタが悪いって事。他人のせいにしちゃダメよ。

    トピ内ID:4678601901

    ...本文を表示

    あなたの子供なんかどうでもいいけど。

    しおりをつける
    💢
    どうでもいい
    あなたの子供はスーパーに対して:
    器物破損
    営業妨害
    窃盗
    という刑事罰対象(要は警察にとっつかまる)の犯罪を犯しています。
    11歳なので逮捕ではなく補導になります。
    スーパーに発生した損害は保護者であるあなたに賠償責任があります。

    すでに出入り禁止。
    スーパーは公共の施設ではないので出入り禁止、つまり立ち入ることを拒否することは店側には当然の権利として存在します。
    今後のあなたの子供の単独での立入に対して警告の上、これに従わない場合は
    「不法侵入」
    として補導(14歳以上なら逮捕)することができます。

    周りの目があるので今までは店側の温情により警察沙汰にしなかっただけです。
    すでに警告が出ている以上、次は警察に連絡し補導されるでしょう。
    もし店が学校に連絡をしなくてもご近所やPTA経由で遅かれ早かれ学校に情報は入ります。
    進学する中学校にも申し送りが行くでしょうね。

    あなたみたいな親にはもっと言いたいことがあるけど、他に方にゆずります。

    平気にこの様なことをするモラルの欠如した人は理解不能。
    以上

    トピ内ID:7993488961

    ...本文を表示

    自分で育ててね

    しおりをつける
    するめ
    > 出入り禁止は違法じゃないんですか?

    店のものを壊したり、勝手に持って帰るほうが違法ですが。お店がわに迷惑なら経営者の判断で出入り禁止は法的に可能でしょう。


    また本当に分別のある子供はお店の人に迷惑はかけないでしょうね。自尊心があるならなおさらはずかしくって人に迷惑をかけることはしませんね。

    傷ついたのはお店の側でしょうね。あなたのお子さんによる損害があったのでしょうから。

    誰かにしかってもらうことをあてにするより自分できちんと社会の迷惑にならない子に育ててあげてください。

    ちなみに子供は社会が育てるべきと主張なさるなら当然ご自信も他のお子さんを育てることもありですよね。あなたも社会の一員ですもの。

    いい加減ひとや社会のせいにするのはおやめなさいな。 あなたのお子さんでしょ。

    トピ内ID:6062130726

    ...本文を表示

    ひどいスーパーですね(笑

    しおりをつける
    💤
    ぶっちゃけ~
    もう、そのスーパーには行かないほうがいいですよ。
    他のお店でマダムさん一人でお買い物したほうがいいですね。
    11歳ならお留守番もできますしね。

    トピ内ID:7676730321

    ...本文を表示

    えっっ・・・

    しおりをつける
    モンスター?
    もしかして、というより完全にブラックリストに載っているんじゃないですか?
    何ですか、破壊(笑)って。 笑う所じゃないですよ。
    感覚がおかしいです。

    それに、散々迷惑掛けたスーパーなら尚更 暫くは行かない様にすると
    思うんですが。

    何でもかんでも都合のいいように、「社会で育てる」と取らないで下さい。

    多分、前から出入り禁止はあったと思いますよ。

    トピ内ID:7040818356

    ...本文を表示

    子供は親が育てるものです

    しおりをつける
    yomosueda
    >今までも売り場のものを破壊(笑)したり、お店のものを間違ってもって出てしまったことなどありましたが、

    ↑のことをこのよう表現される感覚はあまり普通ではないと思います。
    お店のものを破壊した、いわば加害者側の監督権者の主さまが「(笑)」なんてのもおかしいし、お店のものを間違って持って出てしまったってのも、「ついうっかり」を強調されてますが、取り締まる側からすれば、線引きが難しく、それは万引きと変わらない行為なんです。故意でなければいいってもんじゃないし、しかもやった側が言うものでもないでしょう。

    >その都度きちんとした対応をしてきたつもりでした。
    だから水に流せと?反省の色無しなのですか?

    >この件で誰かがもっと早く息子を叱ってくれたり、
    自分が叱らんで誰が叱るのか?

    >私に言ってくれていたら息子も傷つかずに済んだのにな~、
    もう本人に直接言わないといけない位大きいんですよ、11歳は。破壊したり未会計のものを持って店外に出る年齢ではありません。

    多分何回も注意を受けてたんじゃないですか?
    これはまた賑わいそうですな…

    トピ内ID:1532399677

    ...本文を表示

    あらら

    しおりをつける
    つばさ
    >売り場のものを破壊(笑)したり、お店のものを間違ってもって出てしまった

    小6で、このような行動、分別がつかないのは、何かオカしいですよ。
    その場で謝って対応したところで、同じようなことを繰り返すのでは
    意味がナイですよね。

    逆切れしていないで、しっかり躾けてくださいね。

    トピ内ID:7445782667

    ...本文を表示

    たしかに社会がそだてる

    しおりをつける
    🎂
    りか
    前に躾ね。
    何度も謝っているならお子さんの行動をわかっていらっしゃる。警察沙汰になる前にお母さんわかっていたんじゃないですか?
    それを陰でこそこそとは言わないでしょ。

    出入り禁止はお子さんだけですか?お母さんが一緒に居てもお子さんは離れて違う売り場に行っちゃうなら、出入りは諦めましょう。
    警察沙汰=犯罪ですよ?犯罪になる前に注意を促したスーパーは充分に社会的に育てているとおもいますが。

    母子家庭でお父さんいない家庭では誰が父親がわりになるのでしょうか?申し訳ないけど、単身赴任の家庭を守っているのだからもう少ししっかりしてください。
    自分の利にならないことを直ぐに人のせいにするのはやめましょう…

    トピ内ID:0820137426

    ...本文を表示

    基本的なことは親が育てて教えるもの!!

    しおりをつける
    😒
    haru
    お子さんに注意したらアナタが何て言ってくるか判らない、
    アナタに直接伝えたとしても意思疎通は不可能になるのは間違いない
    などと脅威に感じているんですよ。

    >今までも売り場のものを破壊(笑)したり、
    (笑)と書いてますが、笑い事じゃないですよ。
    子供ちょっとしたヤンチャ行為じゃないとか思っていませんか?
    もしくはよくある「男の子だから~」とか。

    その都度きちんとした対応をしてきたつもりとありますが、
    当の息子さんにはその都度どう対応されていたのでしょう?

    対応しているのにどうして
    その分別もつく自尊心もある11歳の息子さんは凝りもせずに
    何度も売り場の物を破壊したり、間違って(?)お店の物を持って出てくるのですか?

    わざわざ来訪して出入り禁止を言い渡してくるなんて、
    よっぽど酷いんですよ。

    トピ内ID:2991448872

    ...本文を表示
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    先頭へ 前へ
    1 10  /  294
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示
    • レス一覧
    • トピ主のみ (4)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0