Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
本文へ

詳細検索

    娘の友達が団地を馬鹿にします

    お気に入り追加
    レス123
    (トピ主2
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    つけまつけない
    子供
    小4の娘の友達Aちゃんなのですが、度々団地を馬鹿にした発言をするので困っています。

    我が家は一軒家ですが社宅です。「家を買わないお家って貧乏なんだよ」とか、「団地って古くて汚いんだよ」というような発言が度々出るので、その都度「そんなこと言ったらだめだよ。うちも買ったんじゃなくて借りているから、そんなこと言われたら悲しいよ」と教えるのですが、あまり効果がありません。Aちゃんの中では、団地・アパート<マンション<一軒家という図式がはっきりと出来あがっている様子で、「一軒家に住む私たちは勝ち組なんだよ~」と娘に教え込んでいます。

    お恥ずかしいことに、以前娘が人前で「うちは一軒家なの」と得意げに言った経験があり、もちろんその時は叱ったのですが、娘自身がよそで今もそういう発言をしていないとは言い切れません。

    団地発言の他にも、Aちゃんはすぐに様々な事を羨ましがるところがあり(娘のおやつの内容とか、クラスの子の持ち物とか、実に色々です)、娘にそれが伝染したら嫌だな…という気持ちもあります。とても物欲の強い子だなと感じます。
    「マラソン大会で3位までに入ったら○○を買って貰える」「テストで連続○回100点取ったら○○に連れて行って貰える」という発言からも、我が家との方針の違いを(善し悪しではなく)感じます。実際にAちゃんは運動も勉強もよくできてすごいと思います。

    Aちゃんのお母様はお仕事をされていて、メールでお礼を言い合う程度の仲です。行事以外でお会いしたことはありません。時々ご丁寧なお礼のお手紙と共にお菓子などをAちゃんに持たせて下さります。

    私の個人的な感情としては、娘にAちゃんとあまり仲良くしてほしくはないのですが、それは親のエゴですよね。皆さんならAちゃんに対してどのように接しますか?Aちゃんのお母様には発言内容などを報告した方がいいと思いますか?

    トピ内ID:3097367206

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 2 面白い
    • 6 びっくり
    • 7 涙ぽろり
    • 5 エール
    • 4 なるほど

    レス

    レス数123

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (2)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    先頭へ 前へ
    1 10  /  123
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示

    そういう子には「なんで?」攻撃

    しおりをつける
    さらしな
    「なぜ、一戸建てだと偉いの?」「団地って言ってもいろいろあるけど、どれくらいの例を知ってるの?」などなど。
    根拠の無いことを言うのは「恥ずかしい」と思い知らせてやるのも大人の役目だと思います。

    トピ主さんも単に「他人をバカにするような発言はダメ」としか考えてなくて、「なぜ、ダメなのか」まで掘り下げていない印象です。

    小4からは論理的な話を理解するようになります。
    なにがどうしてどうなったからこうなった。といった、筋道の立った話をするよう教育してあげましょう。

    なんで、他人の子を教育しなくてはならないかって?
    自分の子に影響力があるからですよ。
    そろそろ相談相手のトップは「母親」じゃなくて「友人」になるころですよ。

    トピ内ID:6097271613

    ...本文を表示

    多分家庭が歪んでいる

    しおりをつける
    アヤメ
    Aちゃん自身じゃなく、Aちゃんの家庭(母親)がそうさせてるのでしょう。
    ものすごくコンプレックスの塊なのか、
    他人を下にみないと、満足できない性格で
    家庭内でも、兄弟間での優劣や、友人間での優劣をつけたがる人なのかも。

    自分が子供時代Aちゃんの立場だったのでよくわかります。
    家や成績、持ち物等ね
    親に同級生の悪口(あの家は、うちより貧乏だ。うちのほうが金持ちで幸せだ)というと、母親が満足するんです。

    馬鹿だったなと気が付いたのは親元を離れて、うちが非常識だったとはじめて気が付いたことです。

    多分本当の意味での親子間の信頼や愛情のない家庭なのかも・・・
    外での人間関係よりも、母の機嫌をとるのほうが
    生きていくうえで重要でしたから・・・
    友達を褒めるよりも、貶すほうが母は喜びました
    そして、あんな子と付き合っちゃダメと喜んでましたね・・・

    最終的に我が家は家庭崩壊しました。
    誰も母のそばに近寄りません。

    母も級住宅街の我が家を鼻にかけてました。
    賃貸の伯母さん達を見下してましたね

    問題はAちゃんでなく母親だと、解決しないでしょう

    トピ内ID:2083592512

    ...本文を表示

    まだ

    しおりをつける
    🐤
    みか
    小4だから、交友関係もこれから変わってきますよ。
    Aちゃんのお母さんがそういう価値観の人なんでしょうね。
    子どもがそんな勝ち負け言うなんて、親の影響です。
    「お母さんがこうやって一生懸命働いてるから、Aちゃんにいろんなものを
    買ってあげられるし、お家も建てられたんだよ。」
    って話されてるんだと思いますよ。
    まあ、それぞれの価値観なので、「うちはうち、よそはよそで
    優越感を持っちゃダメだよ」って軽くお子さんには言っておいてください。
    Aちゃんに何を言ってもムダでしょう。(A親まで否定することになるので)
    私だったらAちゃんの言うことは聞き流し、子供にあとで
    団地に住んでいる人でもお金持ちはいっぱいいるよ。くらい言いますね。
    どこにどれだけお金をかけられるかは、人それぞれなので、家で
    貧乏か金持ちか判断しないようには言っておきます。(これは事実)

    トピ内ID:9352358342

    ...本文を表示

    どんなに丁寧なお礼の手紙やお菓子も

    しおりをつける
    🎂
    季節の果物
    あくまでも表面上の事でしょうね。
    同じような意見が出るかと思いますが、子供が外であれこれしゃべる内容は、日頃家庭の中で話されている事が殆どです。
    親側は子供に話をしているつもりは全くなくても、聞こえる所にいれば必ず外でしゃべります。それを親が知らなかった場合、恥ずかしい思いをします。Aちゃんのお母様、この事ご存じないかもしれないけれど、伝えるかどうかの判断は難しいですね。
    トピ主さんのお嬢さんも以前、そういう事があった様ですが、不用意に何かを耳に入れた記憶がなければ、お友達の軽々しい言動に影響されているのでしょうね。
    口にしてはいけない事や、話題にしてはいけない内容をここでしっかり教えておくほうがいいかもしれません。
    色々な人がいて、色々な事情がある事をきちんと認識させておくと、後の友人関係でいらぬトラブルに巻き込まれる事もないかと思います。
    ただ・・・Aちゃん、お家は一軒家かもしれませんがその他の部分は色々ありそうですね。

    トピ内ID:5956581608

    ...本文を表示

    教育すべきは自分の子供のみ

    しおりをつける
    🛳
    ACK
    言いたいことはよくわかります。
    でもタイトル通りです。

    悪いけど、Aちゃんを娘の反面教師にするのです。
    「それぞれ家庭には事情があるのだから、
    よそのおうちで余計なことを言ったらダメだよ」
    「人の物をやたらに欲しがるのは失礼だからね」

    あくまでも一般論として。
    Aちゃんを引き合いに出すのはだめです。

    Aちゃんへの対応ですが、目に余るなら
    自宅に遊びに来るのはやめさせるしかないでしょう。

    子供の戯言です。
    大人らしくスルーしたらいかがですか?

    トピ内ID:1602806788

    ...本文を表示

    干渉しない

    しおりをつける
    みな
    他所の子の言動については我が子に降りかからない限りは干渉しません。
    Aちゃんの発言は恐らく親の影響だと思います。
    ただAちゃん親は大人だからあからさまに見せてないだけ。

    これが親友の子供なら親友に報告しますが、ただの子供を通しての交流程度ならトラブルを避ける為に放っておきます。

    友達を選ぶのは娘さんです。
    親から見て嫌な子でも引き離したりしないで下さい。
    Aちゃんの発言が嫌になれば娘さんも自ずと離れるでしょう。
    Aちゃんがいずれ周りから孤立してもそれは自業自得です。

    それより娘さんの自慢する所に注意を向けては?
    周りから嫌がられてる可能性もゼロじゃないし、そういうのからイジメに発展していきますよ。

    トピ内ID:6189337749

    ...本文を表示

    放っておく。

    しおりをつける
    みー
    AちゃんはAちゃんの価値観があるのでしょう。
    小学生の女の子が、そこまで言うには多分Aちゃんご両親が、その価値観で生きてこられ、家庭でもそう言っているのでは?

    トピ主さんは、お嬢様に「Aちゃんはああ言ってるけど、お母さんはこう思う」と伝えて行けばいいのでは?

    私の友達にも「ある程度の年令の人達が賃貸に住んでるのはおかしい」と話しててビックリした事を思い出しました。

    トピ内ID:7670168425

    ...本文を表示

    その必要はない

    しおりをつける
    UVC
    >Aちゃんのお母様には発言内容などを報告した方がいいと思いますか?

    その必要はありません。
    なぜなら、子の発言は親の発言そのものだからです。
    Aちゃん親は、外では上品そうに振舞いながら、家では人を見下した差別発言満載なのです。
    Aちゃんは、親の発言を真似ただけに過ぎません。
    子に罪はないのです。

    トピ内ID:5700614378

    ...本文を表示

    価値観の違い。

    しおりをつける
    🙂
    おばちゃん
    子供だから、周りの気持ちに気付くのは難しい…と言うか、痛い目に会わなければわからないと思いますよ。
    この先きっと「恥ずかしい事」だと気付く事があると思いますし、気づかなくても不幸になるのは本人です。

    子供と同じ土俵に立ちませんように。

    お相手のお母様に言う言わないは、主様の自由です。
    が、相手に間違った子育てをしている…と指摘をする訳ですから、その後の事への覚悟も必要でしょう。
    やんわり言ったつもりでも、伝わるか伝わらないかは、あちらの許容範囲の問題なので、小町でも判断出来ないでしょうから。

    私も物心ついた時は持ち家の一軒家で、友達の家(アパートや長屋)に行ったときの衝撃は忘れられません。
    けれど、自分が結婚してみて、小さな古いアパートから生活が始まり、今も転勤族なので、新婚時のアパートよりは格が上がりましたが、家は買えません。
    けれど、家賃補助もあるし、代わりに借金もなく、子供に関わる時間にも余裕があります。
    これ、家を購入したら、私もフルで働いて、疲れからイライラするだろうし、お金に追いかけ回されるだろうし…と思うので。

    ただの価値観の違いですよね?(笑)

    トピ内ID:7746466821

    ...本文を表示

    親の仕事しなさいよ。

    しおりをつける
    はあ。
     あのね、Aちゃんみたいなの、この世の中にはいっぱいいます。こういう人種ともうまく付き合っていく術を学ぶのはいいことです。まだ、トラブルが起きていないのですから、娘さんを信じて様子を見れませんか?友人関係で少し痛い目に合うことも大事な体験です。

     あなたは本来、Aちゃんに流されないくらいの価値観を娘さんに教えなければいけないのです。娘さんを信じられないのはそういう価値観をしっかり教え込んでいない証拠です。

     まあ、Aちゃんには近所にいるいちおばさんとして接すりゃいいんです。自分のこだわりも言っていいと思うし、相手にいやならいやって言えばよし(ただし、納得させられるようにね)。

    トピ内ID:5603940809

    ...本文を表示
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    先頭へ 前へ
    1 10  /  123
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示
    • レス一覧
    • トピ主のみ (2)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        発言小町大賞0