天網恢恢疎にして漏らさず

解説

【読み方】
てんもうかいかいそにしてもらさず

【意味】
天網恢恢疎にして漏らさずとは、天罰を逃れることは決してできないことのたとえ。

【注釈・由来】
「天網」とは、天の張りめぐらす網のこと。
「恢恢」は、広くて大きい様。
「疎」は、目が粗いこと。
天が悪人を捕えるために張りめぐらせた網の目は粗いが、悪いことを犯した人は一人も漏らさず取り逃さない。天道は厳正であり、悪いことをすれば必ず報いがある。
『老子』に「天網恢恢、疎にして失わず」、『魏書』に「天網恢恢、疎にして漏らさず」とある。

【出典】
『老子』『魏書』

【例文】
・あんなにも非情な罪を犯した者が、逃げ切れるはずはない。天網恢々疎にして漏らさずだ。
・天網恢恢疎にして漏らさずという通り、彼には天罰が下った。
・天網恢恢疎にして漏らさずと言いますから、悪事に手を染めることだけはしたくありません。

【注意】
「天網怪怪疎にして漏らさず」と書くのは誤り。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。