楽あれば苦ありの解説
【読み方】
らくあればくあり
【意味】
楽あれば苦ありとは、楽しいことがあると、その後に必ず苦しいことがあるという教え。
【注釈・由来】
楽しいことの後には必ず苦労が訪れる。良いことばかりは続かない、人生は苦楽相伴うものだということ。
また、怠けた生活をしていれば後で必ず苦労することになるという戒め。
逆に苦労をしておけば、後で楽ができるという意味も含む。
『江戸いろはかるた』の一つ。
【出典】
-
【例文】
そんなに高級ブランド品ばかり買いあさっていて大丈夫なの?人生は楽あれば苦ありで、いつまでも良い状態が続くわけじゃないのよ。
【注意】
「楽すれば苦あり」というのは誤り。
1
2