漁夫の利

解説

【読み方】
ぎょふのり

【意味】
漁夫の利とは、当事者同士が争っているうちに、第三者が何の苦労もなく利益をさらうことのたとえ。

【注釈・由来】
漁夫の利は、『戦国策・燕』にある次の故事に由来する。
シギがハマグリの肉を食べようとしたが、ハマグリにくちばしを挟まれた。
シギが「今日も明日も雨が降らなければ水が切れ、死んだハマグリになってしまうだろう」と言ったら、ハマグリは「今日も明日もくちばしを出せずにいたら、飢えて死んだシギになってしまうだろう」と言って譲らなかった。
そこへ漁師が来て、シギもハマグリも捕らえてしまった。
「漁夫」は「漁父」とも書く。

【出典】
『戦国策』

【例文】
・ライバル会社同士で争っている隙に、無名の会社が漁夫の利を得る結果となった。
・漁夫の利を得るのに最も適した職業は弁護士です。
・争いごとのない世の中では、漁夫の利を得られる機会はない。

【注意】

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。