Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                
精神科閉鎖病棟にて。昔々、新卒の頃に先輩に教えていただいた「何を聞いても『大丈夫です』としか答えない方には特に注意を払った方がいいよ。」という言葉は、僕の今までのお仕事の中でも、ワリと役に立つ場面が多かったように思います。

spindrift64:

“優れた女性には、3つの能力がある。「聞くこと」「つなぐこと」「気遣うこと」(中略)男は「進む」「まとめる」「戦う」これができる人が強い。”

ひきた よしあき (via snonpy)

(via kuriz)

yasaiitame:

“任天堂の岩田前社長が残した言葉 「自分の長所を見つけるには、自分が楽にできることを探すこと」 感情的な人間が陥りがちな努力主義・苦労主義をぶっ飛ばす冷徹で理知的な言葉だと思います つまり、人は苦労して何かを身に付けると、それにすごい価値があると思い込みたがります。 でも実は自分は何気なくやってるけど他の人は結構苦労してる物があって、それこそが「金になる」本物のスキルだということです。”

えいす|学園祭G-15_ド嬢本さんのツイート (via hutaba)

(via nwashy)

zaki123:

“少し前tumblrで「最近の芸能事務所はいくらかわいい子でも家が貧乏だと素行が悪かったり親がトラブルのもとになるから契約しない。」って読んだけど、もし本当だとしたら「最近のAV女優はみんなアイドル並みにかわいい。」っていう話と関係してるんじゃないかな”

Twitter / nameko_soup (via igi)

(via nwashy)

highlandvalley:

“基本的に売り手が熱心に売っているものというのは買ってもメリットがないことが多い。”

全面改訂 超簡単 お金の運用術 / 山崎元 (via ebook-q)

(via k32ru)

映画「七人の侍」に、こンなセリフがある。「子供は大人より働くぞお…もっとも、これは大人扱いをしてやればの話だが…」。このセリフは全ての人間関係の真理を突いていると思う。相手を認める事なくして、本物の人間関係は結べない。子供だろうが大人だろうが、人間関係の基本は尊敬だ。(小池一夫)

gkojay:

“アメリカ人は 目標の80%を達成すると 「Good(良くできた)」と評価します。 60%くらいでも「OK(良い)」と、認めます。 日本人の場合のどうでしょうか。 80%うまくいっても 「まあまあだね」としか評価されません。 60%くらいだと 「反省の余地がある」と渋い顔です。 100%達成しないと「成功」とは みなされないのが日本人です。 「できたこと」よりも 「できなかったこと」に きびしい目をむけます。 そのシビアさが こんにちの日本経済を 築いてきたといえます。 けれども、そろそろ逆の見方も 必要になってきているようです。 アメリカ人のように「うまくいった」ことに 目を転じることです。 そこから自信が生まれてきます。”

1.藤間秋男の元気が出るブログ: 『プラス思考通信』(阿奈靖雄)(第1756号) (via fettleibigkeit)

(via kuriz)

そんな先生に娘のことを相談する時、私はいつも「相手のお子さんを責めたり謝罪を求めたりしない」ことと「先生に具体的なアクションを求めない」ことを意識した。
娘がクラスの子に嫌なことをされた時、「相手の子にやめさせてください。謝らせてください」と話すのではなく、「娘はひどく落ち込んでいる。そのことを先生に知ってほしいしフォローしてやってほしい。そして、親にできることがあったら教えてほしい」という感じ。
娘の先生は、こう伝えたら娘の話をじっくり聞いてくれ、必要に応じて相手の子を指導したり、ワルサをできないように工夫してくれた。
でも、「相手の子を叱ってワルサをやめさせろ、謝らせろ」というのは、親としては溜飲が下がるかもしれないけど、「娘が嫌な思いをしている」ことの解決になるとは限らない。
さらに、冷たい言い方だけど、私が何より願うのは娘の心身が健やかに育つことであり、どこぞのボンクラなガキのお行儀が良くなることではない。
— (via otsune)

(via kuriz)

見下して良いのは過去の自分だけだ
他人を見下す暇があるなら自分を見下せ そして乗り越え成長しろ
— 錦織 圭
(via blackwidowrus)

(via kuriz)

大学の金属工学の先生が「ゲルマニウムは美容には効果ないよ。日本人はよく分からない物には高いお金を払う習性がある。ちなみに日本ゲルマニウム協会と日本マイナスイオン協会のトップは同一だからね。」というのがいまだに忘れられない