いや、もう笑っちゃいますね。
公式戦2戦連続で複数得点、しかも3点以上でクリーンシートでの勝利って出来過ぎも良いところです。
しかも、その得点者が全員アカデミー出身者というのも、凄い嬉しいし、凄いことだと思います。それに、今日ゴールした4人はそれぞれ好対照で、アカデミーでトップ昇格で来た者、出来ずに大学経由で再び返り咲いた者、プロになって即ポジションを確保出来た者、まだレギュラーに定着することが出来ない者という風にくくり方を変えればそれぞれに立ち位置が変わってくるところにドラマがあるなぁと思うと感慨深かったです。
ゲームに戻ります。
前半はいろいろな条件、日差し、風向きなどもあったのかもしれませんが、ACLEと同じ様に何かよそ行きのサッカーしているような感じあったのですが。後半は、なんか懐かしい感じが甦ってきました。
名古屋のサッカーは、前線に持っていかれると永井選手やマティウス選手の様に個の力でゴールを奪われるので、ゲームとしては決してやられている訳ではないのに負けるというのが昨年、一昨年の状況でしたが、今日の前半もそんな感じで、前線にボールが抜けると一気にピンチになるというところで、バタバタさせられたというところはありますが、それでもそれ程には危ないという感じでなかったと思います。
唯一、やられたと思ったのは永井選手のクロスバー直撃のシュートでした。去年のアウェーでも、オフサイドとセルフジャッジして選手が止まった隙に決められたあのシュートと同じようなシュートでしたが、今年は事なきを得ました。
これで、後半も少ないチャンスをどう活かすか?そんなゲームになるだろうなと思ってみていたのですが、2点目以降は昨年までのフロンターレのサッカーが帰ってきたようです。ただ、正確に言うと昨年やろうとしてなかなか出来なかったサッカーです。
その変化をもたらしたのは、交代で入ったケントでしたが、他の選手も昨年とは一味違う感じがします。
マルシーニョ選手は戻るところは戻ってしっかり守備にも参加しているし、行くべきところと留まると所はしっかりいしていて、出ていった場合でもしっかり、自分の持ち場に戻ってくるというの、今の長谷場サッカーの規律重視のところが表れていると思います。また場合によっては左サイドだけに止まらず、右にも出ていくシーンが散見されたのも長谷部監督の采配によるものだと思います。
更に、山本選手の存在感が増しているという風に感じます。昨年はガンバ時代のようなゲームをコントロールするという感じではなかったですが、今年は完全にピッチをコントロールしている感があります。
シンの2点目で完全に勝負あったという感じなりましたが、相手陣でボールと渡さずに攻撃し続ける、個の力で囲まれても突破できる。結果、相手を圧倒する・・・これは長谷部監督のもたらしたものというよりは鬼木さんが残していったものという風に感じました。
このサッカーが昨年出来ていれば・・・・やはり、フロンターレの目指すサッカーというのにフィットするには一定の時間を要するということなのでしょう。
監督が交代して、全てが変わるようなイメージを持っていましたが、実際にはこうして継続されるもののあることに気が付いて、嬉しくなりました。
これは長谷川監督もファンフロでも自ら言っておられたましたが、フロンターレにはこれまで積み上げてきたものがあり、自分がそれに付け加えたものはまだちょっとしたことだけだと。
アビスパから来られたということで、何か全てが変わるようなイメージでしたが、フロンターレでこれまで築き上げてきたものというのもしっかり存在しておりそれに新監督が新たなところを付け加えていく、そんな感じで進んでいけば、それは断続ではなく、継続なんだと思います。そう考えれば、風間さんから鬼木さんに変わった時と変わりはないとも思えてきました。
ただ、まだ2戦終わっただけで、先はまだまだ長いので、ここで舞い上がっている場合ではないですが、それでもこの2試合を見ていて、思った通り今年のフロンターレは大きな移籍はなかったけれども、殆どの選手が残留したことで戦力は整っているはずという私の見立ても満更ではないんじゃないかと思えてきます。
そういった意味でも、次に控えるセントラルコースト戦と柏戦もしっかり勝ち進んでいってもらいたいと思います。
という訳で
では、また。