さて、今年の大学受験も終わりましたね。また、サンデー毎日から東大合格数ランキングが発表されるのを心待ちにしたいと思います。また、分析して恒例の分析会を配信でやると思います。聖光がとんでもないことになっているようで(笑)
以前に上記のような記事をあげていますが、よく訊かれるので、
・正味、何をどれくらいやったら東大に行けるのか
の具体的基準を過去の生徒や自分の経験からあげておきたいと思います。
先に言っておきたいと思いますが、実は僕自身は今後は学歴の効力が本当に切れる時代が来る、と感じています。今後も学歴は、ある程度の生きやすさを保証はしてくれるでしょうが、今の子たちを見ていますと、
・とにかくすぐにメンタルが病んでしまう
・大病や先年までの疫病の影響も受ける人間とそうでない人間で差が出てきた
・よって、体力や病気に強い、という面も大事になってきた
という流れがあり、数年後からは、企業も心身ともに健康で、なおかつそこそこ勉強してきて知性をある程度磨いてきた人材を欲しがると思います。
つまり、東大を仮に出ても、メンタルが弱かったり、病気がちだと使ってもらえない・不幸になる、という世界になりそうです。逆を言えば、身体を壊すほど勉強をするより、運動などもそこそこして、心身の健康を維持しながら、そこそこの大学でもいろんな意味で逆転の芽がある、と思うのです。(だから運動部はおススメ)
その辺を踏まえて、東大京大や早慶にこだわる方も、「もっと大事なこと」を失わないようにしながら勉強をしていただければと思います。
<正味、高3ではどれくらいの勉強をしているか>
さて、資質的に以下のような子が、高3時に実際どれくらいの量をこなしているか、を論じてみたいと思います。
サンプルとして、下記のような立ち位置の子を想定します。
・私立管理型中高一貫校(四谷大塚偏差値50後半程度)
・ひとまず大きくサボらず定期テストの学年順位は200人中30から50番くらい
・読書量は中1から高2終了まででライトなものも含め150冊程度
この域の子は結構たくさんいると思います。私立中高一貫校でもっと偏差値が高い学校では真ん中くらいがこれに該当すると思います。
これは、高3開始時の僕です(笑) 理系ではトップ10前後の順位で推移もしていましたが(高3では下落w)、読書量は130冊程度です。以下、過去、東大を目指した生徒たちの例も踏まえながら書いていきます。
<まず模試の結果は気にするな>
これが言えます。模試を高2の後半から受け、東大模試の最速のものを受けていくと思いますが、これは何点でも大丈夫です。E判定であっても落ち込む必要はありません。6から7割がE判定ですから、適当なものです。
・自分はどこが弱いのか
がはっきり、危機感をもってわかることが大事です。
僕は2月の東大模試を受け、出来栄えは良く覚えていないのですが、とりあえずよい判定ではありませんでした。習っていない&甘い分野も多く、特に数学では手も足もでなかったし、英作もなんかわかっているような気はするけど点数にもなりにくかった、というのを覚えています。
ただ、初めての東大入試の形に触れて、「何をすればいいか」が少し見えた気がしたのと同時に、「意外と点数とれるやん」と思ったものです。
日本最高峰の入試は僕などでは、全教科10点とか20点ばっかかと思っていたけど、「読めばなんとかなる」と自覚できたことが大きかったです。実際、中学受験時の灘の過去問は、小6秋に受けても20点くらいでしたから、それよりはマシなんだ、とわかりました(笑)
当時大森先生(現東洋大姫路校長)が、「東大は基礎が大事」と言っていたことが、「そういうことね」と自覚できました。また、東大の問題が意外と面白いし解いてて楽(ケアレスミスを気にしなくてもよい作りなので)、と思えたことも大きかったです。
また、夏の東大模試では数学が12点(120点満点)で、時間配分も完璧だったことから、自分の才能の無さを痛感しています。
ただ、そのような「こらあかん」という心の芯まで浸透するような危機感を自覚すること、これがその後合格する上では非常に大事でした。
今の子ですと、12点だったら諦めて投げ出す子が多いと思います。が、それはまだ何もわかっちゃいない若造がちょっと挑戦してみて、入口でコケただけです。
努力をやってみなければ、ダメなのかすらわかりません。それを自覚し、せめて夏まで最大の努力くらいはやってみることをおススメします。
<で、その努力とは?>
高3になるまでに
・自分のどこに弱点があり
・どこが武器か
をなんとなくでも自覚しておくことが理想です。
僕の場合は、教科書レベルもわかっていない数学を、数2・B・3・Cをやり直し、生物と化学ならなんとかなりそうなので、そこを磨く、ということを心掛けました。
春休みには教科書ガイドの数2・Bをすべてやりそこから、「1対1の対応と演習」を全部やることにしました。入試の日程を考えると、例題&類題の組み合わせを2セットやる必要があります。
加えて、英単語の不足、英作力の強化、英文に毎日触れる必要性を感じましたから、それぞれ問題集を1冊ずつかって少しずつやることにしました。
それと、古文単語もあわせてやり、生物・化学は先生の添削プリントをお願いし、週に数枚程度こなしていきます。今の子ならセミナー化学や物理をこなす、でよいと思いますね。
それにプラスして4月から主に東大英語の英語要約・和訳、東大国語の漢文・古文の問題演習を目的に、Z会の東大マスターコースを利用してやっています。これを月に2回提出します。数学も試みましたが、僕の数学力が不足し過ぎていて、とてもこなせるレベルではなかったので諦めました(笑)
これに、学校では主に共テレベルの授業をやっていて、それもこなしています。
以上、読めばわかる通り、塾や予備校のカリキュラムをこなす暇がありません。自分で弱点を自覚していますから、予備校の広範なカリキュラムは邪魔にすらなり得ます。
これを1日少しずつやるのですが、ノルマをならべると、
・勝手に1日8から10時間になる
と言えます。
学校がある日は16時から22時くらいまでしかできず、この間にメシ・風呂・通学がありますから、どんなに集中しても3から4時間しかできません。学校の課題をしつつ、休日は、上記の自分で課したカリキュラムを自分でこなします。
23時以降に寝ると、昼間のクオリティが落ちるのでおススメはできません。後に一浪する方々は、夜が遅かったり、朝が遅かったりするヤツが多かったです。
また、10時間勉強をする、といってもぶっ続けでは後半の勉強のクオリティが落ち、頭に入らないというパターンもあります。うまいこと1時間にちょっとずつ休憩したり、散歩したりする時間もいれます。
となると、学校がない時は、8時間から10時間くらいが適当だし、この時間くらいしかできないと思います。
仮に成績がもっと振るわない、もしくはサボってきた子が猛勉強で追い上げるとしても、1日に12時間以上勉強をやると、クオリティが落ちます。追いつくどころか、集中力が落ちて差は縮むどころか、開いている現実があると思います。そういう根性論で物事を図るところが、今低迷しているそもそもの原因かもしれませんよ(笑)
凡人型の秀才は、継続力で勝つのです。今は差になっていても、毎日ノルマをこなせる人間などそうはいませんから、努力の継続によって勝機を見出しましょう。
ですから、この1年間を継続的に勉強に集中するために、長くても8から10時間にしておくことが大事です。できなければ5時間くらいからでも良いですが、その程度で収まる勉強量では、東大は難しいと正直思います。
全教科の基礎的な知識や解法をしっかり揃えるだけでも、1日10時間くらいかかってしまうかと思います。ま、僕より才能がありそうなら行けるかもしれませんが、そのあたりは自己判断ができることが理想で、ご自分で判断しましょう。
また、「10時間やるぞ」と目標を時間にしないことも大事です。やる課題をならべていったら「ひとりでに10時間になる」
というのが本当のところです。
○○時間やる、と時間を目標にするとダラダラやってしまうのが人間ですから、1日の決めたノルマが終わったら7時間しかやってなくても、僕は漫画でも読んでのんびりしてました。(ただゲームはしなかった。今ならスマホもしないと思う)
「そんなもんで東大に行けるのか」と思っていただけたら幸いです。高3の1年の投資で、帰ってくるリターンはその辺の投資などよりはるかに大きいことを明記しておきます。
とりあえず目指すのはタダですから、努力を「しようとする」くらいはしてみることをおススメいたします。特に中堅校の生徒や、中高一貫校の女子の方も、東大を目指してみてはいかがでしょうか。
FRAUに僕の記事がでています。参考にしてください。
3冊目、予約始まりました。よろしくお願いいたします。
<軍師の合戦情報> (お子様来場の場合は音楽用耳栓か、イヤーマフ推奨です)
しばらくありません。(レコーディング中)
・僕が仲間たちと創った、第1弾ボカロ動画です。いいね、などマジでお願いいたします。たくさんのアクセス、ありがとうございます。
おススメ読書タイトル100、問題集など https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12589194343.html
リブログ、リンク、引用等は基本自由です。もちろん、一報いただけると助かりますが、特におしらせいただかなくても大丈夫です。リブログしていただければ、「いいね」くらいはしに行きますw
スーパーコンサル2024、今年も受け付けております。究極の受験セカンドオピニオンを体験してみませんか。もちろん、2度目3度目の方も歓迎です。ご希望の方は、下記記事を参照の上、メールをください。(読んでない方が多いです。一度はぜひお読みください)メール相談も受け付けております。
【コンサル概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12446458308.html
【メール相談概要】
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12656971045.html
【Youtubeライブ配信】不定期更新。リクエスト受け付けます。チャンネル登録よろしくお願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCgMMnxez219k4Szi6vNWABA
メールアドレス
hasetomo2009☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
定期指導(月1または月2)をご希望の方は下記をご参照ください。(2024年2月現在、新規定期指導は厳しい状況です)
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12549048136.html
足軽割引き(僕のバンドのライブに来てくれた方やバンド関係者の優遇)を行っています。一度でもライブに来ていただければ、誰でも関係者になれます(笑) 下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/jyukuko/entry-12528522329.html
<メールについて>
お問い合わせいただいたメールに返信はできていますでしょうか? 迷惑メールとして処理されてしまって届いていないということがたまにあります。僕はどんな内容でも、1週間から2週間の間に必ず返信は行いますので、2週間経ってもこない方はお手数ですがもう一度しっかりタイトルなどもいれて送っていただければと思います。ドコモなどのキャリアメールではこちらからの返信が届かない場合があるようです。
また、現在、かつてないほどの多忙につき、やや返信が遅れ気味になっております。同時に複数のメールをやり取りしていますので、紛れてわからなくなる場合もあります。返信が滞っている場合は、かまいませんので催促してください。
できれば相談内容などは短めでお願いいたします。1件のメールに、1時間近くかけて返信することも多いので、そのあたりをご配慮ください。
また、アメブロのメッセージは返信しません。できればヤフーのメールでお願いいたします。
はじめての場合やコンサルの場合、前日に必ず確認のリマインドメールを送っております。当日の朝になってもメールが届かない場合は、お手数ですが確認のメールをよろしくお願いいたします。(リマインドは深夜になりがちです。先にそちらからしていただけると助かります)
5年生以下(指導は原則小4以上、それ以下は基本コンサルでお願いいたします)や受験学年でない方のコンサルも受け付けております。また、遠方の方も交通費さえ頂ければどこにでもいきます。(九州や群馬、熊谷、栃木、茨城、大阪吹田、奈良、兵庫明石市近辺、京都、静岡、熱海、名古屋などもありました。もちろん、オンラインでも可)
よろしければ下記のリンクにクリックお願いいたします。励みになります
<追記>
この度、僕がベース軍師として加入している戦国バトルメタルバンド『Allegiance Reign』の初MV@小田原城。是非ご覧になってください。
◆MV
https://youtu.be/tI4YvWd8sz0
また、初のフルアルバム『EiEiO』が発売となりました。ブログでお世話になってっし、応援してやるか、という方は是非お願いいたします。この売上で、今後の僕らの流れも変わりますm(__)m
また、各種サブスクでも聞けるようになりましたのでよろしくお願いいたします。
Amazon
https://music.amazon.co.jp/artists/B07D9DZDVN?ref=dm_sh_aad7-acfb-681a-2239-abbc8
Spotify
https://open.spotify.com/artist/3lu4OEYDAjQWl5NIPbTpAD?si=o_6trKczQ2eUvaUBtBEzpA
下記My Pickをご参照ください