゚・*:.。. こんばんは .。.:*・゜
迫力と気力で猛禽のモネちゃん
インコのメイちゃんに負けちゃうのよね
効率的に肥料を効かせることで
生育もさることながら
病気にもかかり難く
害虫も寄せ付けなくなるんよね
バラ界隈より
家庭菜園や農業サイトのほうが
情報豊富だから
もっぱら農業ラブ
農業で検索すると
リン酸は根の成長促進で
発芽、初期成長に
重要な肥料成分だとわかる
定植前の苗にリン酸液に浸す
方法もあるんだね
肥料配分には5型あって
うちは水平型の液肥を基本に
その時々のタイミングで
窒素、リン酸、カリを調整します
株の生育状況によって
簡単にコントロールできるのが
液肥栽培のいいところで
元肥はリン酸の多い山型で
(現在はココ)
新芽が展開し生育期に突入したら
水平型の液肥をスタートして
硫安を適度に足し窒素を効かせます
蕾が上がる生殖成長期には
リン酸とカリ多めにし
開花期に入ったら
カリを効かせ上がり型にします
相変わらず試行錯誤してるわけで
失敗ありきの栽培だけど
とりあえず今春は
こんな感じでやってみようかと
各種肥料を適切に
使いこなせるようになれば
栽培スキルが
格段に上がるはずだから
今年こそ
完璧にマスターするのだ
目標は高くねwww
やっとドリルで穴を開けて
花台です
小さな鉢や株だったり
後方に設置してあるバラが
少しでも日当たり良くなるように
昨年お試しで使ってみて
スイスイ移動できるのが気に入って
追加で4鉢
かさ上げしました
直射日光が当たっていても
20℃だって
寒波だね
バラ園芸にも参加しました
宜しくお願いします