ペダルなし自転車?トレーニングバイクっていつから乗る?
こんにちは!
もうすぐ6月ということですが、
最近は日中が暖かく、、、
いや、かなり暑く
さらに朝晩は冷え込むという寒暖差がありますね!
昨日の気温は日中27℃で夜は10℃という天気予報でしたよ!
まさかの最高気温と最低気温が17℃以上も違うとは!
※上記の画像よりもさらに北部のため寒暖差があります
さて、本題ですが
子どもにトレーニングバイクっていつから乗せるか?
そもそもトレーニングバイクってなんでしょうね?
↑これですね!
ペダルなしの自転車で
私も親戚の子供が乗っている姿を見るまでは
こんな自転車があるなんて知りませんでした!
私は現在31歳ですが、
自転車に乗れるようになったのは
小学2年生ぐらいだった記憶があります!
ということは私の場合、乗り始めたのが8歳ぐらいですね!
このペダルなしの自転車、トレーニングバイクとはどういったものなのか?
トレーニングバイクの対象年齢
メーカーによって多少変わりますが、
大体2歳以降より乗れるそうです!
ブレーキ有を選ぼう!
物によってはブレーキが付いていない商品もあり
Instagramのフォロワーさんからも、
『ブレーキのついていないのを買いましたが、草むらに突っ込んじゃいました』というニュアンスのコメントを頂いたので
ブレーキ付きで良かったと遊ばせてから感じています!
↑スライドで梱包を息子くんが破る様子
開封して喜んで『やったー!』が見れます
2歳を迎え、さらに新年号の令和になったということもあり
息子くんにプレゼントしました!
そのときの動画も撮影していますが、
無邪気に喜んでいる姿を見るとやはり父ちゃんも嬉しいですね!
ペダルなし自転車、トレーニングバイクの利点
この子供用のペダル無自転車の利点は、
補助輪に頼らず、自分の両足と体の感覚を頼りに運転することで
三輪車と比べ、子供用ペダルなし自転車は
「補助輪なしで自転車に乗れるようになるのが早い」といわれているそうです!
さぁ、早速ヘルメットをかぶせて乗ってみると!
まさか足が微妙に届かない!
なので父ちゃんが支えてあげながらの練習です!
(上記の記事では途中から父ちゃんが自転車を奪います(笑))
うちの目の前は住宅地のため郵便配達や住んでいる人ぐらいしか
車が通らないのでまだ安心ですが、
公道での運転は非常に危険なのでなるべく
安全な場所で練習させてあげたいですね!
ということで家の敷地内の庭で遊んでもらっています
しかし砂利道なので運転は難しそう、、、
これは庭の大幅な改革が必要ですね!!!
冗談はおいといて、
このペダルなし自転車、トレーニングバイクはかなりおススメです
息子くんも三輪車は乗らずにいきなり
ペダルなし自転車のトレーニングバイクにまたがっていますが
暇を見つけては、
『自転車乗る』といっていますので
子どもの成長にも活用できますね!
|
うちも通販で入手しましたが、
今どきはボタン一つで手に入るのが手軽でいいですね!