久しぶりにアレンジに挑戦
アニメソングをソロギターで弾くのはよくある事
ここで最近のソロギターのテクニックについて振り返る
スチール弦によるソロギターではクラシックギターでは見られないテクニックがありますが、その中で一番知られるのは「チャッ」という打音を入れることでしょう。それについて知っている事を上げてみます。
ソロギターでは鳴らした音に軽く爪をのせると振動している弦が爪に触れて振動が止まるまで「チャッ」という音が発生します。
右手の人差し指・中指・薬指をまとめて弦の上に乗せる、曲のアクセントに使われ、ここぞという時に「チャッ」と鳴らす、そんな使い方かなと思います。これがソロギターの初期の打音のテクニックかと思います。この「チャッ」という音を曲の中のドラムのスネアで叩く場所に鳴らせないかと考えられたのがネイルアタックと言われる方法かと思います。
ネイルアタック
指の中指で手のひらに力をためてデコピンをするように勢いをつけて瞬間的に弦を叩く方法で、勢いをつけてそのまま弾く、または軽く弦の音の上に乗せて消音する、中指・薬指でそのままストロークする、さらに弾く速度を変える事によって生み出される音質が変わります。狙いは弦を弾く音と打音が同時に出せるという事です。今までは「チャッ」という音を出すと弦の音が消えてしまっていましたが、普通に弾きながら必要な時に音を消さずに「チャッ」という音が出せるようなり、ドラムのスネアのように曲が弾けるようになったというソロギターの大きな飛躍があったと思います。
ただし、人によってはこの「チャッ」が度々出るとこれをノイズと感じて不快に思う人もいます。私も最初は不快でした(笑) 最近は度々登場するテクニックであり、一般に使われるようになりましたので耳慣れしているかと思いますが、クラギ弾きさんの中には耐えられない人もいるようです。
ネイルアタックは音のコントロールが難しく、「チャッ」が「ジャリッ」になったり、実音がでなかったり、他の関係ない音を弾いてしまったりと慣れないとノイズを作り出す原因になります。左手は出来るだけコードを作り、別の弦を弾いてしまってもコードの範囲内に留めるよう工夫をしますが、慣れると一本の弦上で叩けるようになります。
サムアタック
ネイルアタックよりもよりコントロールされた打音がだせるのがサムアタックです。親指で弦の上を叩くことにより弦とフレットがぶつかって打音が発生します。曲の中でのアクセントとして使用する他ネイルアタックと同様にスネアの位置で叩いてソロギターにリズムを作り出します。今はネイルアタックと同様に頻度が高いテクニックです。弦高が高いと音が出ませんので弦高を低くセッティングする必要があります。
サムアタックは6弦上を叩くのは難しくないのですが、5弦、4弦上を叩くのは練習しないと難しいです。コツは5弦を叩く所は実は6弦上を親指で叩いて「チャッ」という音をだす、4弦を叩く所は5弦上を親指で叩いて「チャッ」という音を出すと理解する事です。
サムアタックと同時にメロディを弾くのは練習がいります。またサムアタックにベース音を出したいときもありますが、そのときは弦上を叩いて同時に音が出る用に工夫します。
最近はプロもサムアタック→アップピッキング→ダウンピッキングの三連テクニックを入れて「ジャ~ン、ジャカジャ、ジャーン、ジャカジャ」にメロディが乗っかる曲を出していますのでこれもしっかりやっておきたいですね。
スラム
右手の手のひらでネックを叩いて「パン」と音を出す方法です。パームとのコンビネーションで使われます。叩く際に指先を弦上の上にのせてそのまま押し込むとアポヤンドのような縦振動で強い音が発生します。ダウンストロークの際は指(主に中指)の爪側で弦を弾き、スラムで叩く時は指先で弦を押し込んで弾くことを繰り返すことにより、スラム+メロディを弾くという複雑な事ができるようになります。スラムを当てると音が消音されてしまいますが、スラムを当てる位置(主に人差し指)を巻弦側に限定することによりスラムで音が消えることがなくスラムの中でメロディを弾く(中指か薬指)事が出来る様になります。
パーム
手の付け根をサウンドホール天井側を叩くことにより「ドン」という低域よりの音を出すことが出来るテクニック。手首を柔らかくして反らせて手首を当てます。アクセントとして使う事もできるし、曲中のキックとしての役割も持たすことが出来ます。
サムアタックトップ上
何と呼んだらいいのやら(笑)親指をトップ板ネックよりを叩いてスネアと似た役割を持たせます。私はほとんど使いません。
左手によるゴーストノート
左手の人差し指で全弦をミュートした状態で残りの指で叩いてゴーストノートを繰り出します。3連、6連などのゴーストノートを瞬時に入れることが出来ます。
コンビネーション
スラム奏法
パーム+スラム+左手ゴーストノートを組み合わせる方法。16ビートで弾くとファンキーで多くの注目を浴びますが、ソロギター曲としては技術的にメロディを乗せるのは難しく、ファンキーなリフとしての使用、またはメロディ無しのリズム&コード中心の曲が考えられます。8ビートでメロディを弾くか、8ビートの隙間にに左手タッピングを入れて16ビートで弾くかが考えらますが、基本は右手のアップダウンストロークなので細かい表現には限界がありますね。ロック的に力強くソロギターを弾くならスラム奏法かな。
パーム+サムアタック
ロック的アプローチの曲ならほぼこのテクニックで弾けるのではと思います。一番とっつきにくいのはパームを入れながら親指で弦を弾く方法で、コツとしては弦を親指で下から上に弾こうとすると反動で手首が下に下がるのでその際に手首でパームを叩く、というイメージです。同時にやるのではなく親指で弾いた後パームを叩く、若干の時間差がありますが、その差を出来るだけ少なくすると同時にやっているように聞こえる様になります。
最近の曲をアレンジするには打音が入らないと物足りない
Guitar Proを使って譜面を作成
MIDIファイルを取り込むことが出来る
![]() |
Guitar Proに打ち込む様子 |
サムアタック注意点
【関連記事】
0 件のコメント :
コメントを投稿