集中力アップ!作業用BGMにおすすめのクラシック名曲と音楽家の世界

このエントリーをはてなブックマークに追加
ライフハック📽洋画感想🎬
suno
suno

こんにちは、

にわかクラシックファンのsunoです!

今回は作業用BGMにすると作業効率が上がる名クラシック曲と、
その作曲家に関するエピソードをご紹介します。

クラシック音楽は、深い感情や創造性を呼び起こす力を持ち、
作業用BGMとして人気です。

ペン太
ペン太

クラシックって堅苦しいイメージがあって苦手だよ

聞いてたら眠くなるんじゃない?

suno
suno

とんでもない!
クラシック音楽は、作業効率向上にぴったりですよ!

長く愛され人気を誇っている音楽達は私たちにインスピレーションを与えてくれること間違いなしです。

BGMとしてクラシックを選ぶことによって、以下のメリットがあります

クラシック音楽の魅力
  • 歌詞がないものをBGMにすると作業により集中できる
  • 気分転換になる
  • 高尚な芸術に触れられる
  • 歴史を感じることができる
  • 「クラシックが好きだ」というと、教養が高い人だと思われるw
わたしについて
知りたいようだな

また、音楽を楽しむだけでなく天才作曲家たちの人生やその背景を知ることで、
よりクラシック音楽を楽しめるはず!

才能ある作曲家たちを知ることであなたの才能も開花するかも!?

クラシック音楽の魅力に浸りながら、生産性を高める方法を見つけてみましょう。

ースポンサーリンクー

気持ちにスイッチ入れたい時、モチベUPにおすすめの超絶系クラシック

ハンガリアンダンス(ハンガリー舞曲)|ブラームス

ヨハネス・ブラームスがハンガリーのジプシー音楽に基づいて編曲した舞曲集の中の一つです。

独特のリズム感と、躍動感に満ちていて。思わず踊り出したくなるような曲ですよね。

筆者が敬愛するチャールズ・チャップリンも代表作、映画「独裁者」にて、この曲を使っています
(私のお気に入りのシーンでもあります)。
https://www.youtube.com/watch?v=qgQGACVlkOk

コマーシャルの挿入歌として使われたり、さまざまな楽器でアレンジされたり根強い人気のある曲です。

ハンガリアンダンスを独特なアレンジで演奏されているおすすめ動画(👈クリック)はこちら

ドイツ三大Bの一人にして、編曲者 ブラームス について
ブラームス
ブラームス

ベートーヴェン、モーツァルト、ハイドンを
リスペクトしておるのだ!

ドイツを代表する 大作曲家「ドイツ三大B(バッハ、ベートーヴェン、ブラームス)」の一人として知られる、
ヨハネス・ブラームス

ドイツのバンブルク生まれで、ピアノの演奏において10歳の頃から才能を発揮しステージに立った経験もあります。家が貧しかったため10代の頃からレストランや居酒屋でピアノ演奏を行い稼ぎを得ていた苦労人だったそうです。

作風はロマン派音楽に属しますが、古典主義的な形式美を尊重する傾向があります。
性格は完璧主義者で率直にものを言うことが苦手だったそうです。


英雄のポロネーズ|ショパン

ポーランド出身の、前期ロマン派音楽を代表する作曲家、ピアニストである、
ショパンの名曲「英雄のポロネーズ」

華やかさと、快活さのある曲ですよね!
ちなみに「ポロネーズ」は、フランス語で「ポーランド風」の意味です。

勉強中はもちろん、スポーツ中のモチベーションUPにもぴったりですね^^

ピアノの詩人 フレデリック・ショパン
ショパン
ショパン

Chopin
チョピンじゃないよ。ショパンだヨ。

音楽だけじゃなく、僕自身も人気者だったのよ✌️

ポーランド出身のフレデリック・フランソワ・ショパンは、前期ロマン派音楽を代表する作曲家。当時のヨーロッパにおいてもピアニストとして、また作曲家としても有名です。

裕福な家庭で育ち、幼い頃からピアノの才能を発揮していたショパン。
しかし、子供の頃から呼吸器が弱く、音楽院を卒業する頃には肺結核患者であったそうです。
病気が原因で39歳という若さでこの世を去っています。

常に体調が悪く体力がなかったショパンですが、多才で、ユーモアにあふれ、ものまねと漫画を描くのも得意。学校ではクラスの人気者だったそうです。
また、見た目に気を使っており、ファッションセンスも抜群だったため、女性との愛の遍歴も豊富。

ペン太
ペン太

おしゃれでユーモアセンスがあって女性にモテる点は

僕と一緒だね!

ピアニストとして有名でしたが、カリスマピアノ教師でもありました。
ヨーロッパ中から集まる多くの弟子にピアノを教えることで収入を得ていたそうです。


マゼッパ|リスト

ハンガリー出身でドイツやオーストリアなどヨーロッパ各地で活動したピアニスト、作曲家であるフランツ・リストの名曲「マゼッパ」

複雑で激しく、力強い曲調を聞いていると、気が引き締まります。
眠気を覚ましたり、気持ちを切り替えたい時にぴったりではないでしょうか?

ヴィクトル・ユーゴーの叙事詩『マゼッパ』(1828年)に感銘を受けて作曲したと言われていることからその名前がつけられたそうです。

人を気絶させるほどの魔力を持つ「ピアノの魔術師」 フランツ・リスト
リスト
リスト

美形で社交的。女子にモテすぎて大変さw

コンサートでは多数の熱烈なファンが失神するほど人気だったんだよ。

ちなみにファンだけでなく、僕自身も演奏中に気絶することがあったんだ☆

フランツ・リストはハンガリー人の父とオーストリア人の母の間に生まれたハンガリー育ちの作曲家。
しかし、ハンガリー人ではあるものの、家庭内の公用語はドイツ語だったそうです。

リストは超絶的な技巧を持つ当時最高のピアニストで「ピアノの魔術師」と呼ばれ、どんな曲でも初見で弾きこなしました。
その技巧は「指が6本あるのではないか」という噂が立つほど。
実際、幼少時から指を伸ばす練習を重ね、指が長く12度の音程も軽々と押さえることができたそうです。

ピアノ教師としても活躍していたリストは、演奏以外でお金を取らないというポリシーを持っており、なんと生徒には無料で指導を行いました。

リストはショパンと比較されがちですが、短命のショパンとは対照的に74歳の寿命を全うしています。


ウィリアム・テル序曲|ロッシーニ

ジョアキーノ・ロッシーニが作曲したオペラ『ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)』のための序曲。

中でもこの第4部の「スイス軍隊の行進」が特に有名です。

力強くて明るくて、聴いているとエネルギーが湧いてきそうですよね!

イタリアオペラの作曲家として活動したロッシーニ
親しみやすい喜劇と明るい作風の音楽の数々は大衆から絶大な支持を受けていました。

しかし、44歳で早期に引退。かねてより食べることも作ることも好きだったロッシーニは美食家として料理の創作に力を入れ、晩年には高級レストランを経営して名声を博したそうです。

suno
suno

子供の頃から見た目もふっくらしていたロッシーニ。見た目通り食事が大好きだったようです。

フランス料理によくある「○○のロッシーニ風」は、彼の名前から取られたそうです。

音楽の天才には多才な人が多いですね!!


「カルメン」第1組曲より「闘牛士」|ビゼー

オペラ「カルメン」第1組曲より「闘牛士」。
キャッチーで力強く、晴れやかな曲調は気持ちを盛り上げるのに最適ですね!

19世紀フランスの作曲家、ジョルジュ・ビゼーはあまり成功に恵まれませんでしたが、最後の作品となる『カルメン』はオペラ史の中で最大級の人気と上演回数を誇ったそうです。

『カルメン』上演は最初、作品が裏切りや殺人のシーンがあることから不適切とされ、上映が延期されました。この数ヶ月後になんとビゼーは心臓発作によって命を落としました。

この『カルメン』はビゼーの突然死後に、ウィーンで大成功を収め、フランス・オペラ史上画期的な傑作とまで評されることになります😭

大成功を知らずにこの世を去ったビゼー。何とも悲しいです。

チャルダッシュ|モンティ

チャルダッシュというのはハンガリー語で「酒場」という意味のチャールダに由来するそうです。

兵士が酒場で兵士募集のために踊り、それが農民たちを経て徐々に広まり、19世紀にヨーロッパ中に大流行した民族舞曲。ウィーン宮廷は一時チャルダッシュ禁止の法律を公布したという逸話があります。

さまざまな作曲家が作曲しましたが、イタリアの作曲家、ヴィットリオ・モンティが作曲したものが有名になって今日に至るようです。彼はこの一曲だけで歴史に名を残しました。

物悲しくゆっくりとした曲調から一転、軽快で勢いのある曲調に変わるのがカッコイイです。

「四季」より 「冬」|ヴィヴァルディ

suno
suno

個人的にクラシック音楽の中で一番好きな曲です!

作業BGMとして聴くと、作業効率爆上がり必至です!

厳しい冬を表現するような第一楽章の曲調がめちゃくちゃカッコいいです^^。
聞いていると、気持ちが引き締まります。

続く第二楽章のおだやかで美しいメロディも好きです。
暖炉のある暖かい部屋の中でゆっくりと過ごす時間が表現されているそうですよね。

聖職者、学校の先生、そして音楽家へとキャリアを築いていった ヴィヴァルディ
ヴィヴァルディ
ヴィヴァルディ

実は私、こう見えて赤毛なんです・・・!

若い頃は「赤毛の司祭」とも呼ばれてました・・・ハハ・・・

ヴェネチア出身の作曲家であり、ヴァイオリニストのアントニオ・ルーチョ・ヴィヴァルディは貴族ではなく、一般家庭の出身だそうです。

音楽家という職業が確立されていなかった当時、
ヴィヴァルディは作曲やヴァイオリニストとして活動をする傍ら、「コネ」を作るために神学校を出て、司祭となったと言われています。

その後、孤児院の音楽院にてヴァイオリン教師となり、同時に作曲を続けました。

「器楽曲」、「声楽」にいたる幅広い分野の作品を世に残し、「ヴァイオリン協奏曲」は最も得意としたジャンルとして数々の名曲を残しました。

ヴィヴァルディの作曲活動は徐々に認められ、音楽院教師としてではなく、作曲家としてヨーロッパの各都市を演奏旅行するようになります。

ースポンサーリンクー

リフレッシュしたい時におすすめ!癒し系クラシック音楽

花のワルツ 「くるみ割り人形」|チャイコフスキー

メルヘンチックで美しい曲調が魅力的なチャイコフスキーの音楽。

バレエ音楽「くるみ割り人形」「白鳥の湖」といった名曲が魅力的ですよね。

遅咲きのインテリ音楽家といえば チャイコフスキー
チャイコフスキー
チャイコフスキー

・・・・・・。

結婚はするものではないよ・・・、マジ地獄を見るから・・・!

ロシア出身のチャイコフスキーは、堅実で安定した職についてほしいと言う家族の願いのもと、法律学校を卒業し、法律家として就職します。

偉大な音楽家には幼いころから英才教育を受けている人が多いですが、チャイコフスキーは例外で、音楽(特にピアノ)は趣味として続けていたそうです。

転機が訪れたのは20代になってから。かねてから音楽に興味があったチャイコフスキーは思い切って「帝室ロシア音楽協会(現:サンクトペテルブルク音楽院)」に入学します。

卒業後は安定した法律家の仕事を辞め、音楽院の教師として働く傍ら作曲活動を行います。
バレエ音楽に興味を示し、代表的なバレエ曲「白鳥の湖」など名曲を残しています。

ペン太
ペン太

白鳥の湖!

音楽に詳しくない僕でも知っているよ!!

でもなんか音楽のイメージとは違う性格の人なんだね

性格は内気で繊細。人間関係に苦手意識があり、特に結婚相手とのトラブルから引っ越しを繰り返し、精神病院送りになることもあったそうです。


G線上のアリア|バッハ

バッハの名曲「G線上のアリア」。
弦楽器のゆったりとした美しい音色を聴いていると癒されますよね。

作業の休憩に聞くとリラックスできること間違いなしです!

音楽の父 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ

生涯で作曲した音楽は1000曲以上。
音楽の父と呼ばれるのも当然だな。まあ、実際20人の子供がいたんだ。

もちろん子供達の多くは音楽の道に進んでいるよ。

ヨハン・ゼバスティアン・バッハは、数多くの音楽家を輩出したバッハ一族の家系で、8人兄弟の末っ子として生まれ、音楽の英才教育を受けました。10歳で両親を亡くし、音楽家の兄に引き取られてからも音楽に親しみ続けたそうです。

まだピアノが存在していない時代、バッハは聖歌隊、を経てオルガニストとして教会に就職。

バッハの性格は非常に真面目。音楽に対する情熱が強すぎて、他人と衝突することもしばしばあったそうです。


カノン|パッヘルベル

クラシック曲の中で人気の高い曲「カノン」。
それは同じメロディを重ねて演奏する技法が使われています。

ゆったりとした美しいメロディを聴いているとリフレッシュできる気がします。

悲愴 第2楽章|ベートーヴェン

”悲愴”というなんとも物々しいタイトルがつけられていますが、
第2楽章は情感漂う優しいメロディーで聴いているとホッとしますよね。

辻井伸行さんの演奏は、丁寧で透き通るような演奏なので好きです^^

クラシック音楽といえばこの人!音楽史に革命を起こした ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
ベートーヴェン
ベートーヴェン

私よりも苦労した人他にいる!?

いないっしょ?

ベートーヴェンは音楽一家の長男(男3人兄弟の長男)として生まれます。幼いころから虐待に近い音楽のスパルタ教育を受け、一時は音楽が嫌いになったこともあるそうです。

10代で母を失い、アルコール依存症の父と弟たち家族を支えるために、仕事を掛け持ちして身を粉にして働きます。

20代から作曲活動を始めますが、難聴に苦しむようになり20代後半にはほとんど耳が聞こえなくなっていたというのは有名な話。音楽家の命とも言える聴力を失い、一時は自殺を考えたこともありました。

しかし、障害を抱えながらも音楽への情熱を燃やし続け、多くの名曲を生み出し後世の音楽家に多大な影響を与えています。

生涯独身だったベートーヴェンですが、意中の女性へ宛てた音楽作品がいくつか残されています。
貴族の女性や富豪の女性など身分違いの恋をすることが多かったようです。


愛の夢|リスト

「ピアノの魔術師」ことフランツ・リストの代表作の一つ「愛の夢」。

ロマンチックな名前ですが、曲もとてもロマンチックですよね^^

アヴェマリア|シューベルト

シューベルトの代表作「アヴェマリア」。美しい旋律にうっとり聴き入ってしまいますよね。

歌詞のついている曲ですが、弦楽器で演奏されるのも素敵です。

”歌曲の王”こと フランツ・ペーター・シューベルト は愛されキャラのいいやつ^^
シューベルト
シューベルト

生きている時は全く評価されなくてね。

死後10年経ってから評価されるようになったんだ。

苦悩が多かったけど、たくさんのいい友人に恵まれていたよ!

ドイツ出身の作曲家である、シューベルトは「歌曲の王」と呼ばれます。代表曲は「交響曲  未完成」「魔王」「白鳥の歌」「のばら」など。

シューベルトは裕福な家庭の生まれではなく、金銭面の苦悩が絶えなかった音楽家です。

アマチュア音楽家であった父がシューベルトの才能を見抜き、彼を優れた環境に置くために教会の聖歌隊に預けました。このおかげでシューベルトは幼い時からピアノやヴァイオリンなどの楽器に触れ、作曲家としての頭角を現していきます。

聖歌隊、新学校を除隊後、教師をやりながら作曲活動を続け、数年後本格的に作曲活動をするようになります。しかし、なかなか日の目を見ず、ずっと貧しい暮らしをしていたそうです。

しかし、シューベルトは人から好かれる人物だったことから、多くの友人からサポートを受けることができ、作曲活動を続けていったそうです。

ペン太
ペン太

この人の音楽、学校の授業で聞いたことあるよ!

歌ったこともある!

suno
suno

音楽家は変わり者が多いイメージでしたが、

シューベルトは周囲が助けたくなるような「いいやつ」だったんですね。

31歳という短い生涯の中で、素晴らしい曲を多く残しています。

生きているときに評価されなかったのが残念・・・!

ースポンサーリンクー

おまけ。クラシック音楽が題材のおすすめ映画!

ここからは、音楽家たちの半生が描かれているおすすめ映画をご紹介します。
※私がクラシックを好きになったのは映画がきっかけでした(笑)

天才だからこその成功や苦労、誰もが経験する悩みや挫折も描かれていてドラマチックです!
観るとクラシックをもっと身近に感じられること間違いなしです。

アマデウス

¥1,320 (2024/12/14 12:14時点 | 楽天市場調べ)

”天才”の代名詞といえば「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト」

この映画ではモーツァルトではなく、
彼の凡人離れした才能に嫉妬する、サリエリという音楽家が主人公として描かれています^^

薄命の天才といえばこの人、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
モーツアルト
モーツアルト

ふふん♬
天才といえば、ボク。ボクといえば、天・才♬
だよね!

ボクについて知りたいんデショ?

エリートというイメージが強いモーツァルトですが、
時代に翻弄され、職に困り、金銭管理能力の無さから周囲に借金を重ねていた人物でもあります。

そして、35歳という若さでなくなっています。

なぜ、モーツァルトは35歳という若さで命を落としてしまったのか、
輝くばかりの才能を持ちながら、なぜ、生活に困ることになったのか、
それらがミステリー仕立てで独自の切り口で描かれているのがこの映画「アマデウス」です。

この映画は、噂や言い伝えを元にエンターテイメント用に脚色がだいぶ加えられています。

suno
suno

この映画の主人公の一人として登場する「サリエリ」も音楽史上、素晴らしい人物です。

音楽学院を設立し、ベートーヴェンやリスト、シューベルトにも音楽的な援助をしている
素晴らしい人物なんです!

この映画がきっかけとなって、サリエリについて研究されるようになったそうです。

ペン太
ペン太

音楽は一人で作るんじゃなくて、

音楽家同士影響を与え合って作られていくんだね。

色んな人物が絡むエピソードってワクワクしちゃう!

才能への嫉妬と尊敬。
そして音楽への愛がドラマチックに描かれています。

豪華絢爛な衣装、美しい音楽破天荒なモーツァルトの行動、
人間臭くてドラマチックな展開は見応えがあります。

¥1,320 (2024/12/14 12:14時点 | 楽天市場調べ)


パガニーニ 愛と狂気のヴァイオリニスト(原題:The Devil’s Violinist)

楽天ブックス
¥3,344 (2024/12/14 12:14時点 | 楽天市場調べ)

有名なヴァイオリニスト、ニコロ・パガニーニ

ヴァイオリン演奏のあまりに素晴らしいため、
「パガニーニの演奏技術は、悪魔に魂を売り渡した代償として手に入れた」と噂されるほどだったそうです。
24の奇想曲(カプリース)をはじめとする多くのヴァイオリン名曲を生んでいます。

病気と生活の乱れから常に顔色が悪く、やつれ、目つきも悪かったことも「悪魔」というあだ名がついた原因だと言われています。

パガニーニはヴァイオリニストとしての技術はもちろん、観客を楽しませる演出が得意な音楽家だったようです。
楽器で動物の鳴き真似を披露したり、
演奏中にヴァイオリンの弦を一本一本切っていき、曲を弾き上げるなどのパフォーマンスも得意だったそうです。

ピアニストのフランツ・リストもパガニーニの演奏から影響を受けた人物の一人です。

リスト
リスト

パガニーニの名曲のいくつかをピアノ演奏用にアレンジを加えて編曲したんだよ!

ボクの代表曲「ラ・カンパネラ」もパガニーニの曲を編曲したものなんだ。

パガニーニの演奏会に出席し、彼の演奏に感動したリストは「自分はピアノのパガニーニになる!」と決意して練習に励んだそうです。

suno
suno

映画「パガニーニ」のストーリーの中にも、

ささやかでしたがリストが登場する場面があり、胸が熱くなりました!!

楽天ブックス
¥3,344 (2024/12/14 12:14時点 | 楽天市場調べ)

パガニーニは多くの観客を魅了し、そして大衆に嫌われた音楽家だったようです。

「悪魔」というあだ名がついていた為に、パガニーニが亡くなった時に彼の遺体を受け入れてくれる教会がなかったと言われています。

ースポンサーリンクー

さいごに。

いかがだったでしょうか、今回は作業効率UPにおすすめのクラシック音楽と作曲家にまつわるエビソードをご紹介しました。

ペン太
ペン太

音楽家達にも色んな性格の人がいて面白いね!

クラシック音楽を身近に感じたよ!

色んな音楽家達のこともっと知りたくなっちゃった!

suno
suno

偉大な音楽家達がいたから

今の音楽があるんだなと感じますよね。

どの曲も、その作曲家の情熱や困難を乗り越えた力強い精神を反映しています。
彼らの音楽があなたの日常を彩り、豊かにしてくれることを祈っています!

今回はここまで🌸

suno
suno

それではまた!

sunoでした

良質なイヤホンで音楽を楽しみたい方はこちらをクリック

オーダーメイドイヤホンの作成も可能なイヤホン・ヘッドホン専門の通販サイト【e☆イヤホン】

にほんブログ村 映画ブログ 外国映画(洋画)へ

\ スポンサー /





コメント

タイトルとURLをコピーしました