こんにちは、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。



今日も寒いですね、、早く秋に、、のくだりはもういいですね。



息子の学校では中学までパソコンが学校から貸与されますが、高校からは自前で用意しないといけません。



今はsurfaceを使っているのですが、メモリは4GBで、容量も64GB?と性能は非常に低いですが、タッチパネルとキーボードカバー付きの割に結構安いです。



同じようなものを探したのですが、タッチパネル付きだと結構高額になってきます。



iPadにキーボードカバーをつけるのでもいいかと思いましたが、容量の割に結構高額になる、、Windowsの方がいいかなと思うも、学校から求められるレベルが分からない。



と思っていたら、プリントをもらってきて、参考とするパソコンを示してもらえました。メモリ8GB、ハード容量128GB以上、最新のCorei3以上が望ましいとのこと。ただ斡旋PCはマウス付きですが、オフィス無しで、この値段は高いなぁと思ったので、あくまで参考とすることに。



あとは、息子から普段の使用状況を聞くと、パソコンはそこまで使わない。タッチパネルは無くていい。多少重くても構わないとのこと真顔



となり、安めのものでいいかとなりました。ちょうどパソコンの入れ替え時期にあたるので、昨年モデルのものを購入。14インチ、Ryzen5、メモリ8GB、ハード容量512GB、重量1.3kgメーカー保証に加えて、息子とか落として壊すかもしれないので、お店の保証3年つけて、8万円ちょっとでした。



一応、オフィス付きです。学校の学生用アカウントがもらえるのでオフィスは無くてもいいです。



この性能なら、多分大学に入ってからも多少は使えると思うので、5年で割ったら一年あたり1.6万円。まぁいいんじゃないでしょうかウインク



学校でリースしてくれて、安いのを使うのでいいんですけどね、、まぁ学生で使い倒す子が居るから、好きなものを買ってくださいとしているのかな?



さて、もうすぐ期末です。それが終わればパソコンを設定して、徐々に触らせようと思います。



 

↓参加しています。良ければクリックお願いしますニコニコ

にほんブログ村 子育てブログ 高IQ・発達障がいグレーゾーン育児へ
にほんブログ村