2024年7月25日でブログ継続2年を迎えました😄。
一言に ””2年”” と言っても結構な年月ですよね‥‥。
ここまで続くかどうかは分かりませんでしたが、何とかブログ2回目の誕生日を迎える事が出来ました。
ブログ開始1年目~2年目の中で、自分の身の回りや、ブログに関する事であった大きな変化。
- ブログの軸であった ””歴史の年表地図の完成””
- 娘の巣立ち
- 息子君の進級
- はてなプロへの変更
こんな3つの大きな変化がありました。
※歴史の年表地図の完成
okite910nete1820.hatenablog.com
※娘の巣立ち
okite910nete1820.hatenablog.com
※息子君の進級
okite910nete1820.hatenablog.com
※””はてなプロ”” へガラケーからスマホへの交換と時を同じくして変更
okite910nete1820.hatenablog.com
一番劇的に変化したのが ””自身の使える時間の激増”” だと思います。2人分の部活や塾や通学の送迎(奥さんと手分けですが。)それが1人分スポンと無くなった‥‥。今までは結構な頻度で休日は姉の部活の送迎や塾の補修の送迎などをやっていましたが、それが無くなるだけで自分の時間が凄く取れるようになりました。
また、コロナ渦の時から始めた歴史の年表地図作成も完成。それに充てていた時間もそっくり余る様になりました。
何をしようかな??。と考えながらふと足元を見て見る事にも‥‥。本屋さんで買った””栃木のトリセツ””と言う本。
okite910nete1820.hatenablog.com
自分の県には日光以外歴史は無いと思っていました。本当に馬鹿の鑑の様な意見です。しかし、足元である自分の住んでいる県に目を向けて見ると意外や意外。あるでは無いですか歴史が🤩。今までそんな部分に1ミリも興味を持った事すら無かったので‥‥😅。
『 無かったのは自分の知識 』 であって、栃木には歴史に関する数多くの事が存在していました。また、知らない場所や市町村、道路、観光地、ご当地グルメ、特産品‥‥本当に沢山存在していました。
日帰り位なら掛かるのはガソリン代位。少し遠い時はプラス高速代。我が県全国でも有数の車社会と言う事もあり、そこそこ一般道も充実していまして、車での移動にはそんなにストレスは有りません。渋滞も市街地や主要道以外はそこまでは酷くない。お金を掛けなくとも案外楽しく遊べます。
そこから少しずつ始まった空き時間を作ってはプラっと出掛ける歴史に少し関係がある場所・史跡への訪問。メジャーな場所よりも、少しマイナーで人が少ない様な場所や時間や季節を選びながら巡る事が始まりました。コロナ渦はずっと巣ごもりだったので、コロナ5類と共に出掛ける頻度がかなり増えました。
オーバーツーリズムが叫ばれるさなか、アンダーツーリズムを求めて‥‥。
大勢の人が押し寄せる ⇒ 良い観光地 と言う様な概念から少し外れた、人は少ないけど少しほっこりする様な長閑な場所を好んで廻っています。
元々基本的に人込みが嫌い、群れて遊ぶのが大の苦手、一人のが気が楽、人との関わりは仕事だけで良いかな😅って感じの人間ですので、一人でプラプラするのが合ってるのかもしれません。
中々奥さんや子供と揃って出かけるのは、少し先にならないと都合が付かないので、都合が付く様になったら揃って出かける事もしたいですよね。
こんな風に、 『 自県の一寸マイナーな場所やニッチな事を紹介して見よう! 』 と言うのが、今のブログ運営での一つの大きな軸ともなっています。
二年の継続で ””ブログを書くと言う事に関して”” 一番変わった事は?‥‥。まぁ最初の頃の記事は特に酷いし、読み返すのも恥ずかしいし、何ともですがね(笑)。
最初の頃はブログを書く際に一応雑記帳に下書きを書いて置き、それをパソコンで打ち込み正書して行く感じでブログを書いていました。
その後は、記事の大まかな流れと構成、大筋をノートに下書きし、それに沿ってパソコンで打ち込みながら文章を書いて行く感じに変化‥‥。
最近では、記事の下書きを3~5個位同時進行で書いていて、構想の下書きなども書く事も無く、ブログの本題をある程度決めて置き、隙間時間がある際に、1つの記事を書きながら飽きたら他の記事を書いたり、また飽きたらさらに違う記事を書いて見たり‥‥。そんな風に下書きを同時進行で書く様に変化して来ました。まぁ出来上がる記事のクオリティはサテオキなのは当然の事ですがね😅。全体が長くなりそうな時は区切りの良さそうな所で分かれる様に、調整しながら下書きを作成して、順番に投稿しています。ですので向こう1月分位のストックもあり、時間軸がおかしくなりそうな記事もあるのですが、それはそれで仕方ないかと。そんな一風変わった書き方が、今のスタイルになり定着しました(笑)。
この事が実は非常に日常生活で役に立っています。特に仕事でです。仕事の内容を把握するにも、部下に指示を出すにも、上司と話をする時も、要人と会議をする時でも、得意先の会社を訪問したり、話をしたりする時も、ユーモアや冗談を交えて話をする時も‥‥。書類を作ったり、資料を作ったり、報告書を作成したりする時も‥。
兎に角、頭の中で話の全体像をまとめ上げて、会話や物事の流れを意識しながら話をしたり書類を作ったりする事が、以前に比べて飛躍的に出来る様になった気がしています。(まぁ物差しはあくまで””以前の自分””です。)
それは下手なりにも平均3000時もの文章を約320記事。約100万字も書いて来た事の一寸した成果なのかも知れませんね😊。長編小説にしたら10冊位の量ですもんね(笑)。良く書きましたよ😅。まだまだ長く継続している方に比べたら足元にも及びませんがね‥。
常時下ら無い事でも考え続け、比較的頭の中がグチャグチャしている特性を持っているであろう自分に取っては、このマインドマップとブログによる文章での脳内思考のアウトプットが、頭の中の整理棚を作る上で良い訓練になったのかもしれませんね。
まぁ実際どうかは分かりませんがね(笑)。あくまで全て ””自称”” デス😁。
そんな部分がブログを2年継続してきて良かったなぁ。と思える部分です。
それともう一つ。最初の頃は記事を書くだけの一方通行でしたが、徐々に記事に対してのブクマやコメントを貰える機会も多くなり、それがモチベの向上にも大きく繋がっています。何かの御縁で記事を読んで貰い、それに対してコメントを貰える。こんな嬉しい事はありません。まぁマイナスのコメントは凹むでしょうけどね😓。
語彙力も無く、読書をしないのでどうしても幼稚な文章になってしまいますが、比較的文章を書くのが嫌いでは無かった自分。正確には文字をペンなどで書くのは嫌いですが、タイピングは全く苦になりません。そこが””ブログ””と言うコンテンツが案外自分に合っていた環境だったのかもしれないですよね。
さて、これからのブログの運営の指標としては、まず、はてなプロの契約が来年の5月まであるので、何とかその時までは続けよう!!と言う事を一つの目標として設定したいです。その先の継続や更新はその時の状況次第で考えて行く事にします。その時までブログを継続できるかどうかなんて分からないですもんね。まずはこれまで通りに足元から1歩ずつ!!。
仕事以外の他愛のない日常や、自県の隠れた歴史ある名所の紹介。そんな部分がブログの柱となって行きそうな3年目ですが、どうぞこれからも一つ温かい目で見て頂き、この先もブログを訪問して頂けると嬉しい限りです😊。
名所も行き尽くしてしまったら如何しよう‥😥。まぁそれもその時考えましょう!。
最後まで読んで頂いた方、感謝します!。ではまたです🖐🖐🖐。
P.S
最近諸事情により、家庭内のWi-Fi環境が非常に不安定な状態が続いていますので、夏休み期間はブログを書く時間が中々確保出来ないので、更新頻度を1日追加して4日に1本にしようかと‥。オフラインでも下書きが出来る方法も模索中でもあります。
ご了承下さいませ。大した影響はないかな😅。