新年を迎える際、おせち料理は日本の伝統を感じさせる特別な食事です。この記事では、おせち料理の種類とその意味について詳しく解説します。さらに、人気のおせちレシピもご紹介。
売れている重箱の記事はこちらへ
おせち料理とは
おせち料理は、日本の伝統的なお正月料理で、季節の節目や特別な行事の際に食べられる料理を指します。“おせち”という言葉は、「節目の日のための供物」という意味を持ち、その由来はここからきています。明治時代以降、おせち料理は重箱に詰められるようになりました。
基本的な構成は「祝い肴三種、煮しめ、酢の物、焼き物」です。祝い肴三種は地域によって異なり、例えば、関東では黒豆、数の子、田作りが代表的です。関西では、黒豆、数の子、たたきごぼうが一般的です。それぞれの料理は日持ちするように工夫されています。
おせち料理は、新年の幸せや繁栄を願いながら家族や親しい人と食べる特別な料理です。季節の変わり目や特別な行事に作られ、その中には縁起物や幸運を呼び込むための食材や意味が込められています。家庭ごとに独自のバリエーションがあり、地域や家庭の伝統や好みによって様々なバリエーションが楽しまれています。
おせち料理 重箱の意味や順番
おせち料理をお重に詰める順番や方法には、伝統や風習に基づいたいくつかの説があります。まず、お重の段数や中身の具材によって、詰め方や入れる順番が異なります。五段重の例を基準に、それぞれの段ごとにどのような具材を詰めるか見てみましょう。
近年は三段、二段の重箱が主流になってきています。
※地域により中身の種類や入っている場所・意味が違います。重箱への詰め方で守らなければならないルールはありません。
一の重の中身=「祝い肴」「口取り」
一の重はおせちのお重の一番上に位置し、お正月らしい祝い肴や口取りを詰めます。紅白かまぼこや伊達巻、栗きんとん、昆布巻き、錦糸卵など縁起物を配置します。ここでは、おせち料理のバラエティが最も多くなる部分です。隙間なく詰めることが大切です。
二の重の中身=「焼き物」
二の重は焼き物が中心で、鯛やぶり、海老など海の幸を焼いたものを中心に詰めます。この重には、食事のメインとなる料理を配置します。一つ一つの具材を多く詰めることで、食べ応えが出るでしょう。
二段なら二の重に「焼き物」と「煮物」
三段なら二の重は「焼き物」と「酢の物」
三の重の中身=「煮物」
三の重は煮物が中心で、海の幸とは対照的に山の幸を詰めます。れんこんや里芋、くわい、ごぼうなどを一緒に煮た筑前煮などが典型的です。他の重のように多様な具材を詰めるのではなく、煮物をたっぷり詰めるのが基本です。
四(与)の重の中身
四段なら、三の重に「酢の物」、四の重箱には「煮物」を詰めましょう。
日持ちする酢の物や箸休めになる料理を詰めます。紅白なますや菊花かぶなどを詰めます。スペースがあれば、三の重に入りきれなかった煮物などを入れることもできます。四段重は春夏秋冬を表すとも言われます。
五の重の中身
「控えの重」とし好きなものを詰めます。
五の重はあえて空の状態にしておく場合もあります。昔から五の重は、年神様から授かる福を詰める場所とされ、空っぽにして福を授かることを願う習わしです。ただし、地域によっては、他の重に入りきらなかった料理や家族が好きな食べ物を入れることもあります。
お重の詰め方や入れる順番には様々な習わしや風習があり、地域や家庭によって異なることがあります。基本的な方法を知りつつ、家族や近隣の方の意見も取り入れることで、それぞれの伝統や好みに合ったおせち料理を楽しむことができます。
おせちの中身・意味・由来
おせち料理には、それぞれの食材が持つ縁起や意味があり、その由来や意味を知ることで、新年の幸せや繁栄を祈ることができます。
黒豆 – おせち 意味とレシピ
黒豆は「まめ」という言葉に由来し、その言葉には「元気・丈夫・健康な生活を願う」という意味が込められています。さらに、「まめに働く」「まめに暮らす」といった表現からも、昔からおせち料理には欠かせない一品として位置づけられています。黒豆のその黒い色合いから、悪いものを払い、良いことを呼び込むとされ、また健康や長寿の象徴とされています。
海老・エビ – おせち 意味とレシピ
海老(えび)は、その長いひげや曲がった姿が老人になぞらえられ、長寿の象徴とされます。おせち料理に使われる海老は、新しい1年を健康に過ごし、長寿を願う意味が込められています。特徴的な姿から「腰が曲がるまで長生きできるように」との祈りが込められ、また、「めでたし」に通じる目が飛び出した顔つきから祝いごとに適した食材とされています。さらに、海老は脱皮を繰り返すことから「成長」や「新たに生まれ変わる」というイメージもあり、発展や幸運を象徴する要素も持っています。そのため、おせち料理に海老が用いられるのです。
伊達巻 – おせち意味とレシピ
伊達巻は、卵とはんぺんを主な材料として用いた料理で、その巻かれた形が書物を思わせる外見から、知恵が増すことを願った縁起物です。豊かな色彩からは、派手な卵焼きを指す「伊達」の語感も関連しているとされます。また、伊達巻には、学業成就 子孫繁栄 華やかさ、の三つの意味が込められています。
錦玉子 – おせち 意味とレシピ
錦玉子は、その二色から「錦」と呼ばれ、財宝の意味も含む縁起の良い料理です。黄身と白身は糸をイメージしており、金色と銀色の糸が織り交ぜられ、豪華で美しい錦が完成するとされています。名前の由来は、黄身を錦糸、白身を銀糸にたとえており、錦織りの華やかさが正月の料理として喜ばれる一方で、財宝に結びつく縁起の良さも込められています。
栗きんとん – おせち 意味とレシピ
「栗きんとん」は「金団」とも呼ばれ、「金の団子」や「金の布団」を意味します。この料理は、さつまいもと栗が美しい黄色になることから、黄金に見立てられ、財産や富、そして金運を象徴します。一年の繁栄と勝負運の向上を祈り、おせち料理の定番となっています。
「金団」という名前は黄金色の見た目から連想されたもので、金塊や小判に例えられ、金運を呼び込む象徴とされています。また、「勝ち栗」とも呼ばれており、武家社会では勝利への願いを込めた縁起物として重宝されてきました。
栗は幸運をもたらす食材とされ、新しい一年の始まりにいただくことで、一年全体が成功や幸運に溢れることを祈る縁起の良い食べ物です。
数の子 – おせち 意味とレシピ
「数の子」はニシンの卵で、漢字で「二親」と表されます。多くの卵を持つことから、「たくさんの子に恵まれますように」という子孫繁栄の願いが込められています。
かまぼこ – おせち 意味とレシピ
紅白かまぼこは、その紅と白の色合いによって「めでたさ」「魔除け」「神聖さ」「清浄」などの意味が込められています。紅色の部分はめでたさや魔除けを象徴し、一方、白色の部分は神聖さや清浄さを意味します。また、その半円形は「初日の出」を表しており、新年の始まりである元旦にはおせち料理に不可欠な食材です。
酢れんこん・花れんこん – おせち 意味とレシピ
「蓮根」は、その特徴的な穴が多数開いていて先が透けて見えることから、古くから「将来の見通しが良くなるように」という願いを込められた食材として親しまれてきました。同時に、その多くの穴は「子孫繁栄」を象徴しているともされています。
おせち料理に使われる蓮根は、その理由について複数の説がありますが、一般的には、その穴の多さから「見通しが利く」という象徴とされています。加えて、蓮の花が極楽浄土の池で咲くことから「穢れのない」ことを意味し、美しい薄桃色の花から多くの種が採れることが「多産」を象徴するため、お正月に最適な食材として重宝されてきたのです。
菊花かぶ – おせち 意味とレシピ
日本の国花である菊は、古くから祝い事に使用され、邪気を払うと信じられています。そのため、「かぶ」を菊の花に見立て、「菊花かぶ」と命名された料理には、長寿を願う深い意味が込められています。かぶを菊の花に仕立て、飾り切りすることで、料理そのものが長寿を象徴し、食べることでその願いが叶うと信じられています。
紅白なます – おせち 意味とレシピ
紅白なますは、紅白の水引きをイメージし、細く切った人参と大根で表現されています。この料理は一家の平和を願う縁起物とされています。その細切りの形状が水引きに似ていることから、家庭に幸福が訪れ、平安で穏やかな日々が続くことを祈る象徴となっています。
たたきごぼう – おせち 意味とレシピ
「たたきごぼう」がおせちに入る意味は、ごぼうを叩いて開くことから「運を開く」や新年の運気を招く願いが込められています。また、ごぼうには長寿や安定した家庭を祈る願いも込められ、その形状からは「細く、長く、つつましく生きる」ことを象徴しています。お節料理として食べることで、新たな年において幸運と健康を迎えることを願っています。
お煮しめ・筑前煮 – おせち 意味とレシピ
お煮しめがおせちに入る意味は、家族の絆を願い、根菜や鶏肉、椎茸など様々な食材を一緒に煮ることから「仲良く結ばれ、末永く繁栄する」願いが込められています。煮しめの名前は「煮しめる」の調理法からきており、じっくりと時間をかけて煮ることを意味します。家族が仲良く過ごし、繁栄することを祈るおせちの一品として大切にされています。
昆布巻き – おせち 意味とレシピ
昆布巻きがおせちに入る意味は、昆布が「よろこぶ」の語呂合わせで「喜ぶ」「不老長寿」を願い、巻は「結び」を意味して縁起の良い食べ物とされ、子孫繁栄も込められています。
田作り(ごまめ) ・煮干し・小魚 – おせち 意味とレシピ
田作りがおせちに入る意味は、田を作ることから連想される「豊年豊作」「五穀豊穣」を願い、おせち料理として食べられるようになりました。また、田作りはゴマメとも呼ばれ、豊作への願いから「五万米」の漢字があてられることもあります。その形状からは「知恵が増える」ことを願う縁起物としても重要視されています。
里芋 – おせち 意味とレシピ
里芋がおせちに入る意味は、土から掘り出すと子孫繁栄を連想させ、小芋や孫芋が親芋から出てくる様子から「子宝に恵まれる」ことを願っています。里芋の丸い形も「家庭円満」の象徴であり、加えて里芋の「八頭」も子孫繁栄を願うシンボルとされています。
手綱こんにゃく – おせち 意味とレシピ
手綱こんにゃくがおせちに入る意味は、こんにゃくを手綱に見立て、心を引き締めて律し、戦いに備える心を養う願いが込められています。同時に、手綱こんにゃくの形状が結び目に似ており、「良縁成就」を願う縁起も重要視されています。料理の形状や文化的な意味合いから、お祝い事や贈り物と結びつき、おめでたい席で食されています。
ぶりの照り焼き – おせち 意味とレシピ
ぶりがおせちに入る意味は、ぶりが出世魚であることにあやかり、出世を願う縁起物。冬が旬で脂がのっているため、縁起と美味しさが重要視され、おせちに使用される。
しいたけの含め煮 – おせち 意味とレシピ
椎茸がおせちに入る意味は、昔は高級品で難しく採れたため、縁起物として特別な席で使われてきた。椎茸を亀の甲羅に似せた亀甲切りで飾ることで、亀の象徴する長寿や夫婦円満を願い、長生きできるようにという意味が込められています。
金柑の甘露煮 – おせち 意味とレシピ
きんかんがおせちに入る意味は、「金柑」の字が「金冠」と同じ読みであり、富に恵まれるようにとの願いが込められています。また、きんかんの本場中国では「金桔」と表記され、「桔」の字が「吉」と同じ発音であるため、めでたい植物とされ、縁起の良さも重要な要素となっています。
焼き豚・チャーシュー・豚の角煮 – おせち 意味とレシピ
おせち料理に豚が入るのは、特定の縁起を表すものではなく家庭や地域による慣習や個々の好みによるものと言えるでしょう。
正月は殺生を避けるという考え方から、四足歩行の動物である牛や豚の肉が避けられ、鶏肉が好まれることが一般的ですが、文化や慣習は地域や家庭によって異なるため、焼き豚がおせちに含まれる背景には多様性があります。
ほたてのうま煮 – おせち 意味とレシピ
ホタテがおせちに入る意味は、海中で泳ぐホタテの姿が帆を上げて風に乗って走る帆船に似ていることから、「帆立貝」と呼ばれ、新しい年の順風満帆を願う象徴とされています。また、帆立は、帆立を船の帆を立てるという語呂から「将来に向かって進む」という意味が込められ、将来への希望や成功を願っておせちに用いられます。縁起の良さと美味しさが組み合わさった要素が、ホタテがおせちに取り入れられる理由となっています。
酢だこ – おせち 意味とレシピ
酢だこがおせちに入る意味は、古くから赤色が「魔除け」の意味があり、たこが墨を吐いて逃げる姿が「苦難を煙に巻く」と捉えられ、縁起が良いとされています。また、「多幸(たこ)」との語呂合わせから、「一年間幸せでいられますように」との願いが込められています。酢だこがおせちに入れられるのは、見た目が鮮やかな紅白で縁起が良いとされ、さらに酢を加えることで三が日の間、日持ちするためとされています。ただし、地域によっては酢だこに馴染みがなく、関東より北は酢だこ、関西ではタコのうま煮が一般的なため、地域差が見られることもあります。
八幡巻き(やわたまき)- おせち意味とレシピ
八幡巻きは、八幡の郷土料理で、ごぼうの産地として発展。主役のごぼうは成長力強く、根を深く張り、耐寒性があり、長寿の象徴。見た目にも力強い八幡巻きは、その生育過程にあやかり、健康や長寿を願ったおせち料理。家族の絆や安泰が未来永劫絶えないよう祈る食材。日本の伝統と心の豊かさを象徴し、延命長寿や安泰繁栄の縁起を担ぐ特別な料理です。
合鴨ロース煮 – おせち 意味とレシピ
鴨がおせちに入る理由は、鴨が冬の旬の食材であることと、日本の伝統的な祝い事において縁起が良いとされるからです。冬に美味しい鴨を使うことで、おせちに豊かな味わいを加え、新しい年を美味しく幸福に迎える願いが込められています。
花ゆり根 – おせち 意味とレシピ
ゆりねがおせちに入る理由は、その球状の鱗茎が花びらのように重なり合っている姿が「歳を重ねる」や「和合(仲が良いこと)」を象徴し、吉祥とされています。また、麟弁の形状を子宝に見立て、「子孫繁栄」の縁起を担いでいるとされます。ゆりねは栄養価が高く、薬膳や漢方の食材としても用いられ、無病息災を願う意味も含まれています。
松前漬け – おせち 意味とレシピ
松前漬けは縁起が良い食材が使われています。数の子は子宝と子孫繁栄を祈り、スルメは祝い事を表し、昆布は喜びを意味します。スルメ(寿留女)は結納の品としても重要。松前漬けは祝儀の膳にも加えられ、寿留女の「寿」は幸せの祝事を象徴します。昆布は喜びを表し、日本料理に欠かせない縁起物。数の子の松前漬けは、数々の縁起を一つの料理に込め、正月にふさわしい縁起の良い料理です。
くわい – おせち 意味とレシピ
「くわい」はおせちに縁起の良い要素が込められています。大きな芽が上に伸びることから「めでたい」として、芽が出世を願う象徴とされます。昔の表記「か」を「くわ」と読むことから、「くわい」で「快(かい)」となり、「快く1年を過ごせますように」との意味も含まれます。これらの理由から、おせち料理には「出世祈願」や「おめでたい」の意味が込められ、慶賀にふさわしい食材として愛されています。
松風焼き(のし鶏)・鶏肉 – おせち 意味とレシピ
「松風焼き」はおせちにおける縁起物で、表にケシの実をまぶし裏に何もないことから「裏のない、正直な生き方ができるように」との願いが込められています。松風の表面にけしの実を振りかけ、裏面が寂しい「浦」を持つことから、「裏がない=正直である」との意味があります。
また、「松風焼き」は別名「のし鶏」と呼ばれ、慶事や祝儀袋で使われる熨斗の字が使われ同様の意味で、「裏がない=正直である人になりますように」との祈りがこめられています。
はまぐり – おせち 意味とレシピ
はまぐりがおせちに入る意味は、対の貝がピッタリと合わさることから夫婦円満の願いが込められています。二組の貝がしっかりと合う様子は1組しかなく、一生を添い遂げる夫婦を象徴し、縁起物とされています。この食材は、貝殻の形が栗に似ていることから「浜の栗」と呼ばれ、転じてはまぐりとなりました。ひな祭りなどでも使用され、夫婦円満や良縁を願う意味があります。
卵寒天 – おせち 意味とレシピ
「卵寒天」は秋田の伝統料理で、寒天液に溶き卵と砂糖を混ぜてかため、保存食としても利用。「取り回し」料理として出され、技術を要する「雷寒天」は良い嫁の象徴。一方の「べろべろ」は金沢の伝統的なお正月料理で、江戸時代の「玉子寒天」に起源があり、卵や砂糖、テングサを使用。金沢や県南西部の味付けの違いがあり、小松・加賀地方では塩と薄口醤油を使い透明度が高い。現代では小さく切って盛り付けられ、懐かしさを感じさせる郷土の味とされています。
かつて貴重品とされた卵と砂糖が用いられてお祝い事やお祭りの日しか食べられない特別な料理でした。現在は、東北、四国、など地域によってはお正月や祭りの日のお重に欠かせない一品です。
その他:おせち 具材の意味
干し柿 | 「ほし柿」は柿の木の長寿の象徴や、乾燥した柿の皺が老人の肌に似ていることから、長寿と健康を祈る願いが表現されています。 |
ふき | 「ふき」は、「富貴」という漢字になることから、繁栄や豊かな生活を象徴し、おせち料理にはこれを加えて豊かな未来を祈る習慣が生まれました。 「富貴」は、裕福で身分の高い状態を指し、これが富を象徴する食材として重要視されています。 |
餅 | お餅は、その年の丰作や幸福を象徴し、年神様の魂が宿ると信じられています。お正月は年神様を迎え、幸せを祈る特別な時期。お餅を食べることは、年神様の魂を頂戴し、新年の魂を授かる意味が込められています。 |
いくら | おせちを華やかに彩るいくらは、「子宝に恵まれ、子孫繁栄の縁起を願う」意味が込められています。 |
こはだの粟づけ | 小肌は、成魚になる前のコノシロと呼ばれる魚。ブリと同じく出世魚で縁起が良いとされ、黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣を祈る意味があります。 |
さくらんぼ | さくらんぼは一対の実がついていることから、夫婦円満を象徴し、仲良く幸せな日々を過ごす願いがこめられています。 |
柚子 | 柚子(ゆず)は、核が均等に揃って成長し、一様な大きさと形を持つ特徴があります。この柚子が象徴するのは、作物が一斉に実り、大小の違いがなく豊作な年になるよう願う意味が込められています。 |
湯葉 | 湯葉(ゆば)は、「ゆばを食するところに病気なし」との言い伝えがあり、健康を祈る意味が込められています。「長老喜」や「千代呂木」などの漢字が用いられ、長寿を象徴する縁起物とされています。 |
あわび | あわびは長寿で15年から20年ほど生きると言われ、不老長寿の象徴とされます。その縁起が良い特性から、おせち料理においても好まれ、食されるようになりました。 |
売れている重箱の記事はこちらへ