知る 歳時記・暦

節分の豆まきに生の豆を使ってはいけない?豆や恵方巻きの食べ方や希少な節分草

当サイトの記事内には広告を含む場合があります

豆まきに生の豆を使ってはいけない?豆や恵方巻きの食べ方や希少な節分草など節分の過ごし方

毎年2月の最初にやってくる伝統行事、節分。

節分の日になると、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりして過ごす人も多いでしょう。

しかし節分には、やってはいけないことや注意点があります。

それは主に生の豆を使うこと、小さな子どもや高齢者が豆を食べることです。

今回は節分にやること・やってはいけないこと、その理由について紹介します。

豆まきの正しいやり方や恵方巻きの基本的な食べ方について、その理由や目的も含めて解説しますので節分を安全に楽しむご参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

颯彩(ふーあ)

  • 当ブログ2年目、投稿記事150本以上
  • 旅トレイル・カメラ歴10年以上、ギフト100件以上
  • Web歴13年・デザイナー&コーダー時々エディタ
  • 自身企画コンテンツが最高で月300万PV

運営者情報を見る

他の年中行事・イベントについては、下記記事でまとめていますので併せてご参考ください。

節分について

節分は鬼は外・福は内と豆をまいたり鬼にぶつけたりした後に自分の年齢の数だけ豆を食べる風習

節分は、鬼は外・福は内と豆をまいたり鬼にぶつけたりした後に自分の年齢の数だけ豆を食べる風習です。

近年では、豆まきに変わって恵方巻きや巻き寿司を丸かじりすることが主流になっています。

鬼といえば角の生えた赤や青の怖い姿を思い浮かべる人も多いですが、実は厄や邪気などの悪いものを鬼と呼び、さまざまな物語や言い伝えから現在の姿になったものです。

また節分は季節を分けるという意味の雑節で、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指しているため実は年に4回あります。

その中でも立春は旧暦で1年の始まりにあたる日であり、春が始まる前の、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。

節分の由来や本来の意味については、下記記事を併せてお読みください。

節分にやること・過ごし方

節分は旧暦の1年の始まりにあたる立春の前日に当たることから、1年を無事に過ごせるように厄や邪気を追い払うための風習です。

そんな古くから伝わる節分にやることや過ごし方を説明します。

豆まきをする

豆まきは1年の厄や邪気などの悪いものを祓い清め新しい1年を迎えるための儀式

節分といえば、定番はやはり豆まきです。

立春の前日にある節分は、今でいう大晦日のことを指していました。

1年の厄や邪気などの悪いものを祓い清めた状態で、新しい1年を迎えるための儀式として行われるようになったのが豆まきなどの行事です。

季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、豆まきの儀式を行うことで鬼を追い払うという意味もあります。

豆まきの正しいやり方については、後述します。

恵方巻きを食べる

恵方巻きの「恵方」は歳徳神という神様がいる縁起のよい方角

近年では年が明けて松の内が過ぎると、スーパーやコンビニなどで恵方巻きの予約注文などを受け付けることが多くなってきました。

恵方巻きの「恵方」は吉方とも呼ばれ、その方角には歳徳神(としとくじん)という神様がいるとされています。

1年の福徳を司る神様とされ、歳徳神がいる方向は何ごとも吉で祟り神がこない最も縁起のよい方角です。

恵方巻きの食べ方については後述しますが、歳徳神のいる方向は毎年変わります。

恵方巻きを食べる方角については、下記記事を併せてお読みください。

歳徳神については、下記記事をご参考ください。

鰯柊を飾る

鰯柊は門や玄関先に飾ることで鬼が入ってこないようにするのが狙い

鬼は、鰯(イワシ)の生臭い匂いと柊(ヒイラギ)の痛い棘が苦手だという言い伝えがあります。

そこで鰯柊(イワシヒイラギ)といって、ヒイラギの枝に焼いて匂いを強くしたイワシの頭を刺した飾りを門や玄関先に飾ることで、鬼が入ってこないようにするのが狙いです。

地域によって異なりますが、この鰯の飾りを「柊鰯(ひいらぎいわし)」または「柊刺し」などと呼ばれることがあります。

節分草を見る

伝統行事ではないが節分の時期に咲く節分草を探しに行くのも1つの楽しみ方

節分草(セツブンソウ)は、石灰質の土壌を好み落葉樹林の下や草原の半日陰に自生するキンポウゲ科の球根植物です。

主に関東地方より西の地域に分布し、古くより節分の頃に花が咲くことから由来しています。

晩秋から真冬に地中から芽を出し、冬が終わる2月から3月にかけて開花します。

天候や気温など環境条件によっては群生し、一面に白い花を咲かせることもある春の植物です。

近年では開発や盗掘のために自生種が激減していることで各地で保護が行われ、環境省では準絶滅危惧種に指定されています。

5枚の白い花びらのように見えるのは萼片で実際の花びらは中心部の弧を描く黄色い部分で退化して蜜槽(蜜を分泌する腺)となり、鮮やかな青紫色のおしべが印象的です。

草丈10cmほどの小さな植物で見落としがちですが、足元付近で咲く白い花はとても可憐で、春を告げるように微笑みかけてくれるような愛らしさがあります。

ちなみに節分草の花言葉は、その可愛らしい花姿から「微笑み」「光輝」です。

節分草は基本的に白い花が主流ですが、黄色い花を咲かせる黄花節分草(キバナセツブンソウ)という品種もありますので付近に咲いていないか探してみてください。

節分にやってはいけないこと・注意点

節分には実はやってはいけないこと・注意点がある

節分にやることや過ごし方は決まっていますが、実はやってはいけないこと・注意点があります。

生の豆を使ってはいけない

豆まきで絶対にやってはいけないこと、それは生の豆を使うことです。

豆を炒るということは、「魔(鬼)の目を射る」という意味があります。

生の豆は土に落ちると、芽(鬼の目)が出てしまうため縁起が悪いのです。

火を通さない生の豆は芽が出てしまう特徴があり、つまり芽が出てしまった時は育つということを表します。

追い出したはずの厄や邪気などの悪いものが育たないように、必ず炒った豆を使いましょう。

子どもに豆を食べさせてはいけない

硬い豆やナッツ類を食べる時、小さな子どもにとっては窒息や誤嚥(ごえん)のリスクがあることをご存知でしょうか。

とくに5歳以下の子どもは奥歯がまだ生え揃わず、噛み砕く力や飲み込む力が十分ではありません。

硬くて噛み砕く必要のある豆やナッツ類などをのどや気管に詰まらせて窒息したり、小さなかけらが気管に入り込んで肺炎や気管支炎を起こしたりする危険があります。

また物を口に入れたまま走ったり笑ったり、泣いたり声を出したりすると不意に吸い込んでしまうこともあり、のど奥に詰まらせて窒息・誤嚥するリスクが高いです。

豆やナッツ類以外にも、飴やお餅などさまざまな食品でも事故が起きる可能性があります。

丸くてつるっとしたものや粘着性が高く飲み込みづらいもの、噛み切りにくいものなどはとくに注意が必要です。

消費者庁からの注意喚起

2021年に消費者庁より、食品による子供の窒息・誤嚥による事故について注意喚起が出ています。

2014年から2019年までの6年間で、食品を誤嚥して窒息したことにより14歳以下の子どもが80人死亡し、そのうち5歳以下が73人で9割を占めていました。

詳しくは、消費者庁サイトの下記ページをご参照ください。

もし食品などがのどに詰まって窒息してしまった場合は、こども家庭庁サイトの下記ページを参考にしながら速やかに応急処置をしてください。

恵方巻きを1度に詰め込まない

前述で5歳以下の子どもに豆・ナッツ類を食べるリスクについて紹介しましたが、無言で丸かじりする恵方巻きにも事故のリスクがあります。

恵方巻きのベースとなるご飯は粘着性が高く、1度にたくさん詰め込んでよく噛まずに飲み込むと危険です。

恵方巻きの食材を包む海苔もだ液を吸収する性質があるため、飲み込みづらくなることがあります。

そのため、小さな子どもだけでなく高齢者にもよく噛んで食べきれるよう小さく切り分けなど注意が必要です。

万が一のどに詰まってしまった場合は、下記の「もしもの時の応急手当方法」を参考にして速やかに応急処置をしてください。

豆まきの正しいやり方

豆まきは、子どもも楽しめるように決まったやり方で行う必要はありませんが、基本的なやり方を解説します。

(1)豆を準備する

豆まきの準備として炒った大豆を枡や折り紙で作った容器に入れて神様にお供えする

節分の豆まきには、「福豆」と呼ばれる炒った大豆(煎り大豆)を使うのが基本です。

豆を炒るという言葉が「魔目を射る」と似ており、「魔(鬼)の目を射る」意味があることから炒った豆は縁起がよいとされています。

節分の朝に炒った大豆を枡や折り紙で作った容器に入れ、神様にお供えするところから始まります。

スーパーなどで購入した煎り大豆であれば、そのまま枡などに入れてお供えします。

神棚がない場合は自分の目線より高いところに白い紙を置き、その上に炒った大豆を置いておくのでも問題ありません。

(2)豆をまく

玄関から一番遠い奥の部屋から順に鬼を追い出すように豆まきをして最後は玄関の方へ向かって豆をまく

鬼がくるといわれる夜になると、玄関から一番遠い奥の部屋から順に鬼を追い出すように豆まきをして最後は玄関の方へ向かって豆をまきます。

上の階がある場合は、上の階の一番遠い奥の部屋からです。

具体的な手順としてはまず、部屋の中から「鬼は外」といいながら部屋の外に向かって豆を2回まきます。

その後、部屋の外に出ると鬼が戻らないようすぐにドアや窓を閉めてから、今度は「福は内」といいながら部屋の中に向かって豆を2回まきます。

つまり、悪いもの(鬼)を追い払ってから良いもの(福)を呼び込むということです。

(2-1)豆をまく時間について

豆をまく時間は、昼間などではなく本来は鬼がやってくる夜中の丑三つ時になるため、遅めの時間がいいです。

一家揃って豆まきを行うことで、より災いが起こりにくくなります。

(2-2)豆をまく人について

豆をまくのは、基本的に年男です。

本来、年男というのは一家の主(大黒柱)を指していましたが、現代ではその年の干支に生まれた男性とされています。

現在では年男や年女、あるいは家族が豆をまきますが、地域によっては厄年の人が厄払いができることで豆をまく風習もあります。

(3)豆を食べる

豆まきを終えたら1年の厄除けと無病息災を祈願して自分の年齢に1を足した数の豆を食べる

浴室やトイレ・洗面所を含むすべての部屋と最後の玄関で豆まきを終えたら、1年の厄除けと無病息災を祈願して自分の年齢に1を足した数の豆を食べて終わります。

上記の手順は一般的な豆まきのやり方で、地域によっては落花生が使われることもあるなど違いがありますので確認しておくことをおすすめします。

(3-1)豆を食べる数について

豆まきを終えてから食べる豆の数は、自分の年齢に1を足した数です。

昔は立春から1つ年を重ねるとされていたことから「年取り豆」といって、自分の年齢より1つ多い数の豆を食べて1年の無病息災を祈っていました。

また豆には厄払いや魔除けの力があることから、新年を迎えて厄除けするために数え年で1つ多く食べることになります。

(3-2)豆の代わりに福茶や鬼除け汁も

しかし年齢を重ねて数十粒となっていくと食べるのはたいへんなことで、とくに高齢世代が食べるのには窒息や誤嚥のリスクもあるでしょう。

そんな時には年の数の豆に熱いお茶を注いで「福茶」にして飲むと、年の数だけ食べるのと同じご利益があるといわれています。

昆布と松竹梅として縁起がよい梅の入ったお茶を福茶と呼ぶこともあるため、豆の代わりに飲んでもよいです。

地域や家庭によっては「鬼除け汁(節分汁)」といって、豚汁やけんちん汁など具だくさんの汁物に大豆を入れた料理も広がりつつあります。

明確な由来はありませんが、恵方巻きのお供に大豆が入った汁物を食べて招福厄除けをするのもいいですね。

(3-3)豆を食べる際の注意

食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)による事故が増えていることから、消費者庁による注意喚起が出ています。

詳しくは、前述の「節分の日にやってはいけないこと」で解説していますので併せてお読みください。

恵方巻きの基本的な食べ方

恵方巻きは、子どもや高齢者が無理のないように絶対にといった手順で行う必要はありませんが基本的な食べ方を紹介します。

(1)恵方巻きを準備する

恵方巻きはスーパーやコンビニで購入してもいいが好きな食材を取り入れたいなら手作りもあり

恵方巻きは新年を迎えるとすぐに、スーパーやコンビニなどで予約注文を受け付けていることが多いです。

もし自分で手作りする場合に、恵方巻きの食材に明確な決まりはありません。

参考として恵方巻きは縁起がよいとされる七福神にあやかってできたもので、7つの食材を入れるのが基本となっています。

  • ウナギ・穴子
  • 海老(エビ)
  • 伊達巻(だし巻き卵)
  • シイタケ
  • キュウリ
  • かんぴょう
  • 桜でんぶ

上記の食材7つにはそれぞれに意味があり、詳しくは下記記事をご参考ください。

(2)歳徳神のいる恵方を確認

歳徳神のいる恵方をコンパスや方位アプリで確認しよう

恵方巻きの恵方は、歳徳神のいる方角を意味し縁起のよい吉方です。

方位磁石(コンパス)やスマートフォンの方位アプリなどで、その年の方角を確認しましょう。

2025年の恵方は、西南西(西南西やや西)です。

歳徳神のいる恵方については、下記記事をご参考ください。

(3)恵方巻きを食べる

恵方巻きの正しい食べ方は恵方を向いて願い事をしながら無言で1本を丸ごと食べ切ること

恵方巻きの決まり事として、もっとも重要なのは食べ方です。

恵方(歳徳神のいる方角)を向いて願い事をしながら、恵方巻きを無言で1本を丸ごと食べ切ります。

恵方巻きを無言で食べる理由は、食べる途中で話すと恵方巻きに使われている食材の福が逃げてしまうといわれているためです。

また、1本を丸かじりで食べることで幸福や商売繁盛の運を一気にいただく意味があります。

運を逃さないように途中で止めることなく、一気に恵方巻きを丸ごと食べることで1年の幸運を手に入れたいものですね。

ただし前述の通り、小さな子どもや高齢者が食べる時には窒息や誤嚥のリスクに注意してください。

節分の過ごし方に関するよくある質問

節分の過ごし方に関するよくある質問でおさらい

節分について改めて再確認をするとともに上記には記載しきれなかったよくある質問や疑問、注意しておくべき点などをQ&A形式でまとめました。

豆まきをするのは誰?

厄や邪気を追い払うために豆をまくのは、基本的に「年男」です。

年男とはもともとは一家の主(大黒柱)を意味していましたが、現代ではその年の干支に生まれた男性とされています。

現在では年男や年女、あるいは家族が豆をまきますが、厄年の人が厄払いのために豆まきをする地域もあります。

豆はなぜ炒った方がいいのか?

豆まきでやってはいけないこと、それは生の豆をまくことです。

豆を炒る(いる)というのは、「魔(鬼)の目を射る」意味があります。

火を通さない生の豆は芽が出る、つまり芽が出たら育つということになるため、生の豆をまくと追い出したはずの厄や邪気などの悪いものが育ってしまいます。

恵方巻きの食材には何を使うのか?

恵方巻きには、七福神にあやかって福を巻き込むという願いを込めるために7種類の食材を使うのが基本とされています。

食材の種類に明確な決まりはないため好きなもので構いませんが、一般的にはウナギの蒲焼き・海老・伊達巻・シイタケ・キュウリ・かんぴょう・桜でんぶの7種類を使います。

恵方巻きに使われる7つの食材については、下記記事をご参考ください。

節分の過ごし方まとめ

1年の厄や邪気を祓い福を招くための古くからある節分に豆や恵方巻きを食べる時は注意しよう

鬼は外・福は内と豆をまくことでおなじみの節分。

一般には親が鬼に変装して子どもたちが豆まきをして楽しむイベントですが、実際には1年の厄や邪気を祓い福を招くための古くからある伝統行事です。

近年では恵方巻きを歳徳神のいる恵方を向きながら無言で1本を丸ごと食べ切ることで、福を招き入れる習慣が主流になりつつあります。

しかし豆や恵方巻きを食べる時、とくに小さな子どもや高齢者には窒息や誤嚥のリスクが高いです。

事故の可能性に注意しながら、厄を追い払い福を招くために豆まきをしたり恵方巻きを正しく食べたりして節分を楽しみましょう。

他にも地域によっては柊鰯という飾り、希少な春の植物となっている節分草も機会があったら探しにいってみてはいかがでしょうか。

以下の記事では、節分の由来や本来の意味について紹介しています。

節分に豆まきをするようになった理由や目的、恵方巻きの起源や7つの食材に込められた意味についても解説していますのでご参考ください。

  • ブログランキング・にほんブログ村へ
  • 人気ブログランキングでフォロー

-知る, 歳時記・暦
-,