蔵(2)[2024/5/20閉店→11月20日再開]

2025年2月7日

そろそろ落ち着いているかと、多賀城市大代の再開された蔵さんを訪ねてみました。

2025年2月5日より営業時間が、10時30分~に変更されました。変更後3日目、平日、積雪とこれだけ重なればそれほど混まないだろうと予想しつつも、前回訪問時の大行列が脳裏にあり、念の為、開店1時間前、記名可能時間の9時30分前着と余裕をもたせたら、誰もおらず。結局開店時は2組の待ちで、その後2組ほどと、前回訪問時とはうってかわって落ち着いていました。

お値段は再開後アップされていて、ちょっと高めに感じます。

再開後は記名式に変更になっていました。開店前は記名ボード前に長椅子一脚2名ほど座って待てそうでした。

開店後は、加えて入口レジ前に3席待ち席があります。注文は席で行うスタイルに変更なし。前回は記憶ないものの、精算はキャッシュレス対応、現金は自分で投入するレジになっていました。完全セルフにもできそうですが、訪問時は店員さんに渡して店員さんがスキャン、口頭で精算方法を確認でした。

その他店内の備品、レイアウトは休業前と同じに見えました。

本日は、みそラーメン1,050円(太麺・こってり)とひき肉半ごはん280円をいただきます。休業前より率にして15.6%もUP・・・・・。前回訪問時は全く気づかなかったのですが、ニンニク、ニンニクとうがらしがいただける旨メニュー表の右下に確認。ニンニクとうがらしもいただきます。

味噌は前回いただいた蔵特製よりも背脂はあまり目立たず。スープの風味はあまり感じられず、比較的どこでもいただけるのではと思わさせる汎用的な味噌がストレートに若干塩分強め濃いめに感じられます。

濃いめのスープに茹でもやしがバランスよく合わされていています。麺は喜多方のような太くてウェーブがかかったもの。蔵特製と同じかどうかは記憶なく、すいません。

後半ニンニクとうがらしを入れて辛味噌風にしていただきました。ニンニクは強めに感じるものの劇的に風味が変わるのではなく、ちょっと辛味が加わったかなという程度の変化でした。

半ひき肉ごはんは、味噌の塩分が強く感じたから相対的にか、前回ほど塩っぱさを感じず。ちょっと硬めのごはんにたっぷりのひき肉は相変わらずも、お得感は後退・・・・・。

味噌はいただいたことがないので再開前と比較はできないのですが、美味しいものの、どこでもいただけそうな印象で特にこの店ならではの個性は感じられませんでした。個人的には、再開前にいただいた立体的な風味に絶妙な塩梅の醤油の蔵特製の方が圧倒的に個性的で好みに合っていました。

次回は再開後の醤油の確認です。本日もごちそうさまでした!!!

2024年10月7日

油そばはてなさんにも関わった方が継承され、復活されるとの情報が確認できました。クラウドファンディングで資金調達されています。再開後どうなるか楽しみですね。

外部リンク:まちくるファンド仙台

公式X:蔵公式X

2024年5月15日

5/20閉店との情報に接し、多賀城市の蔵さんを訪問しました。月曜日訪問も、休業だったため、定休日を挟んでの再訪です。店頭告知等はなく公式案内はされていないようですが、お店の方に確認したところ、閉店は事実のようです。

【2024年5月26日追記】 閉店後の店舗の案内は「長期休業」となっていました。真偽不明のため、タイトルに長期休業も追加しました。

県道沿いの立地で店舗前数台と向かいに10台以上の専用駐車場あり。いつ通っても行列のイメージですが、本日も、開店30分前にはほぼ駐車場満車で長蛇の列。ブログ主は1時間前着で先頭キープもすぐに数名の待ちが。皆さんなんとなく閉店をご存知の様子。開店前には駐車待ちの車が数台待機していました。当店は記名式ではなく、列にそのまま並ぶシステム。店内に数席だけ、待ち用の椅子がありました。

メニューです。座席で注文して、後払い精算です。本日は、蔵特製ラーメン(太麺・こってり)850円とひき肉半ごはん200円をいただきます。

背脂とあいまって結構濃厚なブタが感じられるスープに粒感ある塩をストレートに感じる組み立てです。しょっぱいとは対局にある絶妙な塩梅のおいしい塩です。醤油ラーメンですが塩ラーメンにも感じられます。大河原の八星さんや山田庵さんとも塩のきかせ方が似ているかも。

ひき肉ごはんは、半でも、十分すぎる量でひき肉もたっぷりでお得感あり。こちらは、ちょっと塩味が強め。

最後になるかもしれず、記憶に残そうとじっくと味わさせていただきました。

長年にわたり人気店で有り続けた銘店がなくなるのは残念な限り。本当になくなるのでしょうか。一時休業や移転にならないかはたまた実は閉店ではないことを祈るばかり・・・・・・。

もう見ることがないかもしれない丼。

こちらの方が感謝です。ごちそうさまでした。そしてありがとうございました!

ブログランクング参加中

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村