
Wayland/Weston からフォークした Northfield/Norwood 32
ストーリー by reo
いいものもある、悪いものもある 部門より
いいものもある、悪いものもある 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
現在開発が進められている新たな Linux/UNIX 向けのディスプレイサーバー Wayland およびそのリファレンス実装 Weston の開発者が Wayland/Weston の開発プロジェクトから離れ、独自のフォークプロジェクト Northfield および Norwood を立ち上げた (Phoronix の記事、本家 /. 記事より) 。
別の Phoronix の記事にて経緯が説明されているが、簡単に言うと技術的な方向性に相違があったためのフォークのようだ。
ユーザの利益は? (スコア:1)
オープンソースの世界に言ってもしょうがないだろうけど、
エンドユーザの利益についてだれか考えるメンバいないのだろうか
多様性はほんとに善なの?
Re:ユーザの利益は? (スコア:2, すばらしい洞察)
はい、多様性は善です、ディスプレイサーバーをエンドユーザーが気にする必要は有りません。initデーモンがUpstartでもSystemdでも問題はない。
あなたの開発したソフトと同じ機能があるソフトが既に存在するので、公開しないでください。という要求も無理筋でしょう。
別にオープンソースに限った話でもありません。クローズドソースでも同じ用途のソフトが数多くあるなんて珍しくない。
Re:ユーザの利益は? (スコア:1)
「エンドユーザの利益」が一意に定められるものであればその意見にも一理あるかもしれないけれど、実際のところエンドユーザそれぞれで利益は異なる。そのプロダクトの方向性では満たされていないエンドユーザがいるから、そちらに向けてForkされるのだ。
そうして発生した多様性が善か悪かはエンドユーザによって異なるわけで、ほとんどの場合それが「絶対的に善」「絶対的に悪」とは言い切れないし、少なくともForkした人は「私のユーザ視点で善」だと思って行っているだろう。
言い方を変えると、Forkされた時点で各プロダクトの対象となるエンドユーザは別れ、そして「それぞれのエンドユーザにとってそれぞれの開発が善」となっていると言えるのではないか。
# 今回の件はともかくとして。BonTf氏のコメントを参考に追ってみたら面倒臭い話だった。
Re: (スコア:0)
Forkされて、独自実装が高評価だったら、本家にもマージされたり…
逆に駄目なら駄目で、見捨てられるだけ。
労力分散とか車輪の再開発とか言われるかもしれないけれど、
多数の人が絡むと自分がやりたいようにはできないから、
派生が悪とは言えないよね。
Re: (スコア:0)
>Forkされて、独自実装が高評価だったら、本家にもマージされたり…
本家が見捨てられるって発想はないの?
Re:ユーザの利益は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
本家が見捨てられたとしても、どうでも良いでしょ。
共倒れしたとしても、別にどうでも良い。
ソフトウェア業界に限った話としても、そんなに影響ある人いないっしょ。
北森でっか (スコア:1)
なんか以前に聞いたような名前だけど、いーのか?
Re: (スコア:0)
intelのコードネームは地名だから、問題ないんじゃないも、Northfieldも地名で全く別の場所、
また混沌の時代に突入か (スコア:0)
Mirの開発発表 [srad.jp]のときはUbuntu/Canonicalに冷淡な反応が多かったようだけど、こういうのを見てるとWaylandにも問題あるんじゃね?
Re:また混沌の時代に突入か (スコア:3, 参考になる)
今回は技術的な相違点以上に、フォークした人の人間性の問題が大きかったみたいですね。
余りに態度が悪くて、wayland公式メーリングリストとircからバンされたようです。
2つめのPhoronix の記事のコメントでその人とwayland側の開発者がやりあっていますが、そこで書かれていることの半分でも本当なら一緒に働きたくないタイプの人のようです。
今回の事をもってwayland側に問題があるとするのは、ちょっとかわいそうな気がします。
Re:また混沌の時代に突入か (スコア:3, 参考になる)
ちなみに2つめのPhoronix の記事書いたのはフォークした人本人です。
この人は、互換性維持のためにwayland(プロトコル)には手を加えないでくれと言われても、もう決めたからと言って技術的な説明なしに変更を強行しようとする、コードリビューは無視するなどの問題行動をしたようです。
また、Phoronixはその後このフォークに関する数本の追加記事を発表していますが、そこでこの人がどれだけおかしいかを垣間見れます。
最終的にはphoronixはこのフォーク関連ニュースを一切掲載しないことになりました。
Re:また混沌の時代に突入か (スコア:1)
TeoやLinusも相当な問題児だし、分岐した人が問題児であるならば今後に期待できますね。
分岐先プロジェクトに要注目ですよ。:-)
Re: (スコア:0)
Phoronixの飛ばし記事にみんな踊らされてますね。
この道はいつか来た道 (スコア:0)
関連ストーリー:XFree86プロジェクト分裂の危機 [srad.jp]
そして (スコア:0)
Xだけが残った...
Re: (スコア:0)
結局互換レイヤー切れないでしょうし
切るにしてもかなりの時間が必要でしょうし
Re: (スコア:0)
GTKとかQt使ってれば自動的に切れますよ
Re: (スコア:0)
つまりgtkやQt使ってなければ切れないということですね
切っていい (スコア:0)
Wayland 自体に互換レイヤーは無くていい。
Wayland上で動く Xming 的なものがあればいい。
問題は、こういう Window system on Window system な形態で実装した場合に X11は input method、selection(clip board) その他の仕様が機能不足なので、どこまで柔軟に作っておけるか。
# X11で XIM, IIIMF 以外の後発の Input Method にはネットワーク透過性はあるの?
Re: (スコア:0)
># X11で XIM, IIIMF 以外の後発の Input Method にはネットワーク透過性はあるの?
そもそもフレームワーク側でクライアントAPIを提供しているものはほとんどない気がする。Xlib(いわゆるXIM)以外だとuim(libuim)くらい?
後はXIMやGtk+とQtがそれぞれ持ってる固有のAPIに対するブリッジを提供するものばかり。
やりたいように (スコア:0)
「多様性はほんとに善なの」っていう今更な質問があるけど、フォークされたものは後で加えれた改良点をマージすればいいんだし別にいいんでね?
Re: (スコア:0)
エンドユーザーが右往左往させられることをどう思いますか?
Re:やりたいように (スコア:2)
振り回されたくなければまだ使わなきゃいい。それだけ。
Re:やりたいように (スコア:1)
Re: (スコア:0)
元々この世界は、作れる奴が、使いたいように作る世界だったと思ったんだけど。
その基本に立ち返ると、そもそも使うだけのエンドユーザーなんてのは、
彼らの頭の中に存在しないのでは。
要するに、しったこっちゃねぇ。
Re: (スコア:0)
これに関しては、今のところはWayland使ってるユーザーは極めて少ないというか、ものすごい物好きか開発者だけなので影響は限り無くないかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
開発者視点でマジレスされてるけど、エンドユーザ視点でみても、別にforkされても構わんでしょ。
エンドユーザがWayland/WestonだとかそのforkだとかMirだとかを気にする必要はない。
どうせ互換レイヤーは必須だし。
Re: (スコア:0)
右往左往したくなければ、自分でフォークすればいい。
Re: (スコア:0)
社会性に欠ける連中が何人も釣れました