特集
ノーベル賞
「世界で最も権威のある賞」といわれるノーベル賞。今年はどんな研究・活動に贈られるでしょうか。
-
居眠りしていた君にも… 被爆者のバトンは渡された ノーベル平和賞
2024/12/22 06:00 -
「オスロが出発点」 同行の20代日本人が見たノーベル平和賞授賞式
2024/12/13 18:38 -
被団協・四国代表理事の松浦秀人さんが帰国 ノルウェーでは講演も
2024/12/13 18:24 -
日本被団協の代表団、笑顔の帰国 ノーベル平和賞授賞式に出席
2024/12/13 10:01 -
被爆者「悪夢を繰り返すな」 ノーベル賞記念行事で体験証言
2024/12/12 17:37 -
「半分は恥ずかしさと悲しさ」 授賞式後、被爆者が明かした本音
2024/12/12 17:23 -
「核兵器を見て、聞いて、考えて」 オスロでノーベル平和賞展
2024/12/12 09:46 -
核保有国で出欠割れたノーベル平和賞授賞式 欠席した中露の言い分
2024/12/11 22:55
Q 「ノーベル」というのは人の名前なんでしょ?
A はい。ダイナマイトの開発で富を築いたスウェーデンの化学者、アルフレッド・ノーベル(1833~96年)の遺言に基づいて創設されました。遺言では「ノーベル財団」に託された3100万スウェーデンクローナ、現在の日本円だと約230億円相当の遺産の運用益を「人類のために、最大の利益をもたらした人たちに賞の形で毎年分配する」とされています。受賞者の国籍は問いません。
Q 賞には、いろんな分野があるんだね。
A ノーベルは遺言で「物理学」「化学」「医学または生理学」「文学」「平和」の五つの分野を記しました。
受賞者にふさわしいのは、「物理学」では最も重要な発見または発明を行った人、「化学」は最も重要な化学物質の発見または改良を行った人、「医学または生理学」は最も重要な発見をした人としています。「文学」は理想主義的な傾向があり最も優れた作品を生み出した人、「平和」では、国家間の関係や軍備の廃止または削減、平和会議の設立などに最善を尽くした人です。
Q ノーベル賞って五つだっけ?
A いいえ、経済学賞もあります。ノーベルの死後70年以上たってから加えられました。スウェーデン国立銀行が創立300周年を記念して、ノーベルをしのぶ形で設けたのです。1969年に最初の授賞式がありました。
賞金は各賞1100万スウェーデンクローナ(約1億457万円)で、複数人で受賞した場合は貢献度に応じて分け合います。ただ、経済学賞だけ賞金の原資が銀行からの寄付になります。
Q どうやって受賞者を選ぶの?
A 賞によって選考委員会があり、受賞者を決めます。物理学賞と化学賞、経済学賞の選考委は、スウェーデン王立科学アカデミーが設けます。医学生理学賞はスウェーデン最大の医科大学で医学研究機関でもあるカロリンスカ研究所、文学賞はスウェーデン・アカデミー、平和賞は隣国ノルウェーの国会が任命したノーベル賞委員会です。
どの賞も、選考は候補者の推薦から始まります。毎年9月、過去の受賞者や世界中の研究者ら数千人が、ノーベル賞にふさわしい人を推薦するよう依頼されます。それぞれの選考委は1年かけて推薦された候補者を絞り込み、翌年10月の発表当日に最終選考をします。どのような過程で選ばれたのかは全て秘密ですが、授賞の50年後に公表されることになっています。
Q 日本もたくさん受賞しているんだよね。
A これまでの日本の受賞者は、米国籍の3人を含めて28人です。このうち、自然科学系の3賞(物理学、化学、医学生理学)で25人に上ります。
例えば、星が寿命を終える時に起きる超新星爆発により、物質を構成する最も基本的な単位である「素粒子」のニュートリノが生じます。2002年に物理学賞を受賞した小柴昌俊さんは、ニュートリノを観測する天文学の道を開いたことが評価されました。19年の化学賞に輝いた吉野彰・旭化成名誉フェローは、スマートフォンや電気自動車などに幅広く活用されているリチウムイオン電池の開発への貢献が認められました。
2024年の各賞の発表予定
日時(日本時間) | 分野 | 2023年の受賞者 |
---|---|---|
10月7日(月)午後6時半以降 | 生理学・医学賞 | カタリン・カリコ氏、ドリュー・ワイスマン氏 |
10月8日(火)午後6時45分以降 | 物理学賞 | 「アト秒レーザー」技術開発の3氏 |
10月9日(水)午後6時45分以降 | 化学賞 | 「量子ドット」発見の3氏 |
10月10日(木)午後8時以降 | 文学賞 | ノルウェーの劇作家ヨン・フォッセ氏 |
10月11日(金)午後6時 | 平和賞 | イランの女性人権活動家ナルゲス・モハンマディ氏 |
10月14日(月)午後6時45分以降 | 経済学賞 | クラウディア・ゴールディン氏 |
日本の受賞者(2021年まで、敬称略)
■真鍋淑郎(物理学賞、2021年)
1958年に米国へ渡ると、コンピューターを使って、地球の気候を物理法則に基づいて再現する「気候モデル」研究の分野を開拓した。大気や海洋などのエネルギーのやり取りを計算して温度分布を再現する気候モデルによって、複雑な気候の仕組みの理解が進み、温暖化予測の基礎となった。■吉野彰(化学賞、2019年)
旭化成の研究員だった1985年、「負極」(マイナス極)にリチウムイオンをためることができる炭素素材を用い、商業生産に道を開くことになるリチウムイオン電池を初めて作った。充電すれば繰り返し使うことができ、スマートフォンや電気自動車などで活用されている。■本庶佑(医学生理学賞、2018年)
免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」を実現。がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発に携わった。
■大隅良典(医学生理学賞、2016年)
生物が細胞内でたんぱく質を分解して再利用する「オートファジー(自食作用)」を分子レベルで解明。生命活動を支える最も基本的な仕組みを突き止めた。がんやパーキンソン病にも関係していることが判明し、病気の原因解明や治療法開発などにつながると注目されている。■梶田隆章(物理学賞、2015年)
小柴昌俊の研究を引き継ぎ、1998年にニュートリノに質量があることを発表。宇宙の成り立ちの解明につながる成果として評価された。観測施設は、小柴が使った「カミオカンデ」の性能を高めた「スーパーカミオカンデ」(岐阜県飛騨市)を利用した。■大村智(医学生理学賞、2015年)
静岡県伊東市のゴルフ場の土にいた新種の放線菌が出す物質から、抗生物質「エバーメクチン」を発見し、1979年に報告。これを利用した薬剤は、失明や視覚障害を起こす「オンコセルカ症(河川盲目症)」の特効薬として普及した。■中村修二、天野浩、赤崎勇(物理学賞、2014年、左から)
赤崎と天野は、窒化ガリウムを使った半導体結晶の加工技術を確立し、長年不可能だった青色発光ダイオード(LED)の開発に成功。中村(米国籍)は実用レベルの明るさと効率化を実現し、世界で初めて製品化した。青色LEDは屋外大型ディスプレーや携帯電話のバックライト、屋内照明や信号機などに広く応用され、省エネに大きく貢献。青色LEDを発展させた青色レーザーは大容量光ディスクや高速通信機器など今日の情報技術(IT)時代に不可欠なさまざまな技術を可能にした。■山中伸弥(医学生理学賞、2012年)
皮膚細胞に4種類の遺伝子を入れることで、あらゆる組織や臓器に分化する能力と高い増殖能力を持つ「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作り出した。再生医療などでの応用研究が進んでいる。最初の成果から6年余りという異例のスピード受賞だった。■鈴木章、根岸英一(化学賞、2010年、左から)
鈴木氏と根岸氏は、従来は難しかった2種類の有機化合物を、金属のパラジウムを触媒に使い、効率よく結合させる化学反応「クロスカップリング」と呼ばれる手法を、それぞれ独自に開発した。医薬品開発やエレクトロニクス分野で、さまざまな新しい物質や素材を作ることが可能になり、抗がん剤や次世代照明として期待される有機EL(エレクトロルミネッセンス)などの開発に役立っている。これらの反応は「鈴木カップリング」「根岸カップリング」と、それぞれの名前を冠して呼ばれている。■下村脩(化学賞、2008年)
オワンクラゲから緑色に輝く「緑色蛍光たんぱく質(GFP)」を取り出し、その発光の仕組みを解明した。これを目印に創薬や生命科学研究に不可欠な、生きた細胞内で特定の物質を観察する技術に結びついた。
■南部陽一郎、小林誠、益川敏英(物理学賞、2008年、左から)
南部(米国籍)は、極低温下で特定の物質の電気抵抗がゼロになる超電導現象にヒントを得て、「自発的対称性の破れ」という概念を構築。これを物質の最小単位である素粒子の世界に適用し、宇宙の始まりや物質が質量を獲得した理由などを説明した。小林、益川は、3種類しか存在が確認されていなかった素粒子クォークが「6種類以上必要」とする「6元クォーク模型」を考案した。2人の名字をアルファベット順に並べて「小林・益川理論」と呼んだ。予言通り、1977年までに4、5番目のクォークの存在が実証され、95年には6番目のトップクォークの存在が確定した。■田中耕一(化学賞、2002年)
たんぱく質など巨大分子の質量を精密に測定する手法を開発した。新薬開発など生命科学の進展に大きく貢献し、食品検査やがん診断などへの応用も進んでいる。学士(大学学部卒業)での受賞は極めて珍しい。
■小柴昌俊(物理学賞、2002年)
星が滅ぶ際の超新星爆発で生まれた謎の素粒子「ニュートリノ」12個を、独自に考案し岐阜県内に設置した観測施設「カミオカンデ」で13秒間にわたってとらえた。超新星爆発の仕組み解明に貢献するなど、ニュートリノ天文学の扉を開いた。■野依良治(化学賞、2001年)
物質を化学的に合成する際、自然には存在しない、似た型の物質が同時にできてしまうのが難点だった。触媒を工夫することで、欲しい型だけを選んで作り出せる「不斉合成」を開発。香料やアミノ酸の大量生産を実現し、医薬・食品開発などに貢献した。■白川英樹(化学賞、2000年)
絶縁体と考えられていたプラスチックに、電気を流す導電性をもたせることに成功。発光ダイオードや太陽光発電素子、携帯電話のディスプレーなど、現代生活を支える電子機器の開発に貢献した。触媒の量を間違うという実験の失敗が、大発見につながった。■大江健三郎(文学賞、1994年)
「現代の人間の置かれた苦悩を、揺れ動く一枚の絵として描き出した」と評価された。「個人的な体験」「万延元年のフットボール」「ヒロシマ・ノート」が代表作。反核運動にも積極的に取り組んだ。
■利根川進(医学生理学賞、1987年)
病原体から体を守る免疫反応の主役である免疫グロブリン(抗体たんぱく質)をつくる遺伝子の働きの仕組みを世界で初めて解明した。ノーベル賞受賞以前から米マサチューセッツ工科大教授を務め、日本からの頭脳流出と話題を呼んだ。■福井謙一(化学賞、1981年)
分子の中の「フロンティア電子」が化学反応に最も寄与するとの理論を打ち出した。量子力学の考えを化学反応に導入し、化学反応のほとんどをカバーできる画期的な理論と位置づけられた。初の化学賞受賞は、学界に大きな励みを与えた。■佐藤栄作(平和賞、1974年)
首相在任中、核拡散防止条約に調印するなど、アジア地域の安定、さらには世界全体の平和に貢献。戦争放棄の日本国憲法を基に平和維持のための努力を重ね、「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」という非核三原則を表明した。■江崎玲於奈(物理学賞、1973年)
ソニーの研究員だった時、トンネル効果という極微の世界で見られる現象が半導体で起きることを発見した。この半導体はエサキダイオードと呼ばれる。増幅や発振などの回路で優れた性能を持ち、エレクトロニクス界の革命と言われた。■川端康成(文学賞、1968年)
「雪国」「千羽鶴」「眠れる美女」「古都」など、外国に翻訳・紹介された作品も数多く、その繊細な表現と叙情性豊かな作風は、東洋のエキゾチシズムと相まって高く評価された。国際ペンクラブ副会長としても活躍した。他の小説に「伊豆の踊子」「山の音」など。■朝永振一郎(物理学賞、1965年)
1943年の論文「素粒子の運動方程式――超多時間理論」で、量子論と相対性理論の両立を実現させ、続く「くりこみ理論」で素粒子論の有効性を立証、現代物理学の基礎を開いた。湯川らとともに核使用に反対する世界平和への提言も活発に行った。■湯川秀樹(物理学賞、1949年)
原子核の陽子や中性子などを一つに固めている「π(パイ)中間子」の存在を理論的に予測。敗戦で日本中がうちひしがれていた時期で、日本初のノーベル賞受賞は国民に大きな希望を与えた。在籍した京都大理学部は、その後、世界の理論物理学をリードする人材を輩出した。もっと知りたい
新着記事
-
居眠りしていた君にも… 被爆者のバトンは渡された ノーベル平和賞
2024/12/22 06:00 1683文字「これからは、私たちがやってきた運動を、次の世代のみなさんが工夫して築いていくことを期待しています」。10日にノルウェー・オスロで開催された日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式。田中熙巳(てるみ)代表委員(92)は受賞演説で若い世代への思いを語った。被爆者の平均年齢は8
-
「オスロが出発点」 同行の20代日本人が見たノーベル平和賞授賞式
2024/12/13 18:38 1617文字日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式に合わせ、核兵器廃絶運動に取り組む一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」スタッフの浅野英男さん(28)もノルウェー・オスロに渡航した。20代の目に映った現地の様子を報告してもらった。 ◇未来に向かって 羽田空港を出発し、現地時
-
被団協・四国代表理事の松浦秀人さんが帰国 ノルウェーでは講演も
2024/12/13 18:24 404文字ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表団の一員として、ノルウェー・オスロでの授賞式に出席した松浦秀人・四国ブロック代表理事(79)が13日、帰国した。松山空港(松山市)で報道陣の取材に応じ、「これからも命ある限り、核兵器の禁止や廃絶を目指して頑張っていきたい」と語っ
-
日本被団協の代表団、笑顔の帰国 ノーベル平和賞授賞式に出席
2024/12/13 10:01 535文字ノルウェーの首都オスロでノーベル平和賞を授与された日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表団が13日、羽田空港に到着し、帰国した。事務局次長の児玉三智子さん(86)は取材に「新しい運動の始まり。世界の一人一人が本気になることが大事です。日本政府に核兵器禁止条約に参加するよう働きかけたい」と話
-
被爆者「悪夢を繰り返すな」 ノーベル賞記念行事で体験証言
2024/12/12 17:37 287文字日本原水爆被害者団体協議会(被団協)へのノーベル平和賞授与を記念したフォーラムが11日、ノルウェー・オスロ大で核軍縮をテーマに開かれ、広島で被爆した小倉桂子さん(87)が体験を証言し「核兵器による悪夢を繰り返してはいけない。廃絶のために、あなたたちの力が必要だ」と呼びかけた。 長崎で被爆した長崎大
-
-
「半分は恥ずかしさと悲しさ」 授賞式後、被爆者が明かした本音
2024/12/12 17:23 1690文字ノーベル平和賞の授賞式に合わせてノルウェー・オスロに渡航した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表団やツアー参加者は現地時間の12日朝、帰国の途に就きます。授賞式後をどのように過ごしたのでしょうか。一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」スタッフの浅野英男さん(28)による報告の最終
-
「核兵器を見て、聞いて、考えて」 オスロでノーベル平和賞展
2024/12/12 09:46 289文字日本原水爆被害者団体協議会(被団協)のノーベル平和賞受賞を記念して、被爆直後の写真や被爆者が描いた絵などを展示し、被団協の活動を紹介する平和賞展が11日、ノルウェーの首都オスロのノーベル平和センターで始まった。会期は来年11月まで。 田中熙巳さん(92)ら被団協の代表委員3人による「オープン」のか
-
核保有国で出欠割れたノーベル平和賞授賞式 欠席した中露の言い分
2024/12/11 22:55 722文字ノルウェー・オスロで10日に行われた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式では、出欠を巡り核保有国の対応が割れた。 ノーベル賞委員会によると、核兵器保有5大国のうち米英仏の代表は出席した一方、露中は欠席。事実上の核保有国とされるイスラエルも欠席した。 毎日新聞は主要国にメ
-
「核のタブー構築へ貢献」 証言続けた被爆者たたえる ノーベル委
2024/12/11 18:13 909文字ノルウェーのオスロ市庁舎で10日行われた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式で、ノーベル賞委員会のヨルゲン・バトネ・フリードネス委員長は「核のタブーを築き上げるにあたり、その貢献は他に類を見ないものだった」とスピーチし、功績をたたえた。 フリードネス氏は日本被団協の証言
-
1枚の絵が持つ力とは 「世界平和の一助へ」遺族の願い
2024/12/11 17:00 1570文字ノーベル平和賞の授賞式に合わせ、広島の被爆者たちが当時の惨禍を描いた13枚の「原爆の絵」がノルウェー・オスロで展示されている。「母の描いた絵が世界平和の一助になることを願っています」。オスロを訪れる直前、私(記者)が取材したある作者の遺族はそう語っていた。1枚の絵が持つ力とはどのようなものなのか。
-
-
さあ核兵器のない未来へ ノーベル平和賞の授賞式「ここが出発点」
2024/12/11 15:10動画あり 1122文字日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)に10日、ノーベル平和賞が授与されました。ノルウェー・オスロに渡航している一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」スタッフの浅野英男さん(28)は授賞式をどのように見たのでしょうか。2回目の報告をお届けします。 ◇「ここが出発点だと思った」 現地時間の
-
ノーベル平和賞の日本被団協 旅費募ったCF、賛同者が5000人突破
2024/12/11 09:35 654文字「オスロへ日本被団協代表団を送ろう!」 日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が贈られた授賞式から一夜明けた11日、日本被団協が代表団の旅費を募っていたクラウドファンディング(CF)の賛同者が5000人を突破した。 日本被団協によると、被爆者ら計約30人が授賞式があったノルウェー
-
NYマンハッタンで平和集会 ノーベル賞授賞式に合わせて訴え
2024/12/11 07:26 433文字被爆者の立場から核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞授賞式に合わせて、米東部ニューヨーク市で10日、市民らによる平和集会が開かれた。 2015年から毎年8月に集会を開く「核の無い世界のためのマンハッタン・プロジェクト」など地元の七つの平和団体が共催。約30
-
岩屋外相「名誉ある賞、意義深い」 被団協のノーベル平和賞に祝意
2024/12/10 23:21 290文字核兵器廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が贈られたことを受け、岩屋毅外相は10日、「長年にわたり核兵器の廃絶や被爆の実相に対する理解の促進に取り組んでこられた日本被団協が、このような名誉ある賞を受けられたことは極めて意義深い」と祝意を示した。その上で、「我が国
-
「共に頑張りましょう」 田中熙巳さんが演説に込めた核兵器なき世界
2024/12/10 23:03 1600文字核兵器は人類とは共存させてはならない――。ノルウェー・オスロで10日、開かれた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞の授賞式。田中熙巳(てるみ)代表委員(92)は世界に向けて発信するメッセージにその願いを込めた。 「人類が核兵器で自滅することのないように。核兵器も戦争もない世界
-
-
「国家補償していない」 田中熙巳さん、受賞演説で「予定外」発言
2024/12/10 22:50 442文字被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で開かれた。 日本被団協を代表し、長崎で被爆して親族5人を亡くした田中熙巳(てるみ)代表委員(92)は受賞演説で、当初予定にない言葉を加える場面があった。
-
「核も戦争もない世界を共に」 日本被団協、ノーベル平和賞受賞演説
2024/12/10 22:02 1891文字被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で開かれた。日本被団協を代表して田中熙巳(てるみ)代表委員(92)が受賞演説し、「核抑止論ではなく、核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と呼びかけた。ウ
-
「核と人類、共存させてはならない」 被団協・田中熙巳さん演説全文
2024/12/10 22:00 4873文字ノーベル賞委員会が事前に公表した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の田中熙巳(てるみ)代表委員(92)の演説の内容は次の通り。 ◇ 国王・王妃両陛下、皇太子・皇太子妃両殿下、ノルウェー・ノーベル委員会のみなさん、ご列席のみなさん、核兵器廃絶をめざしてたたかう世界の友人のみなさん、ただいま
-
「核のタブー形成に大きな役割」 日本被団協、ノーベル平和賞演説
2024/12/10 21:38動画あり 1566文字被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が10日、ノルウェーのオスロ市庁舎で始まった。 日本被団協を代表し、長崎で被爆して親族5人を亡くした田中熙巳(てるみ)代表委員(92)が受賞演説に臨み、日本被団協の運動について「『核のタブ
-
「式見守れて幸せ」 長崎でノーベル授賞式PV、被爆者は喜びの声
2024/12/10 21:32 446文字長崎市役所で10日夜、ノルウェー・オスロで開かれた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式をオンライン中継するパブリックビューイング(PV)があり、被爆者や市民らが参加した。 6歳の時に長崎の爆心地から約2・4キロで被爆した城臺(じょうだい)美弥子さん(85)=長崎市=は会
-
-
「命を返せと叫びたくなる」 原爆資料館で被爆者リレートーク
2024/12/10 21:16 549文字ノーベル平和賞授賞式に合わせ、広島市中区の原爆資料館で10日、被爆者ら14人が受賞への思いを語るリレートークが開かれ、約150人が耳を傾けた。 15歳で被爆した切明(きりあけ)千枝子さん(95)=広島市=は「亡くなった友達や身内を思い出すと、喜んでばかりはいられない。命を返せと叫びたくなる」と語り
-
ノーベル平和賞の日本被団協 旅費募ったCF、賛同者5000人目前
2024/12/10 21:12 399文字ノルウェー・オスロで10日夜、日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が贈られる。 「オスロへ日本被団協代表団を送ろう!」 日本被団協が授賞式に出席する代表団の旅費を募ったクラウドファンディング(CF)の賛同者が5000人に迫っている。 日本被団協によると、被爆者ら計約30人が渡航
-
ノーベル平和賞の授賞式始まる 日本被団協の田中熙巳さんが演説へ
2024/12/10 21:01 469文字被爆者の立場から核兵器廃絶を国内外に訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式が日本時間の10日夜、ノルウェーのオスロ市庁舎で始まった。 日本被団協を代表し、長崎で被爆して親族5人を亡くした田中熙巳(てるみ)代表委員(92)が間もなく受賞のスピーチに臨む。 約20分
-
「ようやくここまで」 平和賞授賞式、亡くなった被爆者の遺影持ち
2024/12/10 20:19 330文字日本被団協代表理事の田中聡司さん(80)は、日本被団協の初代代表委員、森滝市郎さんと初代事務局長、藤居平一さんの遺影をオスロに持って来た。授賞式を前に、「2人は被団協の生みの親。ようやくここまで来ましたねと声をかけたい」と話した。一方で、「日本政府が核兵器禁止条約に批准していない現状が日本人として
-
ノーベル賞どう生かすかは“みんなの宿題” 老いるヒバクシャの警告
2024/12/10 17:23深掘り 1418文字「これからは、私たちがやってきた運動を、次の世代のみなさんが、工夫して築いていくことを期待している」。日本被団協の田中熙巳(てるみ)代表委員(92)が受賞演説に込めたのは、将来を担う世代への希望だ。 「自らを救うとともに、私たちの体験を通して人類の危機を救おう」。日本被団協は1956年8月10日の
-
予想の上を行く「核の脅威」 ノーベル平和賞の被団協、託された警鐘
2024/12/10 17:01深掘り 1159文字広島、長崎への原爆投下から80年になるのを前に、自らの凄絶(せいぜつ)な体験を証言しながら、核兵器の廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が贈られる。その称賛は被爆者の努力を次の世代につなぐ力になるのか。受賞は核を巡る厳しい世界の情勢にどんな影響を与えるのか。 ◇
-
ノーベル平和賞で核禁条約オブザーバー参加に風 ジレンマ直面の政府
2024/12/10 17:00深掘り 1009文字広島、長崎への原爆投下から80年になるのを前に、自らの凄絶(せいぜつ)な体験を証言しながら、核兵器の廃絶を訴えてきた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)にノーベル平和賞が贈られる。その称賛は被爆者の努力を次の世代につなぐ力になるのか。受賞は核を巡る厳しい世界の情勢にどんな影響を与えるのか。 ◇
-
広島の原爆を生き抜いた「被爆樹木」の種、オスロ大植物園に贈呈
2024/12/10 16:06 461文字日本原水爆被害者団体協議会(被団協)へのノーベル平和賞授与を前に、広島原爆を生き抜いた「被爆樹木」の種が9日、ノルウェー・オスロにあるオスロ大植物園に贈られた。2017年に寄贈され、成長した樹木と7年ぶりの「再会」を果たした広島県被団協の佐久間邦彦理事長(80)は「大きくなるまでに核兵器がなくなっ
-
「微力だけど」原爆被害を伝えたい 高校生平和大使、オスロで活動
2024/12/10 15:51 967文字「微力だけど無力じゃない」 そんな合言葉で核兵器廃絶を求める署名を毎年国連に届けている「高校生平和大使」4人もノルウェー・オスロを訪問。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授与に合わせ、現地の高校で原爆被害を伝える出前授業などに取り組み、10日の授賞式にも出席した。 長崎県立
-
街は歓迎ムード ノーベル授賞式の現地で核廃絶願う若者が見たもの
2024/12/10 15:37 1602文字日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞授賞式に合わせ、被爆者と一緒に核兵器廃絶運動に関わる若い世代もノルウェー・オスロに渡航しています。授賞式を控えたオスロの街の様子を、一般社団法人「核兵器をなくす日本キャンペーン」スタッフの浅野英男さん(28)に報告してもらいます。 ◇街中に