Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2017年04月28日 イイね!

Racechipの装着

Racechipの装着現在乗っているA6が、スーパーチャージャーで加給されている3リットルです。
以前はNAの3.2Lです。
いずれも、社外品でECUやサブコンでのパワーアップやフィーリング改善が出来ます。

ただし、NAはデジタルスピード等の、ECUの書き換えが必要で、本国との通信手段を持ち合わせているショップしかECUの書き換えが出来ず、地方ではまず無理です。
それに比べて、加給エンジンは、サブコンで手軽にパワーアップが出来そう!

ということで、3.2FSIから3.0TFSIに乗り換えるにあたり、最初からサブコンを導入したいと思っていました。

今回導入したRacechipは、加給圧センサーを乗っ取り、”まだまだ加給が低いよ”という信号に変換して、ブーストカットを行います。純正ECUは増えた空気量に合わせて燃料増量するものらしい(汗)

ただ、問題があったのです。
当初から自分のA6の右バンクの加給圧センサーの固定が甘かったんです。
コネクターを抜くと、防水のパッキンが歪んでいました(汗)


そこで、コネクターをディラーさんに発注。
いつも、地元のディラーさんには、面倒くさい注文を的確に対応していただいております(汗)


交換します。パッキンはきっちりしています!


差し込んでもロックは確実になりました!


んで、Racechipの装着する場所ですが、中々いい場所がない(笑)
ケーブルの長さと、固定する場所を求め、不本意ながらこんな場所に(汗)
これは、左側ヘッドライトユニットの上です。


両面テープで外れない程度に固定できましたが、あとで置き場所の変更が必要かな??


せっかく新調した純正のコネクター、Racechipのコネクターを装着するのであれば、あまり意味がなかったかも(汗)


ノーマルが290馬力のところ、Racechip Ultimate装着で364馬力になるそう。

これ、実際に体感できます。2~3速での加速は、純正では感じなかった加速です。
シフトアップの際にケーブルバイワイヤーのアクセルを絞り、シフトアップ、そして、アクセルオン、加速、またシフトアップというアクセルの自動制御が非常に明確になります。
その加速感がノーマルと全く違い、いわゆる段付き加速的にすら変化します。

この前の高速でも、早めな巡航速度を保っているときに、早い車に付いていこう!という明らかにハイエナ的な走りをする車をあっという間に彼方に追いやるくらいの実力が(汗)

いやいや、妄想を書いてしまいました(笑)

費用対効果は満点です!

日本ブログ村、本日もよろしく!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/04/28 22:16:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2017年04月27日 イイね!

以前に取材を受けた”レストパーク馬淵川”、北東北地方紙のrakraに写真が載っていた(笑)

以前に取材を受けた”レストパーク馬淵川”、北東北地方紙のrakraに写真が載っていた(笑)以前のブログで、スキー帰りの食事処で雑誌の取材を受けながらも、断ってしまった反省ブログを書きました。

その雑誌は、rakra(ラ・クラ)という北東北3県を題材にした地方紙です。

その取材結果、何月号に掲載されるのか知りませんでしたが、取材時期から3・4月号ではなく、その次の5・6月号だと思っていて、rakuraさんのHPだけはチェックしていました(汗)

いま暴露しますが、その場で取材拒否したのは、寝間着にも愛用しているトレーナーでスキーに行き、そのままの恰好だったことと、帽子をかぶっていた分、髪が寝ぐせの様になっていたのが主な理由だったのですが(笑)

取材する方、女性(可愛いい子でしたよ)の記者さんと、キャノンの白いレンズ(爆)を持っていた同世代のカメラマンでしたが、数時間も店で取材していたのです。
その結果は、2ページだけとはいえ、見開きで紹介されています。


眺めながら、これって僕かい?というのがこの写真(笑)
⑤の写真と注釈です。
どう見ても、見覚えがあるトレーナーと”熊”の様なヒト(笑)それって、僕??
この時、顔は写さないので写真を撮ってもいいですか?と聞かれて「そうであれば、いいです!」と返事したんです(笑)
んで、注釈が秀逸!
「ラーメンがのびるなんて気にせずマンガを読む人も」(笑)
ちなみに、僕は食事が遅いんです(汗)横浜でsapporonoyukiさんに”お腹減っていないの?”と聞かれたくらいに食事はゆっくり(汗)
でも、この時は湾岸MIDNIGHTを爆読中(笑)
でも、”インベーダーが昔...”なんて言っていないが(汗)
その辺の事情は、僕よりは近くにお住いの”しんちゃんですが、何か”さんがご存知かと(笑)


この地方紙、今回は、北東北3県のグルメが満載です。
八戸市とrakraがコラボした、八戸のグルメ、観光地を紹介した小冊子も付いているみたい。


地元外でも、関東では大きな書店で販売されているみたいだし、通販でも購入できますから、是非買ってみてください!
きっと、北東北を訪れたくなること請け合いです!

今週末の土曜日・日曜日は秋田市で秋田・岩手の車仲間たちと飲み会のお約束。
今回も食・旅・飲み・話が楽しみな週末が待っています(汗)

日本ブログ村、何とか投票を!
最近数人(3~4人)しか押してくれないので(爆)
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/04/27 21:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 旅行/地域
2017年04月26日 イイね!

2017年Aさん会&CAOCオフ会レポート⑦-東北の名所を訪れる(蔵王・銀山温泉)-

2017年Aさん会&CAOCオフ会レポート⑦-東北の名所を訪れる(蔵王・銀山温泉)-今回の遠征の最後を飾るのは、東北の名湯訪問です!!
これも、最初から計画して、東北6県高速道路フリーパスの3日間の有効期限をフルに役立てました!

常磐道から、蔵王温泉に向かうには、常磐道を北上後、仙台南部道路で東北道に抜けます。
その後、一旦南下して、山形自動車道に入れば、蔵王温泉は近い!!
高速を走っていると、山がちな地形を縫って走ります、宮城と山形の県境は、やはりトンネル!


そして、山形蔵王ICを降りると、西蔵王高原ラインは目の前です。
この道路は、現在は県道167号線で、2016年3月まで有料道路だった道!


この線形、心がときめきませんか??
いやあ、月曜日で貸し切りであったことをいいことに、”Sモード”でA6を堪能しました!
山々に響く、V6サウンドを窓を開放して味わいながら!!


シーズンオフになった蔵王温泉に到着!
学生の必須単位のスポーツ実習がスキーを選択して、蔵王スキー場が会場だった事を思い出します!


さて、日帰り入浴が第一と、車を降りた時に目についたのは、懐かしのゲレンデ。


蔵王で一番急な、「横倉の壁」です!
平均斜度40度以上という、上から見れば絶壁なゲレンデで、転べばもれなく麓まで滑っちゃういう、いわくつきのゲレンデ(笑)
学生の実習時に、チャレンジして敢え無く転倒(笑)外れたスキーを上級者の方が持ってきてくれたことを思い出します!


さて、蔵王温泉はホテルや旅館で日帰り入浴も出来ますが、やはり、公衆浴場に入らなきゃ!
入ったのは、一番麓にある「下湯共同浴場」でした。
お値段200円程度。激安でっせ!


入浴時には、二人いらっしゃった先客さんも程なく上がった後に、写真撮影(汗)このお湯、酸性でありながらやさしいお湯です。43℃の熱めな湯らしいけれど、熱い風呂が苦手な僕も長湯出来ました。


温泉街には、温泉が流れる側溝が縫うように走っており、真冬だと湯気が上がって、温泉街的な情緒を誘う情景だろうなと。


でも、オフシーズンの4月の平日はひっそりした温泉街でした。悲しかったのは、看板を下ろしたお店や、廃止された旅館が多かったこと。学生時代、この温泉街を友達と歩きながら玉こんにゃくを食べたのが、蜃気楼の様です。
でも、オフシーズンも様々なイベントを企画して、盛り上げようと頑張っているみたい。


さて蔵王温泉では、名物であるジンギスカンを食べようと思っていました!
ネットで調べた情報で「ろばた」さんに決定!


とばたさんのお店の前には、だれでも自由に入る事が出来る足湯があります。
僕が食事している間も、女性の方が長く入りながら会話を楽しんでいる様子が伺えました。


さ、ジンギスカン!
癖がなく、臭みもなく、上質な肉です。


サイドメニューは、これも名物な「あけび焼き」をチョイス!
このアケビ焼きとは、アケビの皮の部分を焼いたもので、甘辛い味噌で頂きいます!


一人焼肉開始(笑)
マイペースでじっくり焼けるので、焼きすぎはゼロ!
ジンギスカン、美味しくいただきました!


でもね、足りなかったの(笑)
肉だけ200g追加ね(汗)
ノンアルビールを加えて納得のお値段でしたよ!蔵王温泉を訪れたらお勧めの店です!


さあさあ、次の日は仕事だからどんどん移動しましょう!!
といったところで、訪れたのは、有名な銀山温泉!


最初にビックリしたのが公衆浴場の「そろがねの湯」の下流側にある建物。
何の建物なのか分かりませんが、凄い所に立っています(汗)
夏は涼しそう。


ついに憧れの銀山温泉に到着しました。
この場に来るまでは、旧スキー場の駐車場に車を止めて15分は歩かなければなりません(汗)
それを知らずに、白銀橋(一番下流の橋)まで侵入しちゃいました(笑)


ノスタルジック溢れる、古山閣。
本当に見事です!
最初に見ると、言葉を失います。
この建物に泊まれるなんて!


銀山と言えば、この情景で夜景でしょう!
麓の市街地から車で30分以上は離れているこの地ですから、宿泊で夜景は楽しみたいもの。


おしゃれな「旅館藤屋」


休前日であれば、最低3万円/一人くらい払わないと泊まれませぬ(汗)
しかも、要相方ね(汗)
もう、レトロながらお洒落なの(笑)


古勢起屋別館の寄せ木細工。
お見事!!!


この様に堪能しながら、白銀の滝まで来ました。


それにしても、流れの迫力が凄い!
せせらぎではありません(笑)
まるで大雨の非常時のような(汗)
手前に沈潜橋があるのですが、すっかり埋まって対岸に渡りませぬ(汗)


ところで、日帰り入浴できる、白銀の湯は月曜日はお休み(笑)
旅館の日帰り入浴は、宿泊客が入る3時以降は入浴不可能ですから、残念ながら入浴は不可能でした。
それにしても、全国各地からお客さんが来ます!
台湾からもね!!


各旅館は駐車場から離れていますので、一番下流にある白銀の橋まで旅館のボーイが迎えに来ます!
いいですね!
この様な旅館であれば、チェックイン早々に来て寛がないともったいないです!

銀山温泉、本当ににぎわっています。これからも、ずっとお客さんが絶えないでしょう。蔵王温泉もこのようになってくれればいいなぁ。

銀山温泉のさいご(笑)
駐車場のバックは気を抜くな!!


ということで、7回にわたった遠征ブログ、これにて終わりです!
お土産も皆さんからたくさんいただきました!
お返しは不十分な品でしたが、旧知のお仲間とゆっくりできた、再会できたことや、kuriyamaさんの様に、ようやく会えた方も。
本当にこの趣味をしていてよかったと思う、遠征でした。
皆さん、本当にありがとうございます!


長いブログをご覧いただきありがとう!
最後に下のバナーをポチっとして下され
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/04/26 23:54:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2017年04月25日 イイね!

2017年Aさん会&CAOCオフ会レポート⑥-福島1Fの帰宅困難地域のいま-

2017年Aさん会&CAOCオフ会レポート⑥-福島1Fの帰宅困難地域のいま-すでに、オフ会は終わった後ですが、もう2回ほどレポートは続きますので、ブログのタイトルにネームをお貸しくださいね(汗)

今回は、土曜日と日曜日の休日を利用しましたが、せっかくの遠征なので、月曜日もお休みをいただいて、東日本大震災の被災地でありながら八戸からの距離の点で訪れる事が出来なかった福島第一原発の地域を訪れました。

そう言っても、立ち入りが制限されている地域の中の、通行が出来る箇所である常磐道と国道6号線を通過したレポートになります。
現在での法規制に反するものではなく、反原発、原発推進どちらかを意見するブログでもありません。

このブログに関しては、見たことをそのままに、現場で見たことに対して思った事や、少ないながらも地域の方とお話しした内容を述べたものです。

さて、常磐道の中郷SAで朝を迎えました。
予定では5時すぐに起床して、SAでの朝食後に出発する予定でしたが、残念ながら朝食は7時からの営業(汗)
貴重な時間を失うわけにはいかないので、朝食は諦めます(汗)
”部屋”の後方付け、人がいない事をいいことに車の外で着替え(笑)もすまし、洗面所で身支度!!いやあ、すっきりした朝の目覚めでした!


さて、常磐道をさらに北上して、福島県入り。
福島県から、高速道路の東北圏内フリーパスが有効なので、自由に高速を降り乗りできます!
晴れていませんが、沿線の山桜が目に染みます!


計画では、常磐道をいったん帰宅困難地域を通り過ぎて、浪江ICで降り、国道6号線を一旦逆方向に南下、常磐富岡ICから再度常磐道に乗って北上する計画。
この計画にあたり、この道を通行するには注意点があるのか調べてから通行しております。
最初に目についたのは、この区間を抜ける常磐道に設置している線量当量計の幅を示しているようです。
つまり広野から南相馬の常磐道は、最高3.4μSv/hの値ですよ!という事です。
この値に関するコメントは差し控えます。


この時点が最高測定値の場所です。


そして、浪江ICを降りて向かったのが、平成29年4月1日から営業を再開した浪江駅を訪れました。


帰宅困難地域外である浪江駅ですが、朝早い時間なのか、まったく人気がありません...


この場所でも線量当量測定器がありました。
残念ながら、この周辺もまったく人気がないし、店や住宅にも車止まっている状態ではありません。


常磐線、現在仙台方面から南下できる南限は浪江駅。
当然、南方方向の電車は無し。仙台直通か南相馬市内の原ノ町駅行きがあります。


現在使われている線路。
写真の手前までレールの錆が取れていることが判ります。この位置まで電車が走っているのですね。


こちらの1番ホーム、2番ホームは現在使用停止中...
線路が塞がれて乗り場であろう3番ホームに仮設の鉄板が敷かれています。

常磐線、震災前は貨物列車も通り、昔は寝台特急も通った幹線鉄道。
就職した当時、上野から乗った最終の寝台は常磐線経由の「ゆうずる」でした。僕自身、この駅を通過していはず。

さて、国道6号線に入り、帰宅困難地域を南下します。
沿線の「しまむら」などの大きな建物、電気が付いていたんです。
えっ、まさか営業しているの??と思ったら、原発関連の事業所が間借りしていました。大き目な建物はほとんどそのような形で利用されています。
また、民家の入り口やわき道に入るところは、全てバリケードで侵入できないようになっています。


国道6号線を走っていたら、営業中のスタンドがありました。
田中合名会社 双葉給油所さんです。
ここで、スタッフの方々にお話をお聞きできました。
「このスタンドは除染が済んだので営業を再開した」
「近くのスタンドが1件、もう少しで営業再開するようだ」
「自分はいわきから通っている」
「除染がある程度進んでも、帰ってくるのは年寄りだけだろう。若者や子供たちは、戻ってこないだろう。すでに避難先で生活も成り立っているだろうから...」
最後の言葉が、本当に悲しい気持ちにさせました...


そして、原発の立地した大熊町に入ります。
この場所をもうちょっと南下すると、1Fに入る交差点があります。


8時過ぎに国道6号から常磐道の常磐富岡ICに分岐する交差点で、沢山の作業者の方が乗っておられるバスをたくさん見ました。


IC手前の民家ですが、避難指示が解除された地域においても、帰宅していない民家が多い...
農家さんでしょうが、壊れたハウスと満開になった桜が痛々しかったです...


そして、この地域を離れて北上しました。
丸6年も過ぎてもと言っていいのか、分かりませんが、現状は厳しすぎる...と。


日本ブログ村、投票をお願いしますね。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/04/25 22:26:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月24日 イイね!

2017年Aさん会&CAOCオフ会レポート⑤-横浜~東京湾アクアライン-

 2017年Aさん会&CAOCオフ会レポート⑤-横浜~東京湾アクアライン-横浜・ハングリータイガーでsapporonoyukiさん、kuriyamaさんとお別れした後は、一人旅となります。
すでに、日曜日の夕方に近い時間となってしまいました。

当日のスケジュールは、アクアラインを通過して、常磐道の中郷SAで車中泊をする予定です。
ハングリータイガーを出発したのは16時頃。
普通に走れば、アクアラインの海ほたるで夕陽を眺めるには十分に間に合うのですが...

横浜の北部を縦断する場合は、2017年3月17日に開通した「首都高速神奈川7号横浜北線」の市街をズバッと貫通している横浜北トンネルを通ればすぐ湾岸の首都高速に繋がりますよね。
それが、下記ルート。


ところが、A6のナビは2014年版(データはその2年前のはず)だから、この”きたせん”の路線図がない(笑)だから港北ICから高速に乗って、第3京浜経由での案内になります。ただ、きたせんの高速に乗るのは、港北ICからは通じていないようで、新横浜ICから乗らないとダメみたい(間違いがあったら指摘してくださいね(汗))
まあ、googleマップでナビをすれば良かったかもしれませんが、面倒くさくてA6のナビに頼っちゃいました(笑)しかし、港北ICを通過してしまい、A6のナビがリルートしたのが以下のルート。要は高速を使わないで、下道で横羽線まで行けってことなんですね(笑)いつもはしつこく引き返せ(笑)というのに、今回は言わん(笑)なので、日産スタジアムを右手に見ながら湾岸地域に向かったわけ。
んで、渋滞やら5差路の選択に間違ったりして、高速に乗るまでに1時間はかかった気がします(笑)


念願の海ほたるに到着した時は、すでに夕陽などいつの話??ってくらいでした(笑)
でも、心が洗われる情景を楽しみました。
こちら側は風の塔。
この景色を見ていた時に、カップルの若い女の子が「すごーい!」って歓声を上げていた(汗)素直に感動したときに出る言葉ですね(笑)
今は、そのような感情を言葉で出せるかなぁ(笑)


風の塔側の陸地が横浜・川崎方面で、写真の中央から右側が東京。小さいのですが、右側に東京タワーのイルミネーションが見えます。
この位置関係は、僕には全く分からん(笑)
海ほたるってアクアラインの真ん中にあるものだと思っていし(笑)アクアラインの横浜側から来て間左が東京だと思っていたし(笑)


これが、海ほたるの写真としてよく見る景色ね(笑)
この場所にたたずむと、人間ってすごいものを作るんだなぁ!としみじみ思うのです。お金はかかったでしょうが、経済効果と人々の心に響く力はすごいと思います!


ただ、当日は千葉→神奈川に向かう車線が大渋滞(笑)sapporonoyukiさんのお話しでは、その方向は千葉のアウトレットに向かった車が神奈川に戻るから渋滞になると聞きましたが、ほとんど流れていないんですよ。しまいに救急車と消防車がアクアラインのトンネルに潜っていたので事故渋滞だったのかも(汗)
それから、当日は風速13m(笑)
いつも風は強めでしょうが、アクアラインの橋って高さが凄いから、制限速度程度でもかなり車がふらついて怖かったです(笑)バスだったらもっと怖そう(汗)


お次は千葉から常磐道に乗ります。
当初考えたルートはこちら。
渋滞が見え見えな都心ルートは避けて、首都圏中央連絡自動車道を抜けます。この圏央道のルートも2015年に開通なので、A6のナビディスクに未搭載(汗)


それでも、高速の名前だけみりゃわかるでしょ(笑)と思って走った結果が、下のルート(笑)見事に渋滞ジャン(笑)

せめて京葉道路を抜ければよいのに、東関東自動車道に入っちゃっているし(汗)いやあ、今回は首都圏のルートに苦しめられました(笑)ちょっと多めに水分を取っていたら車内で大変なことになるところでした(笑)

という事でようやくホテル(笑)がある常磐道中郷SAに到着(笑)
19時過ぎに到着予定が21時頃までかかっちゃった(笑)
常磐道はSA少なくて、ここまできたのに売店などは21時で閉店だそうです(汗)
ということはPAと同じ(笑)


でも、良いのです(笑)
お腹はあまり減っていなかったし、寝るだけだったし(笑)
ホテルは当然「ホテルA6」です(笑)
この形態、以前の第11回ラグーナオフに参加するため、海老名SAで車中泊した時と同じ(笑)今回は周りが凄く静かだったので、そりゃ爆睡でした(笑)


※タイトルの帰宅困難地域の今は、次回アップいたします。タイトルの修正はできず、失礼いたしました。

にほんブログ村、本日も投票をお願いしますね!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2017/04/24 21:09:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@ちょい悪爺サン えっ、お体は大丈夫ですか?」
何シテル?   04/02 13:13
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 2021 22
23 24 25 26 27 2829
30      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation