Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バシケンのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

今年一年ありがとうございました。

今年一年ありがとうございました。今日は、大晦日。
平成から令和に時代が変わりましたが、その一年も終わりを迎えます。
今年は、チンクのお仲間も増え、新しい気持ちで一年を締めくくる事が出来ました。
A6もチンクもキャラクターが違う大事な相棒として、これからも維持していこうと思います。


来年も皆様にとって良い年になりますように。
また、来年もよろしくお願いします。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村
Posted at 2019/12/31 09:05:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2019年12月30日 イイね!

小ネタを少々ブログアップ(汗)

小ネタを少々ブログアップ(汗)今日は、今年最後の洗車デイ。
31日は天気が荒れる予報なので、今日が最後の洗車になります。
今朝はかなりの冷え込みでしたが日中は10度くらいまで気温が上昇し、洗車日和でした。
当初は、イオンコートを塗布する予定でしたが、水洗いした状態でかなり良好な撥水具合。
11月26日にCCウォーターゴールドを施工し、屋外駐車のチンクですが、ここまで撥水効果が残っているとは驚き!
冬は、機械洗車に掛けたとしても、CCウォーターゴールドで仕上げるのは冬季のデフォの作業に決定です!


そして、リアワイパーが無くなっている事が判明しました(汗)
ワイパーアームを上げていて落下したのと思い、駐車場の地面を探しましたが、見つからず(汗)
このワイパー、アームの収まる場所が特殊形状なので、市販品は流用が難しいでしょう。
本日ebayで注文しておきました。パーツが届くまで、アームの先端に傷つき防止の処置をしておこう。


後は地元ネタ。
青森県唯一のランナバウトです。
その場所は八戸の自衛隊の官舎がある町。
実は、以前からこのロータリーは存在していて、ランナバウトとして指定されただけなのですが(汗)
この町は戦後にアメリカが進駐した時に作られた町なので、その時にロータリー交差点が作られたのだと思います。
今はこの町も綺麗だった芝生の町は面影も無く、一部に官舎が存在するだけで、太陽光発電の地となっています。


もう一日ですね。
年末年始、楽しみたいと思います。

にほんブログ村、本日もよろしくお願いします。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
Posted at 2019/12/30 21:44:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2019年12月28日 イイね!

チンクの発煙筒をLED化

チンクの発煙筒をLED化発煙筒は日本では積載義務があると思います。
A6のパーツリストを見ると、発煙筒のホルダーは日本専用品のような記述。
外国での発煙筒の扱いはどのようなのでしょうね。

発煙筒をLED化するメリットは期限切れ毎に買い替えをしなくても良い点。
でも電池は充電式は電圧が低いので使えません。アルカリ電池を車検ごとに交換する事が必要です。
また、点滅時間が長い事が重要なメリット。


でも、昔からの発煙筒もメリットがあると思います。
やはり、明るい!
そして煙が出るので、アピール度が高い事。
ただし燃焼時間が短いので、事故現場に遭遇した場合は、自分のクルマの発煙筒を差し出す事も重要と思います。


そして、A6には標準装備でありながら、チンクでは搭載されていない、三角表示器もトランクに積んで置きました。格納する場所が無いのでトランクでごろごろ転がりそう。
一番大事な事は、万が一の際に冷静に対処する事で、安全装備を有効に活用する事が大事です。
その思いを新たに考え直しました。

にほんブログ村、本日も投票願います。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
Posted at 2019/12/28 23:45:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ
2019年12月26日 イイね!

パワステのオイル漏れ、応急処置

パワステのオイル漏れ、応急処置来年車検なA6。
なるべく暖かなうちに整備を進めてきましたが、暖かくなるまで修理を断念したことがあります。

それは、パワステのオイル漏れ。
オイル量が減ると、パワステポンプに空気を噛み込むためか、大きな異音を発生します。
それでリザーバータンクを点検したら減っている事を発見。
エンジンアンダーパネルを外して一晩置いて、このくらいのオイル漏れがありました。
alt

オイル漏れ箇所は直ぐに分かりました。
パワステオイルポンプの吸い込み側のゴムホースの付け根です。
これは、ホースの交換が必要でしょう。
alt

リターン側のゴムホースを含めて新品を用意していましたが、オイルクーラーの上にあるため、オイルクーラーのホースを外さないとダメ。
オイルクーラーのホースを外すという事は、冷却水を抜くことも必要。
ところが用意したオイルクーラー用ホースが発注間違いで使えず(汗)
alt

色々と考えましたが、純正ホースクランプの増す締めはスペースが狭いので無理。
仕方がなく、普通のホースクランプを追加してオイル漏れの応急処置とします。
alt

暖かくなったら、6月の車検通過に向けて準備を進めないといけないなぁ。

にほんブログ村、本日もポチっとしてください。
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ アウディへ
にほんブログ村
Posted at 2019/12/26 22:15:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audi A6 | クルマ
2019年12月25日 イイね!

フロント・サス・アッパーのボルトが緩んでいた...②

フロント・サス・アッパーのボルトが緩んでいた...②フロントサスの皿を取り付けて、サスアッパーと同様の方法で締め付けます。
この時にちょぴっと失敗。
緑の四角で囲んだ部分、レンチがシールのゴムに当たっていると思います。
alt

当たっているなぁ、と思いつつも締めていると、ゴムがちぎれていました(汗)alt

ゴムパッキンを取り外してからメガネレンチを使ったほうが良いですね(笑)
alt

今回は、事前に用意したフィアット純正「皿の蓋」を使います。
部品番号は「0051938656」または「51938656」
国内のショップでも2個で送料込み2,000円程度なはず。
alt

スイフト用と比較すると、小さいです。
ちょうど「皿」のサイズと同じ下のパーツが純正品。
それほど高くないので、標準装備してくれればよかったのに(汗)
alt

スイフト用だとこの様な感じになります。
サスアッパー全体をカバーする感じです。柔らかめなゴムなので、これはこれで良い感じです。
alt

フィアット純正品だとこの様な感じに。
実は「皿」はボディのアッパーの受けから浮きます。
その隙間をパッキン3枚を重ねて装着して隙間を埋めているのですが、本当はASSOのカッコよい黄色のパーツが欲しいところ(笑)
純正は小さい分、このパッキンのずれが見えやすいです。
隙間埋めのこの代用品、ズレやすいので(笑)
alt

さて、スプリングのアッパーを締め付けた効果は走り出しですぐに分かりました。
ショックの動きが微小領域から動く分、乗り心地が良くなったんです!
やはり、素人作業だなぁ、と反省した今回の修理作業でした。

にほんブログ村、本日もポチってください!
 ↓ ↓ ↓
にほんブログ村 車ブログ フィアットへ
にほんブログ村
Posted at 2019/12/25 22:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT 500 | クルマ

プロフィール

「@ちょい悪爺サン えっ、お体は大丈夫ですか?」
何シテル?   04/02 13:13
4台目外車の購入です。3台目まで同じアウディA6ですが東日本大震災で廃車となり、その後事故での廃車を経験しました。でも同じアウディA6です(汗)4代目はイタリア...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

1 2 34 5 67
89101112 1314
15 1617 18192021
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] インテークバルブカーボン除去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/20 11:36:08
オフミの 〇と× 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 14:03:49
夜間飛行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/07 11:11:54

愛車一覧

アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
3台目のA6です。とてもデザインが好きで乗り継いでおります。シルバーばかりでしたが、ホワ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
欠点だらけのクルマ。 でも、この車に乗ってみて歓声を上げない車好きの方はいない。 そう言 ...
その他 WACHSEN その他 WACHSEN
アウディ八戸のイベントで頂きました。調べたところ、WACHSENのBA-100 angr ...
ヤマハ TZR125 ヤマハ TZR125
バイクで趣旨に外れますが大目にみてください。 2012年からネジ1本に至るまで、完全なオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation