Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Super Cityのブログ一覧

2024年06月18日 イイね!

大陸EVは値下販売競争をやめるべき。会社存続してこそ。

大陸EVは値下販売競争をやめるべき。会社存続してこそ。こんにちは(0 0)/
某大陸国家は、やるやると予想してたら今回もやりました。
EVは儲かる、よし起業だおれもやるぞおれもやるぞで、新興EV企業百花繚乱の事態が起こり、中央政府も地方政府もその勢いを統制出来ず、おんなじようなモノを沢山作るから販売価格ダンピングしての生き残り競争激化。結果、どんどん倒産していく。



もともと、例の鉄鋼だってそう。政府の振興策を後押しとしてどんどん鉄鉱石を掘り溶鉱炉にぶち込み製品造り、完全な過剰供給状態でこれまた販売価格ダンピング、海外に売ればと販路を欧米に求め、結果貿易紛争に発展。どんどん倒産。
過去、日本も同じような貿易紛争の根源になってたけど、大陸は現在進行形。


BYDは日本国内にディーラー拠点を増やしていく、ということですが、既存国内ディーラーとおなじ保証体系を提供出来るかどうかは全てこれから。
因みに20年前の大陸国内では、壊れるとだいたいAUDIもPASSATもユーザー全額負担でユニット交換が常識でした。「この場合はメーカー保証付かないのですか」って質問したら、会社の仲間「それは日本だから。こっちは違う」の答え。

私の頭の中にある不安は、その当時の某国内での記憶だし、ディーラー拠点の保証体系は日本人が考えているでしょうから違うんだと思いますが、どうなっていくのかこれから観察です。


EVのアップデートに関しては、後発モデルほど性能が良いものが出てるようなので、この過当競争で漏れた販売ルートに載せれなかった個体がうなるほど某国内各地の広大な空き地に捨てられたままだっていうことですが、既存のレシプロエンジン車には無い急激な開発ペースがどんどん時代に追い付かない低性能の中古車を産む状況は、お金持ちの人以外のユーザーにはちょっと躊躇する事態を作っていると、普通のサラリーマンの私は思っちゃいます。


これは、私が2013年の東京モーターショーで見た、当時EV開発途上のテスラの実車の撮影画像です。






















これのときのバッテリーは、床一面に乾電池タイプのパナソニック製バッテリーを敷き詰めてました。












今回、某大陸製BYDのシャシーは、こんな感じのです。





パネルバッテリーってなってて、重量物がこれだけ低い位置に敷き詰められるレイアウトだから、走行時の重心位置、安定性は試乗しなくっても推して知るべし、レシプロエンジンの腰高感を払拭する乗り味になっていると想像できます。


これが、車体下からカセット式にスッと、そっくり取り外せる方式になっているのかしら、そうなら整備性は相当良いものでしょうね。

でも、最近のEV新型車はシャシービルトイン型、なんていうのもあるようなので、これですとぶつけたり事故ったりで修復する際には法外な修理費になることが想像出来ます。

だから、壊れてもすぐ違う新車に買い替え出来る甲斐性のあるユーザーならそれも大歓迎と思いますが、家族みんなで一台だけ使う、それも10年以上長く大事に修理しながら使う、という大半の所得層には、敷居が高い感が否めないのです。


200系クラウンなんか、同じサイズのシャシーを非HVモデルと共用するので、駆動用バッテリーの据付位置は結構高いところにあります。


これが、非HVのクラウンアスリートの、リヤアクセル上部。




この、リヤアクセル直上位置に、更にM型のアングルを溶接して、その上に駆動用バッテリーは搭載されています。





因みに駆動用バッテリーが設定温度より熱を持ったら冷やさなければならないので、専用の空冷ファンが付いています。



これへの冷気は、車内の後部、サンシェードがある隣の穴から引き込みます。












それと、整備士さんの説明では、この位置にわざわざMアングルで摘まみ上げてる搭載方法はフレームから物理的に離されてて車体が振られた際は高い位置でのマスになるから機敏な動きを鈍くするんですけど、それはアクセル直上に載せることでモーメントの振れをなるべく抑制したいのと、一番は後方からオカマを掘られてリヤバンパーから荷室部分が潰れるほどの事故が発生しても、出来るだけ駆動用バッテリーに被害が及ばないようにとの考えからこのようになったとのこと。

なので、この空間とリヤボディ構造で、オカマ掘られたときの衝撃を吸収するとの発想なんだそうです。








確かに考えてみれば、万一の追突事故をも想定しておくべきという設計思想は、一般公道を末永く安心して使うという状況にとっては、ユーザー寄りの優しい発想です。


ただ一方、新しいレクサスISのHVモデルの場合、このバッテリーは後部荷室下方のもそっと後方寄りに設置されています。こちらは、より低い重心を追及して走行性能を高める方向での設計思想と思われます。
どちらが良いかはユーザーの考え方で変わりますが、そんなオカマ事故はそうそう起こらないとなれば、後者のほうが走りを愉しみたいユーザーには良いんでしょうね。




あ、ちなみにレクサスLC500hのハイブリッドシステムは、マルチステージハイブリッドと言って、高速時のギヤが増えているんです。



ここの赤い矢印のとこのギヤがあるお蔭で、シフトアップの際もATのようなメリハリのあるギヤラップが出来るそうです。



うちの子のハイブリッドシステムは、




マルチステージハイブリッドで追加されてるギヤが、有りません。
だから、低速→高速の2段だけです。




家族使いという点では、これのほうが優しいんですけどね♥
Posted at 2024/06/18 16:19:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新技術開発 | クルマ
2012年03月31日 イイね!

New GS 4輪操舵『またやるのか?あんな物を』

New GS 4輪操舵『またやるのか?あんな物を』先日、NETの記事で、トヨタさんが一般参加者を招いて開催したレクサス『GS』の試乗会についての話題が掲載されていました。

新型GSの4輪操舵システムの開発に際しては、昔のイメージが強く、社内でも『またやるのか!あんなものを』との声もあったそうです。

それは勿論、1980年代に油圧機構やコンピューターの介在が無い舵角応動型の4W採用され始めたものの、コスト高なオプションであった事と、街中では低速での取り回し、特に車庫周りでの車体寄せを行う状況でドライバーの意思通りにならず慣れを必要とした事などから多くに普及する事が無く、生産が打ち切られて行った過去が有るからだそうです。



あの頃、どうしてHONDA PRELUDEの4WSを見て『凄い!』と思ったものですが、確かにあれはいつの間にか消えてしまいました。何でかなあって、思ってはいたのです・・・

その後、前輪に電動パワーステアリングの導入が進んだ事から、後輪との電子制御による協調が可能となり、長く研究を続けて来た技術がまた再び脚光を浴びようとしているのですね。



今回レクサスはGS-Fスポーツに、レクサス初の4輪操舵システムを採用しました。このシステムは、従来LS、GSやクラウン等に搭載されていた「VGRS」や「EPS」などを統合制御するVDIMシステムに、後輪の切れ角を制御するシステムを組み合わせたもので、レクサス「LDH」(Lexus Dynamic Handling System)と呼んでいます。

※関連記事HPは、↓こちらのURLを参照ください。

http://car.jp.msn.com/news/business/%e3%80%90%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%b5%e3%82%b9-gs-%e4%bd%93%e9%a8%93%e8%a9%a6%e4%b9%97%e4%bc%9a%e3%80%914%e8%bc%aa%e6%93%8d%e8%88%b5%e3%81%ae%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%81%ab%e3%80%8c%e3%81%be%e3%81%9f%e3%82%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%81%e3%80%8d-2

(0 0)
こちらはもうすぐ市場に投入される、New LEXUS GS450h のワールドプレミアでの画像でつ。
NET上でリークされている情報では、LS君もこのスピンドルグリルデザインになるようですね。




(0 0)
New LEXUS GS450h のリヤセクション。
このBMWやMARK-Xを連想させるトランクリッドエッジですが、断面図をよおく見つめてみると、四角く大きい旅行用バッグを縦に並べて積んだ際に、手前の角まで納まるように考えて造形している様に思いました。そうすると、大なり小なりココは似ちゃうのかも知れません。
(0 0)
現行LEXUS GS450hからキャリーオーバーの3.5L-縦置きV6エンジン(2GR)と、発電機/モーター、遊星ギヤを用いた動力分割機構、2段変速リダクションギヤを一列に配したTHS-IIハイブリッドシステム。
各部のフリクションを低減し、燃費効率を更に引き上げ、発動機称号もFSE⇒FXEと改称。カタログ上の数値はFUGA HYBRIDを凌駕しています。
(0 0)
「LDH(Lexus Dynamic Handling System)」は、車速が70~80km/h以上で旋回するときに、車体の向きと進行方向のズレである車体スリップ角をほぼゼロにして「安心感のある運転」を実現するシステム(トヨタ自動車)。
旋回時に車速が高いほど車体スリップ角は大きくなり、運転者にとって不安定な動きと感じ易いため、LDHを使って高速域で前輪の切れ角を増やし、後輪を旋回方向に少し切って車体スリップ角をほぼゼロにします。




こちらは、2012 LEXUS350に搭載された、アイシン精機のDRS(Dynamic Rear Steer)システム展示ブースの画像です。


↓GS450h用アクティブリヤサスアクチュエーター DRS



(0 0)
現行LEXUS GSには、車体のロールを制御する「アクティブスタビライザーサスペンションシステム」がオプション設定されています。
こちらの画像は、アイシン精機製の電動アクティブスタビライザーアクチュエータ。
↑今回、LDHの新採用により、この電動スタビは搭載されなくなるそうです。前後輪の切れ角を変えることで車両に加わる横加速度を制御できる、つまりロールを制御できるからとしています。
(0 0)
電動アクティブスタビライザーアクチュエータのカットモデル画像。
内部モーターが左右軸を一定方向に制御する構造。スタビライザー本体の直径は前27、後17。
(0 0)
LEXUS GSのボディ下方から見上げた、電動アクティブスタビライザーアクチュエータの装着画像。
(0 0)
この電動スタビライザーはフロント、リヤにセットで装着され、VDIM統合制御システムと連動して稼働します。
2005年当時の試乗インプレッションを拝見すると、ステアリングの切り始めから効き目が体感出来、コーナー脱出時にアクセルを開けると、絶対ロール量が少なくなって、グリグリと『前に前に』リヤから押し出されるような感覚がノーマルサスとの違いだと書かれていました。


(0 0)
会社に入って間もない頃、想い出すのは・・・

この、リトラクタブルヘッドランプを装備した、
HONDA PRELUDE 2.0Si 4WS・・・
(0 0)
こ、こんな画像に、見覚えが有りませんか?

四輪操舵システム。前輪が動くと同時に後輪が同位相、逆位相に動くこのシーン、格好良かったなあ・・・
(0 0)
HONDA PRELUDE は、Super City の頭の中では、やっぱりこのタイプでつ。因みにこれは、1990年式。

実際、このクルマはその低くウェッジの効いたフロント周りと、ハイトが高くリヤエンドでスパっと切った様なスタイルが新鮮で、ちょっとこの頃乗り換え対象のひとつに挙がっていまちた(^ ^;
(0 0)
でも、その高めの価格に対して内装が、同等価格のトヨタ車より簡素に感じてしまい、併せて365GTB4 Daytonaの様なロングノーズショートデッキツアラーか、イタリアンカーの様な曲面を多用したFR、MR車に興味が・・・
当時は、その位い選択枝が多かったのです。
(0 0)
1994年になると、HONDA PRELUDE はフルモデルチェンジにより、ボディデザインが現代風に洗練されて逝きます。

・・・でも、Super City は、リトラクタブルな、FMC前のモデルのほうが好きだったにゃあ(0 0;
(0 0)
HONDA PRELUDE の4WSシステム図解。

(0 0)
HONDAだけで無く、日産自動車も四輪操舵システムを積極的にトライしています。
こちらの画像は、2004年に発表されたFUGAのスポーティモデル、「350GTスポーツパッケージ」。「リヤアクティブステア」と言う名称の四輪操舵機構を採用、因みにこの機構は過去「スカイライン」「フェアレディ(Z32)」で採用していた「HICAS」と同じなんだそうでつ。
(0 0)
リヤセクションに装着したアクチュエータで、後輪のトーコントロールを行います。技術的な過去の記事を見ますと、後輪舵角は最大0.3度程で、ヨー速度やロール速度のセンサ、横滑り防止装置のVDCなどとは連動せずに、車速とステアリングの舵角から後輪の舵角を決定すると書かれています。


(0 0)
我が Super City 号、クラハイ君。
レクサスばかりで無く、トヨタブランドだって海外のプレミアムセダンに対抗すべく!と言う勢いで開発された先代ゼロクラウンから一転、国内専用、ニッポンのオジ様ご用達となった200クラウン。
レクサスと同等のボディ補強までは、コストダウンで施されていないのです(T_T)・・・が、脚回りの統合制御はてんこ盛りです。4輪操舵、では無いのですが・・・




VDIMはステアリング機能を含め、クラハイ君の電子制動力配分制御付ABS、TRC、VSC(Vehicle Stability Control)などの各システムを統合的に制御し、車両の挙動を安定させる車両運動制御技術です。例えば急なハンドル操作や滑りやすい路面などでクルマの横滑りをセンサーが感知すると、4輪個々のブレーキとエンジン出力とを自動的に制御します。

(0 0)
オーバースピードでハンドルを切っても曲がらない場合(アンダーステア)では、エンジン出力を低下させるとともに内側後輪にブレーキをかけ、クルマをコーナー内側に向けます。また、急激なハンドル操作でクルマがスピン(オーバーステア)し始めると、外側前輪にブレーキをかけスピンを抑制します。




(0 0)
前輪のオーバーステア自動修正

コーナリング中にリヤの横滑りを感知すると同時に、クルマが自動でステアリング操作を修正し、いわゆる逆ハンを切ってスピン状態に陥るのを防ごうとします。
(0 0)
前輪のアンダーステア自動修正

コーナリング中にフロントの横滑りを感知すると、クルマが自動でステアリングギヤ比を大きくすると同時に操舵力を重くして、ドライバーの過度のステアリング切り込み操作防止を促します。
(0 0)
クラハイ君に搭載されているブレーキ・バイ・ワイヤシステムは、ブレーキペダルの踏み込みをセンサが検出すると、ECUが圧力センサーとストロークセンサーなどの情報から回生ブレーキと油圧ブレーキの作動比率などを決め、油圧制御部のモータを回転させてアキュムレータ(蓄圧器)から4輪の各ブレーキに油圧をかけます。
(0 0)
画像は、トヨタのハイブリッド車に搭載されている電動油圧式ブレーキシステムの展示風景。
従来のクルマはエンジンが切れると程なくブレーキの効きが悪くなりますが、こちらのシステムでは電源と電動油圧式ブレーキ、それぞれのバックアップ機構を備えています。12V電源が使えない場合を想定してキャパシタを配置したほか、ECUが使えない場合や電気が切れた場合でもブレーキが作動するように、入力部から油圧ユニットに油圧を伝える配管を備えています。




(0 0)
2012 HONDA NSX コンセプト。
このモデルには、従来ホンダが開発し、2004年からレジェンド等に搭載実績の有る4輪駆動力独立制御システム、「SH-AWD」の考えを更に進めた4輪操舵システムが導入されるそうですね。
左右個々のフロントホイールにモーターを配し、V6エンジンで後輪を、モーターで前輪を、それぞれ個別に制御する・・・
一口に4輪操舵/独立制御と言っても、様々な方法が有るのですね。
(0 0)
リアデフ部分にはダイレクト電磁クラッチが2つ搭載されており、前後,左右にトルク配分します。2004年当時に発表された記事には、『旋回時の外輪差を吸収する増速機構にはロークラッチ,ハイクラッチ,ワンウェイクラッチがあり、5%増速する』と記載されています(@ @;ムズカシ・・・
前述プレリュードの4輪操舵システム「4WS」との違いについては、「4WSは高速でのスタビリティと,低速での小回り性を重視したシステム。SH-AWDは旋回性能の向上を重視したシステム」との事。

凄いでつね~。

でも、個人的に Super City は、↑このNew NSX コンセプトのカタチも先進的ですけど、も少し従来のスーパーカー的デザインにならないかなあって、思うのでつ・・・例えば、




こんなのホンダさんから出たら、もう拍手喝采しちゃうかも(0 0)

こちらは、米国の SALEEN S7 twinturbo というクルマ。
妖艶且つ紺碧のブルーカラーに、惚れ惚れしちゃう♪



・・・と、言う事で、暴風雨のなかをクラハイ君でどこにも出掛ける気にならず、お部屋で悶々と妄想していたブログでちた!m(_ _)m
Posted at 2012/03/31 09:14:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新技術開発 | クルマ
2012年02月06日 イイね!

『300系新幹線』引退・・・航空機と競う為に生まれた車両(T_T)/

『300系新幹線』引退・・・航空機と競う為に生まれた車両(T_T)/今日のインターネットで見た、300系新幹線『のぞみ』車両の引退記事・・・。

これには、切実な、そして決絶としたJR技術開発陣の戦いの記憶が書かれていました。
勿論、詳しい事までは記されていませんけれども、困難な目標に向かって総力で挑んだ足跡の片鱗を垣間見る思いがしました・・・。


あの頃、バブル経済絶頂の時代。
新幹線が最新の技術でブラッシュアップされ、東京から大阪に出張し、朝の会議に参加出来るすごい車両『のぞみ』が走り出した・・・大きなニュースになりました。




運輸産業に詳しく無い一般市民の私たちでも、飛行機と真っ向から競合する電車が出来た事くらいは解っていましたが、国内事情に留まらず、日米間政府協議の末に航空路線の自由化が進められた事が、逆にJR側のこのパワーを産み出した、というのです。



その記事の内容は、↓以下のURLから閲覧出来ます。また、最下段の関連情報URLからも見れます。

http://money.jp.msn.com/news/bizmakoto/article.aspx?cp-documentid=5811915

【のぞみ引退に関する記事抜粋】;
*******************************************
東海道・山陽新幹線の300系電車が、3月17日のダイヤ改正を前に引退する。

この300系こそ、世界の高速鉄道の可能性を切り開いた画期的な車両だった。なぜなら鉄道車両として初めて「航空機と競う」という目的で造られたからだ。

JR東海の本社がある名古屋と、国際的観光地の京都に止まらず通過する・・・。両地域からは厳しく批判されたが、JR東海はそれほど東京―新大阪間のスピードアップにこだわった。

なぜか。その理由のひとつは、1971年に開業したフランスの高速列車「TGV」であるが、もっと切実な問題があった。それは、鉄道業界ではなく「航空業界の大変革」だった・・・
*******************************************

・・・そして、・・・

これに相当する戦いの嵐が、更に世界の自動車産業を相手に、日本の各自動車メーカーに押し寄せているのではないか、なんて思います。

ガンバレ日本の自動車産業。
Posted at 2012/02/06 13:15:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新技術開発 | クルマ
2010年09月30日 イイね!

NEDO、レアアースを使わないHEV用モータの開発に成功

NEDO、レアアースを使わないHEV用モータの開発に成功CarView にも掲載されてますがこのニュース、朗報です。
      ↓
http://response.jp/article/2010/09/29/145658.html

←画像は、PRIUSの新旧モーター比較。
 (記事とは直接関係ありません)
  左;2代目PRIUS搭載
  右;3代目PRIUS搭載(薄型)
    (※3代目用は、駆動用Motor と リダクションギアを歯車駆動としています)


折角蓄積したHV/EV技術、大陸のレアアースに頼らないで済むなら、日本独自の技術としてなお世界の先端を走り続ける展望が開けた事になります。
他の先進国には日本に勝る極めて優れた優秀な技術者が居て、新技術を日夜開発してるという事ですが、クルマ産業に於ける日本の強みは研究レベルの新しい技術をメーカーが取り込み、改良に改良を重ねて実際に工業製品化してしまう底力だと思います。総合産業力とでも言うべきもので、米国の航空宇宙産業に匹敵すると言っても、良いのではないでしょうか。

あとは、二次電池(HV用バッテリー)ですけど、今や日本の各メーカーとも一生懸命開発に力を注いでるようです。更に高効率を、更に材料のローコスト化を。

日本の自動車、トヨタさん、ホンダさん、頑張って。
Posted at 2010/09/30 13:33:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新技術開発 | クルマ

プロフィール

「おお。その手がありましたか!
うちは各々、どちらも別居生活に入ったから、自分でレンタルしてやって貰うかな…。
駄菓子菓子…結局クラハイでサイドミラー跳ね飛ばしたのもバンパー引っぱたいてパーツ交換再塗装したのも全部、私自身。バツが悪いし娘に文句全然、言えません(>_<)ゞ」
何シテル?   01/09 12:29
2010年3月、GWS204クラウンハイブリッドを納車してから15年目に突入し、積算総走行距離100,000kmを達成、益々現役です。ノーマルの柔らかさに我慢出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

KeePer クリスタルキーパー 施行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/02 03:17:18
大陸製 バンパートリムカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 19:59:12
ギアボックスASSY交換(ハンドルカクカク現象対応)&洗車(19回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 06:57:42

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド Super City 号 (トヨタ クラウンハイブリッド)
14年間乗ってきた9代目クラウンロイヤルサルーン3.0Gを手放し、AUDI A4 2.0 ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
1995年購入、9代目クラウン3.0ロイヤルサルーンG。同年FMCによりモノコックボディ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
1990年式ホンダNSX、1992年新車購入。SPOONSPORTSの実測270Km/h ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
NSXの前に乗っていた2代目トヨタスープラ2.0GTツインターボエアロトップ標準ボディ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation