Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2024年11月30日土曜日

YouTubeの手作り豆乳マヨネーズをアレンジ

 少し前にYouTubeで油不使用の豆乳ヨーグルトを使ったマヨネーズレシピを発見しました。

ちびかばさんという方の動画です。



すごく良いと思って作ってみました。

でも私にはヨーグルトの酸味が強くかんじられ、マヨネーズとして使い続けられず…。

1回でやめてしまいました。


でもふと昨日、これアレンジしちゃえばいいんじゃん!と思いつきました。

早速豆乳ヨーグルト買ってきました。


作り方の詳細は元祖を見ていただいたほうがいいと思います。



これを水切りしてベースに使います。



一晩水切りして、こうなりました!ホエイはトマトスープに。


水切りヨーグルトに入れるものはこちら。
元祖と異なる分量だったり追加で入れているものがあります。

リンゴ酢 大1
みりんシロップ 大1
卵黄 3個
ヒハツ 1振り
塩 小1
コンソメ 小2

すべて入れてからひたすら混ぜます。
元祖はビニール袋でやっていました。



塩はイオンで売っているピンク岩塩とロレーヌ岩塩がミックスされた「やさしい味わいの岩塩」を私は使っているので、普通の塩だとしょっぱくなるかもしれません。

コンソメは前田家の無添加の粉末コンソメを使っています。
すべて国産、化学調味料や酵母エキスも入っておらず、その上無添加コンソメで珍しい粉末タイプです。
ほぼ出汁のような味です。

なので一般的な味の素のコンソメを同量いれると濃いと思うので、そちらを使う場合は調整してください。

本当はスープもこのコンソメで満足できたら最高なんですが、まだまだ出汁だけでは足りず結局普通のコンソメ使ってます。


元祖と異なっているのはコンソメとヒハツが入っていること、卵が一つ多いこと、みりんシロップの量が多くなっていることです。

卵でよりマイルドに、コンソメ・ヒハツ・みりんシロップでより使いやすい味にすることを目指しました。


元の動画からだと2週間保つそうです。
ペネロペの瓶に入れてみました。可愛いです。

アレンジした味気に入ったのでこれから常備調味料入りです!


姫ヒイラギをお迎えしました🌼

先代わんに飾ってあげるお花を見に、お花屋さんに立ち寄った時に可愛らしい姫ヒイラギを見つけました。



もうクリスマスシーズン。
色々なところでクリスマス商品が並び始めましたね!

姫ヒイラギちゃんもクリスマスシーズンということで並んでいました。
とっても可愛かったので、先代わんに飾ってあげるのは姫ヒイラギに決めました。


柊と言えば魔除けですよね。
詳しくないので今回調べてみました。


柊の花言葉は「用心深さ」「あなたを守る」「先見の明」「歓迎」「剛直」なようです。

「用心深さ」という花言葉は柊にトゲがあるため気をつけて触らないといけないことから。

「先見の明」は柊が古木になっていくにつれ葉のトゲが丸くなっていくので、将来は変わっていく姿を見通すということからきているそうです。

「剛直」は幹が堅いことから。

「歓迎」は冬の始めに咲く花の甘い香りからついたとのことです。

「あなたを守る」はそのまま魔除けから来ているようです。

これは西洋ヒイラギですが、魔除けの木として家の周りに飾っていたことから「家庭の幸せ」という花言葉もあるそうですよ!


今回、柊、姫ヒイラギ、西洋ヒイラギと3種類あることを知りました。
でもなにが違うんでしょうか?

柊は日本や台湾に分布するモクセイ科の常緑樹。雌雄があり実は紫黒に熟すそうです。

姫ヒイラギは奄美地方が原産のモチノキ科。こちらも雌雄があります。
雌株のみ赤い実がつくそうですが11月頃実がつくか、つかないかでしか雌雄を判断できないそうです。
お迎えした姫ヒイラギちゃんは男の子ですね!

西洋ヒイラギはモチノキ科でヨーロッパ等が原産です。
雌雄があり雌株のみ赤い実がつくのは姫ヒイラギと同じです。

それぞれ写真も見てみましたが姫ヒイラギが私は好みです。
小ぶりな葉っぱが可愛い!

クリスマスの植物と言えばポインセチアもありますが、皆さんはどちらが好きですか?

浮腫みの理由、リンパが詰まってるのその先

 事務仕事でずっと座っていたりすると浮腫みませんか?

私は浮腫みやすい体質なのか、調子が悪いときもすぐ浮腫みます。

何故か脚より顔が浮腫みやすいです。


浮腫んだらリンパを流せばいい、リンパマッサージをすればいいっていいますよね。

なんでリンパを流せばいいか知っている人はいますか?


リンパが詰まっているから浮腫む、だから流せば解消する。確かにそうなんですがちょっと違うんです。


私たちの体の中には血管があります。その血管から組織液という血液成分が細胞に染み出しています。

勿論血管は再吸収しますが、全ては吸収できません。


そのまま余った組織液はどこへ行くか。

ここでリンパ管の登場です。


リンパ管は残りの組織液を吸収して流し、最終的には静脈に繫がって血管に戻してあげます。


ですがリンパ管が詰まってしまうと組織液が吸収できなくなり細胞に溜まってしまいます。

そうなると分かりますよね、浮腫むんです。

細胞が水分で膨らんでいるんです。


リンパマッサージでリンパの流れを良くすると組織液が吸収できるようになるので浮腫みが解消されるわけです。


リンパ管は基本的には筋肉の収縮がポンプとなってリンパ液が流れます。

だから運動不足の私のような人は浮腫みまくってるんですね。


でも浮腫み対策にしているリンパマッサージがあります!

YouTubeのあい先生のマッサージがお気に入りです。

痛気持ちいいし、あい先生が可愛らしい人なのでぜひ見てみてください。





2024年11月29日金曜日

血液の中にマイクロプラスチック

 海に大量に流れ込んでいるとよく聞くプラスチック。マイクロプラスチックと言います。

私たちの日常でもプラスチックが溢れていますよね。私たちの体の中にもマイクロプラスチックが入ってしまっているって知っていましたか?


2022年のオランダの研究で血液にマイクロプラスチックが含まれていることが報告されています。


プラスチックが血管を流れているというだけで怖いですが、何が起こるかというと、血液を固めたり、血管の炎症を起こしたり、腸内環境を悪化させたりします。


お肉のトレー、お菓子の小袋、洋服、お茶パック。様々なものにプラスチックが使われていて現代では完全にシャットアウトすることは無理です。

でも毎日0.1%減らしただけで減らさなかった人との1年後との差は2倍です。(1.002の365乗)

2倍って大きくないですか!?


その0.1%を減らすにはどうしたらいいか。

プラスチックは熱で大量に溶け出します。


プラスチックのタッパーやお弁当箱をレンジにかけると食品に溶け出します。

レンチンに使う器をガラスや陶器にするだけで大幅減です。


お味噌汁のお椀、プラスチックじゃないですか?熱々のお味噌汁注いだら溶け出します。

我が家では陶器のスープカップを使用しています

ご飯茶碗も陶器にしています。


イオンで買いました🌼


それと汗をかいたとき、汗の油分に洋服の化学繊維が染み込んで体に再吸収されてしまうそうです。

私は冬場はベルメゾンのホットコット(綿素材なのに暖かくて冬場大活躍です!)を着ています。

ヒートテックも暖かいですが化学繊維です。

元々はヒートテックで肌に痒みが出るので、ホットコットを見つけて着ていたのですが、汗にもプラスチックが溶け出ると知ってホットコット着てて良かった…!と思いました。


あとペットボトル飲料!注意してください。

輸送中って冷たくなくて寧ろ温まってるんです。

ということは、溶け出ています。

外出中に喉が渇いたとき、便利ですが安全なのはマイボトルに入れて持ち歩くことですね。

それがなかなかできないんだけど…。


それと関連してコンビニの美味しいコーヒーも。

紙コップだからと安心しないでください。内側はプラスチックでコーティングされています。

そして蓋、プラスチックじゃありませんか?


あちこちにプラスチックがある〜〜〜!!

避けるのって難しい〜!!!


いちいち避けていらんない!そうですよね!

私もそんなに徹底できません。

ペットボトルの水もお茶も普通に飲みます。


でも避ける代わりにできる簡単なことがあります。

それは排出することです。

マイクロプラスチックは便にも尿にも含まれていることが確認されています。

つまり体外に追い出せるんです。


どうやってマイクロプラスチックを追い出すか。

水を飲みましょう。デトックスです。

体のデトックスのサイクルがきちんとしていれば排出する力が人間には備わっています。


気にしすぎるのも、疲れますし大変なのでちょっとしたことから。

いつもより水を一杯多く飲むことから始めてみませんか?


2024年11月28日木曜日

ゴースト血管対策

前回ゴースト血管についてお話しました。

今回は私がしている対策についてお話しようと思います。


私はゴースト血管を活性化してくれるというお茶を飲んでいます。

その名もルイボスティーゴースト。

2年ほど前に伊勢丹の催事で出会いました。

私は冷え性で手がかなり冷たいです。

これを飲み始めた最初の年、夏場でも冷たかった手がぽかぽかになったんです!

手先まで血が行くようになったんですね。

でもしばらく飲むのをやめてしまったんです。そしたらまた手が冷たくなってしまいました。

また血行が悪い状態に戻ってしまったようです。

今は再開しています。


このお茶で血行が良くなったのルイボスティーとそれ以外に入っているものに理由があります。

なのでこのお茶で取らなくてもルイボスティーに自分でブレンドしてしまってもいいってことですけどね笑


このルイボスティーゴーストには最上級スーパーグレードの有機ルイボスティーパウダー、

有機セイロンシナモン、農薬不使用有機農法のヒハツ(コショウの一種)が使用されています。


この3種類が血管を修復してくれるTie2という物質を活性化してくれるそうです。

血管にスキマができてしまい血液成分が漏れてしまうことを血管の老化、ゴースト化と言います。

このスキマを接着して塞いでくれるのがTie2です。

ルイボスティー、シナモン、ヒハツを摂取することがゴースト血管の対策になります。


ところでシナモンにはカシアとセイロンがあります。

一般的に流通しているのはカシアでセイロンは高級なシナモンになります。

シナモンにはクマリンと呼ばれる、大量摂取すると肝臓に悪影響を与える成分が含まれています。

セイロンはクマリンの含有量がカシアの1/250以下と言われているそうです。


カシアシナモンは小さじ1(2g)が1日の目安摂取量です。

量を気にせず安心して、シナモンの有効成分を摂取できるのはセイロンシナモンですね。


ヒハツについてもお話しますね。

ヒハツはアーユルヴェーダというインドの伝統医学て長寿の薬草と言われていました。

このヒハツにはピペリンという成分が含まれています。


ピペリンは血管を広げてくれる効果を持ちます。そうすると血圧低下し、血流増加します。

結果、手足の冷えが改善します。また脚のむくみ解消することも報告されています。


私はこのお茶を飲んでぐっと改善したので、このお茶でも、オリジナルブレンドでも試してみてくださいね。



2024年11月27日水曜日

ゴースト血管

 皆さんちょっと簡単な血管のチェックをしてみませんか?

片手の親指の爪を反対の手で5秒間、爪の色が白くなるまで押してみてください。

5秒経ってぱっと離したとき2秒以内にピンクに戻った方は安心して大丈夫です。


2秒以内に戻らなかった方、特に5、6秒かかった方、毛細血管がゴースト化している可能性があります。


毛細血管のゴースト化一度は聞いたことはあるんじゃないでしょうか?

毛細血管がダメージを受けて細くなり、血管があるのに血液がしっかりと流れなくなった毛細血管をゴースト血管と呼びます。


ゴースト血管は弱っているため毛細血管から血液成分が漏れやすくなっています。

こうなると慢性的な炎症状態になってしまいます。

ここからメラニンが過剰に生成されることでシミに、コラーゲン生成ができなくなっていくことでシワができるようになってしまいます。


抹消の血流が悪いことで、停滞した血液を流すために心臓がより強く血液を送り出すことによって血圧が高くなってしまうこともあるようです。


またアルツハイマーとの関係性も指摘されているそうです。

脳にももちろん毛細血管があります。それを血液脳関門といいます。

血液と脳で必要な物質を運び、血液から有害物質や病原体の侵入を防ぎます。


アルツハイマーとの関与がある言われるアミロイドβの回収や運搬もこの毛細血管が担っているそうです。

毛細血管がゴースト化するとアミロイドβの蓄積が過剰に進むことになります。


そのあとの詳細は省きますが、毛細血管を活性化することでアルツハイマーの対策をすることに繋がる可能性があるとのことです。


冷え性の方はゴースト化していると言いますし対策するに越したことはないですよね。

私も冷え性で、一番最初のチェックはぎりぎりセーフ?という感じです。

でも実はゴースト血管対策しています!

次回、ゴースト血管対策についてお話しますね。


2024年11月26日火曜日

冷え性の原因AVA

 寒くなってきましたね。

私は末端冷え性で手足が冷えやすいです。

冷たくて氷のよう。


足が冷え切っていると、寝るときに自分の足からの冷気(?)で布団がなかなか暖まらず、寝付けないこともしばしば。

毛細血管がゴースト化しているから手先足先に血が行かなくて冷たいんだろうなと思っていました。


ですがそれ以外にも理由があるそうです。

今通っているナードの先生が元看護師さんで、たまたま冷え性の話になり教えていただきました。


手足と顔にAVAという血管が存在しているそうです。それは先端より前に存在する血液の迂回路です。


何故そんな迂回路が存在するかというと、すごく寒い状況のときなどに、手先足先顔を温めるのを後回しにして内臓を温めるのを優先するためです。


つまり生存のため、優先度の高い臓器を温めるために、最短で血液を回すのに迂回路が存在するんですね。


冷え性の人はその感度が高く、すぐにAVA(迂回路)に血液が通ってしまい、先端の毛細血管に血液が行きません。

そのため末端が温まらず冷えてしまいます。


どうしたらAVAではなく末端に血液を送らせられるか、それもちゃんと聞いてきました!

首を温めるといいそうです。

足首や手首ではなく首です。顔もいいとのこと。


調べてみると肌には冷点というものが存在するようです。それは冷たさを感じるものです。首や顔は感度が他の部位より大幅に高いそうです。

太ももが冷えるより首元や顔が冷えるほうが寒く感じるということですね。

首元や顔をマフラーやマスクで温めると身体が温まるということでもあります。


冬の季節、素足の人がたまにいて見ていてこちらまで寒い〜!!!となりますが、そういう人を思い出すと首元はマフラーでぐるぐる巻きだったような気がします。

その人たちは原則にしっかり沿っているってことですね!


それと首を温めると血流がアップし身体がぐっと温まるそうです!


マフラーを巻くだけなら家でも簡単にできるし、マフラーまでしなくてもスカーフでも良いわけですもんね。


凍えるとホッカイロを背中にお腹にとペタペタ貼りまくっていましたが今年の冬はホッカイロを節約できそうです。


2024年11月25日月曜日

非アルカリ処理のココアパウダー

寒い時期になるとココアが美味しいですね!
私はココアが好きで小さい頃から飲んでいます。

小さい頃は牛乳に溶かすだけで完成するココアを飲んでいました。
大人になってからはココアパウダーから自分で練ってということをしていました。

でもココアパウダーにも種類があることを2、3年ほど前に知りました。

それはアルカリ処理しているか、していないか。
アルカリ処理は薬品で酸性のカカオを中性に近づける処理しています。

私が使っているココアパウダーはこれです。
有機で非アルカリ処理、味もおいしいです。



 酸性の強いカカオをアルカリ処理するとまろやかで飲み心地のいいココアパウダーになります。

有名なバンホーテンが生み出した製法のようです。


このアルカリ処理にはデメリットもあります。

まずカカオ本来の風味が失われること。


次の2つはかなりのデメリットだと私は思っています。


カカオにはポリフェノールなどが含まれ健康にいいとされています。

その栄養素たちがアルカリ処理により失われている可能性があるそうです。


そしてアルカリ処理で使われた薬品は原材料名に記載されません。

食品を加工する際、危険な薬品を使うとよく耳にします。

いったいどんな危険な薬品が使われているか、わからないのは私は怖いなと思います。


完全完璧な健康的な生活というのは難しいですが、自分で対処できるところは対処していきたいですよね。


2024年11月24日日曜日

手作り洗顔

 洗顔石鹸がなくなったので作りました。

いつもの自然化粧品研究所の液体石鹸素地です。


固形の素地よりお高いですが液体なので使い勝手がいいのでこちらを選んでいます。



持っている精油です。

フロリハナのものを主に使っています。プラナロムのも混ざっています。


フロリハナのほうがプラナロムよりお手頃ですし、サイズが小さいので使いきりやすいです。

あと同じくオーガニックなので選んでいます。

それにパッケージが可愛い。

プラナロムと同じケモタイプ(成分をいじっていない)精油で成分分析結果もHPに載っています。


プラナロムは輸入元の健草医学舎が2度目の成分調査をしていて尚且つ、一つ一つに分析結果の紙を入れているので安心できる精油です。


肌につける精油は成分分析結果をしっかり出しているところが私はいいと思います。

アロマは合成香料もありますから注意してくださいね!




今回はパルマローザとローズウッドで作っていくことにしました。
抗菌や皮膚強壮を期待して使用します。
香りはどちらもローズのような香りで心地よいです。

パルマローザは子宮を収縮させる作用のある成分が多く含まれるので妊娠中の方は使用を控えてくださいね。


精油をいれてしっかり撹拌しました!白濁しましたね!これで完成です。

簡単なので皆さんも良かったら試してみてくださいね。


2024年11月23日土曜日

オススメ洗面所グッズ

我が家の洗面所で使っているものを紹介します。

1つ目はオートディスペンサー。

見た目がスタイリッシュなのを探していてこちらに辿り着きました。



キッチンにあるディスペンサーも同じメーカーのものを使っています。今度紹介しますね!

手の位置をセンサーが判断してソープの量を多め〜少なめにだしてくれます!


泡タイプのディスペンサーですよ。

鏡に貼り付けて使用していますが、かなりいいです。


もう一つはコップ!山崎実業のです。



フィルムを貼り付けることでコップを浮かせて収納できるようになります。

私は鏡横の棚の下のデッドスペースに貼り付けています。


逆さにコップを収納できるから水切りできるし、何より見た目がスマート!便利です!


自分の気に入ったものでお家が整っていくのって幸せですよね。



2024年11月22日金曜日

お手製カレンデュラオイル

11/5にカレンデュラ(マリーゴールドの一種で和名はキンセンカと言います)をホホバオイルに漬け込んでいました。
毎日、一度はひっくり返します。2週間漬け込むと完成です。
濾すのをサボって2週間過ぎちゃったけどその分より成分が出たでしょう笑


カレンデュラは皮膚のガードマンと呼ばれるほど肌にいい成分が詰まっています。

妊娠線予防に使ったことがある方もいるのではないでしょうか?

ダメージを受けた肌や粘膜を修復したり保湿してくれる作用を持っているんです!
抗炎症、抗酸化もありますよ。

だから妊娠線に使われるんですね。

漬け込むオイルは基本的にはお好みのものでいいかと思います。

私は、ホホバオイルが酸化しにくいこと、ホホバオイルの成分が皮脂と近い成分で肌馴染みがいいこと(全肌質と合うこと)を理由にホホバオイルを浸出油に選んでいます。



ダイソーで買ったビーカーとドリッパーで花びらとオイルを分けていきます。


瓶にぎゅうぎゅうに花弁を詰め込んでいるので溢れそうです笑


最終的には手でコーヒーペーパーを握って、できる限りオイルを濾します。
残った花弁はお茶パックに入れて、お風呂の時に入れています。


 透明だったホホバオイルがカレンデュラの成分が浸出して綺麗なイエローになりました。

確か半年程持ちます。
酸化しやすいオイルで作る場合だともっと早く使ったほうがいいと思います。

いつもこのカレンデュラオイルでブースターオイルやクリームを作っています。

自分の肌に使うものを手作りするってこんなに楽しいんですね。

2024年11月21日木曜日

手作り化粧水でひたひたパック

 パック用の手作り化粧水がなくなったのでまた新しく作りました!


逆に衛生的かなと精製水のボトルにそのままグリセリンと植物性防腐剤を入れて作っています。

カインズの無漂白大判コットンを使ってパックします。


今回は美白目的でビタミンC化粧水にしてみました!

小さじのさらに小さいやつを持っていないのでスプーンでなんとか入れようとしましたがこぼしまくりながら入れました。


植物性防腐剤もビタミンCも自然化粧品研究所で買っています。

防腐剤は1000円程するのですが化粧水100mlで0.5〜1gしか使わないので長持ちしますよ!


基礎化粧品を手作りするようになってから肌の調子が格段によくなりました。

余計な成分が入っていないのが肌にいいんだと思います。

それに入っているものが自分で分かってるのがいいですよね。


ブースターオイル、化粧水、クリーム、ハンドクリーム、まつ毛美容液、ヘアスプレーは手作りしています。

コスメはさすがに買ってますが!コスメ大好きです。



2024年11月20日水曜日

タオルを変えるだけで美肌!?

皆さん洗顔後のタオルってどんなの使っていますか?


私はニトリの「やわらかなクレンジングタオル」という使い捨てタオルを使っています。



名前の通りふんわり柔らかで吸水性も洗顔後の水分を取るには十分です。

石鹸を洗い流し、顔に残った水分を肌にプレスします。そうしてから、このクレンジングタオルで優しくぽんぽんと水分を取ります。


決して擦りません。


これを見つけるまでは普通にタオルを使っていました。タオルに顔を押し当てるように水分を取る。

でもタオルは洗濯で段々ガサついてきます。そのガサつきが気になっていました。


でもこのクレンジングタオルは毎回新品なので柔らかいし衛生的です。

使ったものは洗って掃除に使用しています。

いつも3、4個買い溜めしています。


ケースは山崎実業のティッシュケースを使っています。

蓋がトレイになっているので腕時計やメガネを洗顔の時に置いておくのに便利です。



クレンジングタオル本体の取り出し口が狭くて、取り出しにくいのでいつも両端に切れ目を入れてからケースにセットしています。


私はタオルからクレンジングタオルに変えて肌が変わったように感じます。
ちょっとのことを変えるだけでいいのでオススメです。


2024年11月19日火曜日

カビ汚れ防止テープ

昨日、洗面台の黒カビを退治しました!


カビ退治に119! )


次は掃除が簡単になるようにテープを貼ろうと思います。



ダイソーのカビ汚れ防止マステです。
ちなみにお風呂場のドアのところにはオススメしません。
水でぐっちゃり濡れ続けるところだからか、ドアで圧着されるからか、その両方か、剥ぐのが大変で逆に大掛かりになりました。
普通に掃除したほうが楽です。

今回は洗面台に使ってみます。


いい感じになりました!

上側の隙間の部分も昨日掃除したのでそちらにもマステを貼りました。


水回りが綺麗だと気持ちいいですよね。

でも水回りってあっという間に汚れる。


アーユルヴェーダ式舌磨き

 タイトルにアーユルヴェーダと書きましたがアーユルヴェーダに詳しいわけではありません。

書籍を数冊読んだ程度です。

しかも覚えていません。ただ唯一覚えていて続けているものがあります。

それが舌磨きです。


舌磨き皆さんいつしてますか?

私はこれを知るまでは夜にときどき舌ブラシを使ってしていました。

でもこれダメなんです。

夜にするのも、舌ブラシなのも。


アーユルヴェーダでは夜寝ている間に舌に老廃物が

舌苔となって出てくるという考えです。


起きた直後って口の中、気持ち悪い感じしませんか?

私するんですよね。


だから舌の老廃物を取らないまま水を飲んだり何か食べたりするとせっかく体外に出た老廃物がまた体の中に戻ってしまい、蓄積されてしまいます。


だから除去する必要があります。


じゃあ朝舌磨きをしよう!ってなりますよね。

でも舌ブラシは駄目です。

舌ブラシは汚れをゴシゴシ舌になすりつけているだけ。老廃物を体内に戻す行為というアーユルヴェーダの考えです。


じゃあどうすればいいか。


ここで登場するのがティースプーンです。

アーユルヴェーダではタングスクレーパーを使うのですがスプーンでできます。

スプーンを舌に当てて手前に引いていくのを数回行います。


私はやりやすいようにうがいをして、スプーンを濡らしてからやっています。


初めはビックリすると思います。白いどろっとしたのが取れるんです。

健康な人は取れないかも。


クエン酸を飲んだ日は体がアルカリ性に戻ってくれるからか、この老廃物は少なくなります。

いかに普段の食生活で体が酸性に傾いているか分かりますね。


ざくろ酢ジュース

ときどきざくろ酢でジュースを作って飲んでいます。
甘みはお手製のみりんシロップです。


 このざくろ酢はマザー入りで有機なのでオススメです。
マザー(お酢の母という意味です。)とは酢酸菌のことで酢を作るときにできるにごり成分です。ミネラル、タンパク質、酵素などが豊富に含まれています。

ザクロに含まれるビタミンやポリフェノールが美容や健康にいいとされており、特に女性に効果があると言われ女性の果実と古くから呼ばれていたそうです。

ザクロにはエラグ酸という成分が含まれています。
これが代謝されるとウロリチンという成分に変わります。

美容に敏感な方、ウロリチン聞いたことありませんか?あの高いサプリのウロリチンです。
私も一時期飲んでいましたが高すぎて続けられず…。
それに食品から摂ったほうがいいなとざくろ酢に変更しました!

ウロリチンは傷ついたミトコンドリアを除去するそうです。

ミトコンドリアは細胞の中に入っているエネルギーを作り出してくれる器官です。
つまりミトコンドリアが傷つくと細胞はエネルギーを作り出せなくなるということですね。

ここでウロリチンです。
駄目になったミトコンドリアを排除します。

このあとは細胞が代謝で新しくなるのか、新しいミトコンドリアが入るのかわかりませんが、力に満ち溢れた細胞に変わります。

=肌が活性化
という流れです。

それで美容サプリとして販売されています。


ところでなぜザクロジュースではなく酢なのかというと酢のほうが健康効果が高いと考えているからです。

もちろんジュースも飲みやすく取り入れやすいと思いますがあくまでもジュースです。

酢には様々な健康効果があります。血糖値上昇抑制や内臓脂肪減少、腸内環境の改善。
私はこれを思ってジュースではなくお酢にしました。
ジュースのほうが安いんですけどね。



2024年11月18日月曜日

ブレンド茶で鼻づまり解消

できる限り毎日、自分でブレンドした青汁のようなものを飲んでいます。
中身は桑の葉パウダー、よもぎパウダー、ヤンノー(小豆パウダー)の三つです。
お湯に溶かして飲んでいます。


 
私は鼻の通りが悪くて毎朝鼻をブブブ~~~っとかんでいたのですが、このブレンド茶を飲むようになってから鼻が通るようになりました!
おそらくデトックスや利尿作用によって浮腫みがとれたことで鼻の通りも良くなったのではと推測しています。

飲まない日が二、三日続くとまた鼻が詰まった感じがします。


桑の葉パウダーは血糖値上昇を穏やかにするので食前の摂取で小腸の糖質吸収をブロックすることが期待されています。血糖レベルの急激な増加を抑制し、糖分が脂肪になるのを防ぎます。約60種類含まれる酵素の中に脂肪を分解しデトックス作用を持つものもあります。
フラボノイドが腸内環境を整え、Q3MGという成分が紫外線から肌を防御してくれます。

よもぎパウダーはビタミンKが豊富(骨の代謝に関わるビタミン)で利尿作用があり老廃物を体外に排出してくれるようです。不溶性食物繊維を多く含みます。血行を良くし、またヘモグロビンを増やしてくれるそうです。βカロテンに抗酸化作用があります。

ヤンノーは腎臓の炎症を抑え利尿作用があるそうです。結果浮腫み(リンパの滞り)が解消されます。血液をサラサラにして動脈硬化や高血圧を予防、脂肪や糖質の吸収を抑制、免疫を高める、肝機能を高める、咳や痰を抑えるなど様々な効果が期待できるようです。


効能をあれもこれも欲張った結果のブレンド茶です。
味はまずくはない。青汁ってこんな感じだよね。
って感じです。



飲んでいるサプリ(2)

 飲んでいるサプリについて続きです。

どんな効能を求めて飲んでいるかお話しようと思います。


ビタミンCは言わずもがなだと思うので省略しますね。


ビタミンDは骨の健康のために摂取しています。欠乏すると骨粗鬆症などを引き起こしやすくなります。日焼け止めなどを常時塗るようになったり、一日中建物の中にいたりと、日の光を浴びなくなった現代。ビタミンDは不足しているそうです。(ビタミンDは日光に当たることで生成されます。)


グリシンはDNA、RNAの合成に必要な成分です。つまり細胞分裂に必要な成分だということだと思います。細胞分裂が出来なければ老化していく一方っていうことだよね?と判断しています。

それとグリシンは活性酸素を抑えたり、コレステロール値を下げる効果もあるそうです。

他にも睡眠の質を高めたり、セロトニン(幸せホルモン)を増加させたり。

いろいろ活躍してくれる成分です。

グリシンなんかすごい成分なのねって感じなんですが意外と身近な成分です。コラーゲンを構成するアミノ酸なんです。コラーゲンの約1/3を占めているそうです。


クリルオイルは美容で耳にしたこともある人がいるんじゃないでしょうか。

真っ赤なサプリメントです。

南極オキアミの成分を閉じ込めたサプリです。

ω3不飽和脂肪酸が血管や腸、皮膚の細胞膜を柔らかくして血流を改善するそうです。

またアスタキサンチンが強い高酸化力を持ちます。

このところが美容にもいいと話題になっているようです。


クリルオイル取っていればビタミンCいらなくない?って感じる方もいるかもしれませんがグルコース(エネルギー源)を作るときビタミンCを必要とするので取っています。

風邪のときにはビタミンC、まさにこれです。




飲んでいるサプリ(1)

サプリを毎日4種類飲んでいます。
ビタミンC、ビタミンD、グリシン、クリルオイルです。
サプリはnow foodsのものを飲んでいます。



アメリカは日本と違って医療費が高いのでサプリで予防する考えが浸透していて成人の約6割がサプリを使用しているそうです。


そのため日本の厚生労働省にあたるFDAのサプリの審査は世界一厳しいと言われるほど有名で、FDAで安全試験を行い、DSHEA(アメリカ栄養補助食品健康教育法)に登録してやっとサプリメントとして発売ができるようです。


またアメリカでは全成分表記が基本で、主要成分の含有量はもちろん、カプセルの原材料なども記載しています。まあ英語読めないんですけどね(笑)


でもはっきりと書けるだけの成分で作られていることは確かです。
一方、日本ではまだ全成分表記が義務化されていません。そのため、何がどれだけ入っているのか分からないものがほとんどです。


それで私はアメリカのサプリを好んで飲んでいます。
ただ難点が一つ。



めちゃくちゃでかい。
黄色の粒がよくあるサプリのサイズです。
これはビタミンDなのですが含有量がそこまで多くないものを買ったのでサイズが小さく済んだようです。
みんなでかすぎて一個ずつ丁寧に飲まないとのどに詰まりそうになります。
 



カビ退治に119!

お風呂の蓋や洗面台のパッキンにできるしつこいカビ。
我が家も勿論できます。



ばっちい。
これ擦っても全然落ちなくないですか!?

とあるカビ取り剤を知るまではカビキラーでも取れないから諦めていたんですが、これ簡単に取れます。

塗って放置するだけ。
塗った直後の写真撮り忘れてしまったんですがこれは塗ってから2〜3時間後の写真です。



ノズルからぴゅーと塗って放置してカビが消えたら洗い流すだけ。
超簡単です。
カビ取りジェル119って言います。


まさに119

お高いですがその分の効果はあります!!!


スーパームーン

10/17のスーパームーンのときの写真です。
幻想的に撮れたので自分のフォルダに入れとくだけなのも勿体ないなと思い、1ヶ月前のことですが載せてみることにしました。


 なかなか綺麗に撮れていると思いませんか?

周りの雲が月の光で輝いているのがいい感じだと思います。

ところで月って太陽の光で輝いているんです。

太陽があるから月が輝けるってなんだか素敵ですよね。


憎き女のひげ

私、顎に一本ひげがいるんです。
産毛じゃない。髭。
触ると感触が完全にヒゲ。 見た目も濃い。 
朝に剃っても夜には生えてる。抜いても抜いても復活する。

嫌すぎて嫌すぎてこれだけのために医療脱毛に行くか本気で悩んだくらいです。
母には抜けばいいじゃん~そのぐらい誰にだってあるよ~と他人事!

娘は本気で悩んでいるんです!!!!

定期的に医療脱毛の値段を見て冬に安くなるんだなとなんとなくわかってきたころ。
友達が家庭用脱毛器でツルツルになったと言うじゃないですか。

まじか! 家庭用脱毛器舐めてました。

使用回数に限度もあるし、それだけで脱毛できるの?と思っていました。
それに医療脱毛と違って半永久的に脱毛できるわけじゃない。

youtubeでも調べました。

確かに完全に脱毛出来るわけじゃないそうです。
でも薄くなるし、やるにつれて脱毛をする間隔も脱毛する範囲も減ってくると言っていて確かになと思いました。気にならなけらばいいんだし!

友達はブラウンのものを買っていたらしいんですが、私はオンラインストアでセールをしていたヤーマンの脱毛器を購入しました!

届いてから2日に一回、顎髭に照射。
全然なくならないとくじけそうになったけどあきらめず照射。
そしたら気づいたらいつの間にか照射する感覚が短くなり、ついに今は半月は照射していない。

憎き、憎き、髭を退治したぞ!!!!!!!!

寒くなってきて他の部位はさぼっちゃってるんですが、あの憎き髭を退治できたということは本当に効果があるということ!!

あの顎髭を忘れているという瞬間ができたということが嬉しすぎて買って良かった〜となりました。

脱毛器のこと教えてくれた友達もありがとう。

2ヶ月でまつ毛が増えた!

 いろんなまつ毛美容液を使ってもまつ毛が伸びなかった私。

下まつ毛もまばら。

まつ毛美容液が出始めた頃から一体何本使ったことでしょうか。

自分で化粧水などを作り始め、ふとまつ毛美容液も自分も作れないかな?と思いました。

そして調べてみたら、カスターオイル(ひまし油)がまつ毛を長くする作用があると出てきました!

カスターオイルに自分なりに羊毛ケラチン(髪の毛や爪にいい。まつ毛も同じ毛だからいいかなと)、海藻エキス(調べたら良さそうだったから入れてみた)で作ってみました。

キャンドゥの極細メイク綿棒でまつ毛の根元に毎晩塗る。

そしたら下まつ毛のなかった場所にまつ毛が生えてきた。

感動〜〜〜!

見てください!

2024.9.23


2024.11.18


増えたし長くなってませんか!?

もちろんどっちもマスカラ塗ってません!

感動です!



手作りで美人に

このところ化粧水は手作りしています。

ナードで科学的にアロマを学んでから精油の効能を知り、自分で欲しい効果に合わせて調合して化粧水やクリーム、ブースターオイルを作っているんです!

それを始めてから肌の調子が良いこと!

母にもクリームを作ってと言われ、目元のシワを気にしていたので抗シワ作用があると言われている精油や肌の弾力が回復すると言われている精油で作ってあげました。

そうしたら二、三日で薄くなった!!と大喜びしていました。

でも代わりに目元に意識が行っていて気づいていなかった他のシワに気づいたそうです笑


最初はこのガラスポンプに化粧水を入れていました。ヨドバシで買いました。




 でも少なくなって気がついた。ポンプ式だとエタノールが下に溜まってしまう泣

エタノールを入れないシンプルな精製水とグリセリンの化粧水だったらいいと思います。


今はこれを使っています。


前回エタノールが下に溜まってしまったので、ひっくり返して振って出すドロッパー式にすることで対処することにしました!
まだ使い始めたばかりなのでわかりませんがたぶん大丈夫だと思います。


ポンプ式は石けん素地入れるのに使おうかなと思っています😌

注目の投稿

雪がやばい!

 最強寒波、昨日は明日どうなる!?と不安になっていました。 吹雪いている中雪かき。 1時間かけてやっと終わりました。 でもまだ雪は降り続けています。 不安なまま寝、今日朝確認すると…。 ドアギリギリまで積もっていました。 ドアの前には二段ステップがあります。 メジャーで測ってみま...

人気の投稿