Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「発表イベント一覧API」を追加しました。「イベント一覧API」に都道府県での絞り込み機能を追加しました。また「イベント一覧API」および「参加イベントAPI」で画像URLをレスポンスで返却するように拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。

12月

14

量子コンピューティング技術シンポジウム2024

量子人材育成の最前線

主催 : 独立行政法人情報処理推進機構

量子コンピューティング技術シンポジウム2024
ハッシュタグ :#量子コンピュータ

広告

募集内容

オンライン参加(質問可能)

無料

先着順
179/800

オンライン参加(閲覧のみ)

無料

参加者数
256

会場参加

無料

先着順
33/50

申込者
mdegawa
masahero_y
miyachi-yasuhiko
hideoh
HirokazuTaki
marumaru_frm22
MakotoTakahashi
Masahito Iida
Yoshiji_Ohta
ssugahara
申込者一覧を見る
開催日時
2024/12/14(土) 13:00 ~ 17:30
募集期間

2024/11/20(水) 09:32 〜
2024/12/13(金) 17:00まで

会場

AP新橋

東京都港区新橋1-12-9(新橋プレイス 5F)

マップで見る
参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明



量子コンピューティング技術シンポジウム2024を開催いたします。

今年度のテーマは「量子人材育成の最前線」です。 量子技術の産業化に向けて、量子人材育成の重要性はますます高まっています。現在、多くの組織が量子人材育成を実施しています。経験のない初学者から専門家まで、さまざまなレベルの興味・関心が存在しますが、これらの組織では多様な育成プログラムを提供し、学習ニーズに応えるよう取り組んでいます。 本シンポジウムでは、学習の機会を広く共有し量子人材育成の現状を確認するとともに、実用化・産業化の時代に向けて、より効果的な人材育成を進めるために目指すべき未来を展望します。

昨年、内閣府から発表された「量子未来産業創出戦略(※1)」では、量子技術の実用化・産業化に向けた方針や実行計画を示した戦略です。基本的対応方針においては産業人材育成が示されており、教育プログラムや産学官の人材交流が重要とされています。今年4月には、早急に対応の強化、具体化や追加が必要な方策をまとめた「量子産業の創出・発展に向けた推進方策(※2)」が発表されました。ここでは人材育成に関して強化すべき具体的な取組として、新たな量子人材の掘り起こし、個人への適切な情報提供や仲間づくり支援などが言及されています。

多くの皆様のご参加をお待ちしております。

※1:量子未来産業創出戦略
https://www8.cao.go.jp/cstp/ryoshigijutsu/230414_mirai.pdf
※2:量子産業の創出・発展に向けた推進方策
https://www8.cao.go.jp/cstp/ryoshigijutsu/240409_q_measures.pdf


■日時:2024年12月14日(土)13:00~17:30

■参加方法:会場参加&オンラインライブ配信:YouTube

質疑応答 :当日はPigeonhole Liveを使用予定です。

イベントコードは、お申込み後にお知らせいたします。



■プログラム

12:50 配信開始予定
 開始 - 終了  講演内容 / 講演者
13:00-13:15 オープニング
開会挨拶 西村 秀隆 氏(経済産業省 大臣官房 サイバーセキュリティ・情報化審議官)
13:15-14:00 基調講演
量子コンピュータ人材エコシステム:教育・研究・産業の連携

藤井 啓祐 氏(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授/QIQB 副センター長) 
14:00-14:15 休憩
------------- --------------< 量子人材育成事例 >-----------------------
14:15-14:35 量子の世界の扉となる!量子人材育成プログラム「Q-Quest」の取り組み
稲垣 尚起 氏(JellyWare株式会社 チーフビジネスデザイナー)
14:35-14:55 NICT 量子人材育成プログラムNQCの紹介
横山 輝明 氏(国立研究開発法人情報通信研究機構 量子ICT協創センター 主任研究員)
14:55-15:15 産業における量子人材の活躍に向けて
松岡 智代 氏(株式会社QunaSys COO)
15:15-15:30 NEDO量子懸賞金事業の取り組みについて
工藤 祥裕 氏(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)AI・ロボット部 量子ユニット ユニット長)
15:30-15:45 未踏ターゲット事業における量子人材育成
長澤 良次(独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター イノベーション部)
15:45-16:15 休憩
------------- ---------< パネルディスカッション>------------
16:15-17:15 量子時代を切り拓く人材育成の挑戦
【パネリスト】
門脇 正史 氏(国立研究開発法人 産業技術総合研究所 G-QuAT 特定フェロー / 株式会社デンソー AI研究部 担当次長)
高野 秀隆 氏(一般社団法人日本量子コンピューティング協会 代表理事 / 株式会社長大 クオンタム推進部 部長)
松岡 智代 氏(株式会社QunaSys COO)
【モデレーター】
嶋田 義皓 氏(科学コミュニケーター)
17:15-17:30 閉会挨拶 下出 政樹(独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター イノベーション部長)
クロージング

※IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の公式サイトは こちら から

広告

資料 資料をもっと見る/編集する

資料が投稿されると、最新の3件が表示されます。

広告

フィード

グループ

未踏ターゲット事業

イベント数 41回

メンバー数 3837人

終了

2024/12/14(土)

13:00
17:30

開催日時が重複しているイベントに申し込んでいる場合、このイベントには申し込むことができません

募集期間
2024/11/20(水) 09:32 〜
2024/12/13(金) 17:00

広告

会場

AP新橋

東京都港区新橋1-12-9(新橋プレイス 5F)

参加者(468人)

mdegawa

mdegawa

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

masahero_y

masahero_y

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

miyachi-yasuhiko

miyachi-yasuhiko

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

hideoh

hideoh

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

HirokazuTaki

HirokazuTaki

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

marumaru_frm22

marumaru_frm22

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

MakotoTakahashi

MakotoTakahashi

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

Masahito Iida

Masahito Iida

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

Yoshiji_Ohta

Yoshiji_Ohta

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

ssugahara

ssugahara

量子コンピューティング技術シンポジウム2024 に参加を申し込みました!

参加者一覧(468人)

キャンセルした人(9人)

広告

広告