Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

新機能 イベント参加者限定の懇親会やミニイベント開催に対応した「サブイベント機能」をリリースしました。 イベント運営を簡素化し、参加者の登録漏れや確認漏れを防ぐのにご活用ください。 主催の方はサブイベントを作成するから、参加者の方はサブイベントが設定されているイベントに参加するから詳細をご確認いただけます。

新機能 connpass APIに新しい機能を追加しました。「イベント一覧API」に都道府県での絞り込み機能を追加しました。また「イベント一覧API」および「参加イベントAPI」で画像URLをレスポンスで返却ように拡充しました。詳細な仕様や利用方法は、APIリファレンスをご確認ください。API利用を希望される方は、connpassのAPI利用についてをご覧ください。

3月

28

【増枠しました】インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~

【増枠しました】インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~
ハッシュタグ :#もくテク

広告

募集内容

オンライン参加

無料

先着順
132/150

申込者
ENOMOTOQ
easteregglover
たなかまさお
fukuma_ksl
Zackey
saku_web39
Hiromitsu Ota
MD5500
hyukawa
もりす
申込者一覧を見る
開催日時
2024/03/28(木) 19:00 ~ 20:30
募集期間

2024/02/22(木) 17:08 〜
2024/03/28(木) 20:30まで

会場

Zoom

オンライン

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)
出席登録
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)

広告

イベントの説明

イベントの概要

今回のテーマは「IaC」

IaCとは、Infrastructure as Codeの略で、インフラ構築をコードを用いて自動的に行うことを指します。
手作業による人為的ミスを無くし、効率的な保守運用を行えるため近年注目を集めています。

弥生にもIaCでインフラ構築をしているチームがあります。
今回は実際に業務でインフラ構築を行っているメンバーが登壇し、
実際のところどうなのか、何が良いのか、何に困っているのかなど、当事者の立場から知見を共有します。

また、今回はLTとパネルディスカッションの二本立てです!
パネルディスカッションでは参加者の皆さまからの質問にもお答えします。
実際に業務で使っている現場の生の声を聞ける機会ですので、
IaCを実際に業務で使っている、業務で使うか検討している、IaCに興味がある方はぜひご参加ください!

ベースになる知識についても最初に説明しますので、IaCについて知らないけれど勉強してみたいという方も歓迎です!

こんな方におすすめ

  • IaCを現在業務で使っている方
  • IaCを業務で導入する上での知見を知りたい方
  • IaCについて興味のある方

参加方法

本イベントはオンライン(Zoomウェビナー)で開催予定です。
参加をご希望の方は、当イベントページからお申し込みください。
当日までに視聴用のURLをconnpass経由でご連絡いたします。

イベントスケジュール

時間 タイトル 登壇者
18:50~ 開場 -
19:00~ オープニング・5分で分かるIaC 運営・田邊 慎史
19:05~ LT1 CDKでの自動構築が超簡単で感動した話(超初心者向け) 安田 龍之介
19:10~ LT2 IaCがない環境でインフラ担当じゃない人がAWS触ってみた話 平井 貴人
19:15~ LT3 CDKの実装のススメ方 前場 佑太
19:20~ LT4 先人の教えに背いてCDKのスタックを分割した男の末路 田邊 慎史
19:25~ LT5 AWS初心者が苦労してCDKカスタムリソースを作った話 岩佐 祐樹
19:30~ LT6 AWS CDK 経験者が CDK for Terraform 使ってみた 小倉 開斗
19:35~ LT7 Terraform v1.7のTest mocking機能の紹介 水尻 裕人
19:40~ パネルディスカッション 全員
20:20~ クロージング 運営

登壇者紹介

LT1:安田 龍之介

2020年に弥生に新卒で入社。
新卒で会計デスクトップ、昨年9月から弥生Nextでエンジニアをしています。
自チームのAWSリソースを自動構築すべく最近CDKデビューしました。

LT2:平井 貴人

次世代本部のエンジニア。2023年4月に弥生に入社。
前職で経験したIaCを導入していない環境についてお伝えします。

LT3:前場 佑太

次世代本部のエンジニア。2023年2月に弥生入社。
AWS:入門、CFn:?、CDK:??な状態で初めてCDKを触りました。
開発をどんなふうに進めたかご紹介します。

LT4:田邊 慎史

次世代本部のエンジニア。2021年4月に新卒で弥生に入社。
2023年4月からのプロジェクトで初めてCDKを使った構築を行う。

LT5:岩佐 祐樹

昨年7月から本格的にAWSを業務で利用し始めたばかり。
初心者なりに頑張った様子をお伝えします。

LT6:小倉 開斗

給与Nextのインフラ担当(だった)。
AWS CDKをよく使っています。

LT7:水尻 裕人

2020年7月に弥生入社。クラウド請求書作成ソフトMisocaのクラウドインフラ担当。
業務ではTerraformをよく触ります。

注意事項

  • イベント内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください
  • 運営や参加者の妨げになるような行為は一切禁止し、運営側の判断でご退出をお願いする場合もございます
  • 当イベントはオンライン開催のため、通信状況によって音声や映像の乱れがある場合がございます
  • 当日のイベント風景(写真)、内容は後日レポート記事やSNSにて掲載される場合がありますので、ご了承ください
  • 配信トラブルのアナウンスはX(旧Twitter)でハッシュタグ「#もくテク」を付けてポストします

過去開催の様子

過去の開催の様子はこちらからどうぞ!

いっしょに働いてくれる仲間を募集しています

キーワード

ITインフラ, IaC, AWS, CDK, CloudFormation, Terraform

発表者

広告

広告

フィード

弥生株式会社もくテク

弥生株式会社もくテクさんが資料をアップしました。

2024/04/03 17:19

弥生株式会社もくテク

弥生株式会社もくテクさんが資料をアップしました。

2024/04/03 17:19

弥生株式会社もくテク

弥生株式会社もくテクさんが資料をアップしました。

2024/04/03 17:17

弥生株式会社もくテク

弥生株式会社もくテクさんが資料をアップしました。

2024/04/03 17:17

弥生株式会社もくテク

弥生株式会社もくテクさんが資料をアップしました。

2024/04/03 17:15

弥生株式会社もくテク

弥生株式会社もくテクさんが資料をアップしました。

2024/04/03 17:15

弥生株式会社もくテク

弥生株式会社もくテクさんが資料をアップしました。

2024/04/03 17:14

グループ

もくテク

木曜日にテクノロジーを語ろう

イベント数 73回

メンバー数 1549人

終了

2024/03/28(木)

19:00
20:30

募集期間
2024/02/22(木) 17:08 〜
2024/03/28(木) 20:30

広告

会場

Zoom

オンライン

Zoom

参加者(132人)

ENOMOTOQ

ENOMOTOQ

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

easteregglover

easteregglover

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

たなかまさお

たなかまさお

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

fukuma_ksl

fukuma_ksl

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

Zackey

Zackey

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

saku_web39

saku_web39

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

Hiromitsu Ota

Hiromitsu Ota

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

MD5500

MD5500

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

hyukawa

hyukawa

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

もりす

もりす

インフラ構築、どうしてる? ~IaCの知見共有会~ に参加を申し込みました!

参加者一覧(132人)

キャンセルした人(8人)

広告

広告