Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

奥津城まで

所謂日記だ。ブログには何度もトライしては挫折してきた。出来ることなら長く続けたいと思い、上のようなブログ名にした所存。

ユーゴの歴史とノイローゼ

 柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史』(岩波新書)は面白い。『ゲンロン17』の旧ユーゴ特集の東浩紀の論考の参考文献として挙げられていて、ユーゴの歴史を前提知識として知る為に読み始めたのだが、1300年代にまで遡り、またオスマン帝国ハプスブルク帝国の間にあって、南スラヴとしての民族意識を、宗教や来歴が異なりながらも培っていく様は、複雑にして、その複雑さが、この地域の特徴をよく示している。なので、注意深く、地図と照らし合わせて読まないと、その変遷はよく理解できない。流し読みができないところが、こうした歴史本の醍醐味でもある。
時代は丁度「サラエヴォ事件」の箇所に差し掛かった。サラエヴォという地名は、中高の世界史で「サラエヴォ事件」という歴史語句を通じて知った地名だ。
ある年代にとっては、サラエヴォ・オリンピックのほうが名高いそうだ。そのオリンピック自体も、東西冷戦下にあってとても看過できぬ出来事であることが、当該書でも後に記されるのだろう。

健康診断でBMI、血圧、尿酸値等が高めだったので、食事に加えて運動もいよいよ生活に取り入れなければならなくなった。
正直言って、運動は大嫌いだ。スポーツを楽しいと思ったこともない。出来たら日がな一日寝ていたい。
しかし、そうしたエモーショナルなものでは、もはや見過ごせないところまできている。このまま放っておけば、身体がぼろぼろになり、動くこともままならなくなる可能性も高くなる。そうした可能性を少しでも下げるため、つまりは、健康で文化的な生活をできるだけ長く続けるという大目標のために、自身の感情を殺し、運動習慣という小目標を達成するのだ。凡そ多くの結果を出している人物は、そうして事を成してきた。自分の身体は、自分という存在とは決して切り離せぬものだ。しかし、同時に自分のものでありながら、自分にはままならぬものでもある。身体は最も身近な他者なのだ。そうしたことを改めて強く感じる。それがきっと年齢を重ねるということなのだろう。つまりは老いだ。老いとは、自分の身体の他者性を意識しだすことである。誰にでも訪れる健康の問題について、否応なくそんなふうに考えるこの頃。

小説は引き続きシルヴィア・プラス『ベル・ジャー』(晶文社)を読む。精神を崩した憂鬱症の一人称で書かれる小説は、一人称の記述で冷静さを保っているように思えるものの、実際行われている行為は、幻覚や幻聴の描写であったり、自傷、自殺の試みであったりと、カタストロフの予兆を次第に帯び始めている。

 

 

連休中日・晴天

昨日とは打って変わり晴天。晴天の日に外出しないくらい贅沢なことはない。

シルヴィア・プラス『ベル・ジャー』を読み進める。1950年代、アメリカがまだヴェトナム戦争に本格的軍事介入をする前の時代が舞台。出版も、1963年と、トンキン湾事件の前年であり、「政治」は作品内では前景化しておらず、19歳の秀才女子学生が、都会で退屈に過ごし、実家に帰ってきて、作家を目指そうとするも挫折を経験するという極めて個人的な問題が描かれる。それは平凡である。しかし平凡とは、ある種の普遍を伴うものだ。今日の、今の日本のある若い世代にも通じる普遍性に当該図書は満ちている。

 

夕刻、日々の運動も兼ねて、地元活動のポスティングへ。配布物が足りなくなり、余り物を持っている人は、返してもらうよう連絡。配布作業はともかくとして、今日も昨日に引き続き10分以上はウォーキングできたので良しとしたい。運動嫌いが、運動を毎日継続的に続けるほどの苦痛はないのだ。

 

明日はいよいよ勤務先の年末調整をしなければならない。連休とはいっても、なかなかレジャーばかりしている訳にはゆかないのは、どんな生活人も同様である。

 

 

霜月の大雨

大雨。西日本では線状降水帯も発生しているよう。新幹線も遅れが発生。在住地域でも大雨警報が発出されていた。幸い、身近では大きな被害はないが、場所によっては浸水や水害がひどいとも。最近は雨が降ればすぐに水害になってしまう印象。しとしととした秋雨はもうないのかも知れない。

 

美容院に予約を入れていたので散髪へ。コロナ禍前は席数の多いチェーン店へ行っていたが、感染を危惧して個人ごとの予約が取れる地元の美容院を紹介されてそこへ通っている。職業柄、あまりチャレンジングな髪型には出来ないのは残念。転職したら、人前に出ない仕事につき、まだ髪が残っているうちに色々な髪型を試してみたいものだ。

しかし、毎度の如く、いい感じにセットしてもらう。

 

雨ではあったが、そのまま車を飛ばして市内の書店へ。

ハン・ガンの小説が増刷されたと窺い、韓国の書店が大型チェーンでの販売は遠慮し、地域の小型書店での販売を優先させたとのニュースを見て、通販ではなく地元の書店で購入しようと思った。手持ちがあまりなかったので『すべての、白いものたちの』(河出文庫)と他数冊を購入。読まなければならない本も沢山あるが、未読が増えていくばかりだ。

 

季節や気候が影響しているのか、蓄膿症が悪化しており、後鼻漏がひどい。

 

午後は、知人に先日東京へ行った際のお土産を渡す為に仕事場を訪問。最近見たコンテンツや、東京に行った際の感想などを話す。最近のアニメには期待出来ないという限界アニメ老人会みたいな感じになるのは毎度のことだ。

特筆すべきは、昨日1日20時からYouTubeの松竹シアターオフィシャルで、松本清張原作、野村芳太郎監督『砂の器

が配信開始されたこと。

youtu.be

もちろん昨夜プレミアム配信で視聴済み。こんな私的日記を読んでいる人がいらっしゃるのか分からないが、観たことある人もない人も、みんなで観よう!

夜になってようやく雨量が少なくなる。

配信プラットフォーム・シラスにて

石田英敬先生の「現代思想の教室」のミシェル・フーコー『言葉と物』講読は、遂に最終章「第十章 人文諸科学」への準備回視聴。

shirasu.io

準備、とはいっても、『言葉と物』は、単に頭の中の思想について記したものではなく、人文科学という学問について論じたものという極めて基本ながらラディカルな話から、では人文科学とはなんぞやという根本的な確認にまで講義は及び、常に基礎に立ち戻り、その目指すところを確認する堅実さが、学問をする際に必要なことであると同時に、醍醐味でもあると改めて思った次第。次回から本格的に内容に触れていくようで非常に楽しみ。

三日連休だが、地域の諸作業があり遠出はせず。もっと意識的に沢山本を読みたいものだと、最後に夏休み前の計画表のような願望を書いておく。

 

 

 

 

日記 10月26日~10月27日

10月26日(土)
 ゲンロンカフェで開催される『ゲンロン17』読書会へ出席するために東京・五反田へ。
 神保町ブックフェスティバルも開催されているそうだが、混雑していそうなので行かず。午後3時代の新幹線を予約したが、割と乗客が多い。立っている人がいる程ではない。
 午後5時近くに東京駅着。相変わらず凄い人混み。とりあえず駅舎から脱出するように外へと出る。タクシーを利用しようと思ったが、時間もあり、五反田までかなり料金も掛かるので、徒歩で向かうことを敢行。GoogleMapに導かれるまま、大通りから裏道へと練り歩く。大通りは歩きやすいが、裏路地に入った途端東京の上り坂が牙を剥く。一昨年、喘息を発症してから運動すると苦しくなることがあったが、2時間ほど歩いても異常はなかった。無論、運動不足と太り気味の所為で大汗を搔き、疲労したが。
 開始時間前に会場着。近くのコンビニエンスストアでペイパー洗顔や消臭スプレーを購入し、トイレで洗顔、スプレーする。もういいほどに中年なので、他の人を不快にさせない程度には身ぎれいにしようと心がけたい。
 歩いている途中、増上寺の隣に広場があり、多くの人々が地べたに座るようにして屯していた。土曜日であったし、暗くなっていたがまだ午後7時前なので、家族連れや知人同士が憩っていたのだろうか。特にイヴェントをやっているようではないので、人が多かった。
 読書会は10名程度が出席。皆さん思い思いに『ゲンロン17』を読んできたよう。
 スタッフのご苦労に感服すると同時に、「ゆるく」や「ゆるふわ」についてその間口の広さや効用について考える。

 

10月27日(日)
 東京から朝一の新幹線で帰宅。
 衆議院選挙。夜7時30分から開票作業立会人のため開票会場へ。
 役場職員がほぼ総出で集計し、立会人としてまとめられた投票用紙を確認の上、押印。
 以前、京都市役所でアルバイトをしていた時、開票集計の作業をした経験もあるが、今回は、その時とは違って、集計された票の立会確認という物々しい役割だった。
 午後10時過ぎに完了し、役場職員の撤収作業に紛れて帰宅。
 入浴後、テレヴィで選挙特番を観る。
 自公半数割れ。政策中心の緊張感のある政治が行われることを望むが、政治の停滞は避けてほしい。
 疲労は残ったが、身体は動き、中年であってもまだまだいけるのではと思えた週末だった。

本が貯まるよ

晴れ。気候温暖なれど、汗ばむ。たいして仕事もしていないのに汗を掻いても気が引けることはない。もう中年だからだろう。年下の社員は皆優秀で、事実自分の方が助かっている。もっと見習いたい!

時折、箍が外れたかのようにようけ本を購入することがある。しかも結構高いものもだ。多分ストレスが溜まっているのだろう。

ゲンロン シラスを視聴していると本が紹介され、ほぼその場で注文してしまうことがあるが、それはゲンロンカフェ現地に行っても変わらなかった。寧ろ現地で鑑賞している時の方が、財布の紐、もといスマホへのアクセスが緩む傾向にある。しかも先週末は二日間立て続けにイヴェントを現地視聴した。本もたくさん紹介されていた。新刊で入手できるものは秒でその場で購入だ。こうして本が貯まり、貯金は減っていく。極めてシンプルだ。

 

と思っていたら、先日行った文学フリマ東京で購入した同人誌群が、小包で到着。あまりに重かったので現地から郵送したのだ。それも目を通して分けなかればならない。こうして時間も空間も、一個人にとっては有限なのだと知る。アンチノミーが解決された瞬間だ。

 

月に10冊は読書することを目標にしているが、なかなか達成できない。働くようになると本が読めなくなるということか。

今週末にはまた本屋に行く。そして山のように本を買う。本の重さは、きっと人生の可能性だ。

清張とデリダ入門

週末が楽し過ぎたツケが回り、疲労したまま出勤。しかし月曜の早朝、アフターの出席者の中には、今日はこのまま寝ないで仕事に行くんですよと仰っていた強者もいらしたので、自分はまだ余裕があるというか温いというか……。

休憩時間などを狙って、某読書会で課題図書となっている『砂の器』を読み進める。新潮文庫で下巻の冒頭。謎があり、それが捜査という過程を経て、試行錯誤しながらも解答に近づく今西栄太郎刑事の行動は、ミステリの名探偵のそれであると思うが、やはり『点と線』の鳥飼、三原両名と較べて閃きに乏しい印象はあるか。

自分は清張作品に「名探偵」が不在だという説には反対である。幾つかの作品で、主人公たちは地味な昭和の男という風貌を装っているが、そこでなされていることは明らかに本格ミステリの名探偵の役割そのものでだ。また、『ゼロの焦点』や『蒼い描点』、『黒い樹海』など、女性主人公が活躍することも特徴的だ。自立した彼女は、否応無く事件に巻き込まれ、それぞれの動機から能動的に捜査を開始し、弛まぬ努力の末、その慟哭の結末へと到る。

清張を評して社会派と呼ばれるが、それは社会の中の目立たぬ大衆、市井の人々が、社会の持つネガティヴな面に直面し、或いは犯罪に陥るというだけでなく、かつては歴史という大きな流れに翻弄され、その結果行き着いた経緯のドラマを描くことをも意味するのではないか。

砂の器』にしても、ハンセン病に対する日本人と政府の誤解による対応、大阪大空襲、戦後の格差、一見社会的に成功しているかに見える男たちのエゴイズムと女の悲哀……。それらはともすると今では凡庸なテーマなのかもしれない。しかし、その背後には戦争があり、よって現在でも普遍性を持つ。名探偵は事件の真相を暴くことにより、戦前戦中戦後の黒い霧を暴く。名探偵は清張ミステリにとっても不可欠な役割であり、機能である。

 

19日のゲンロンカフェ・イヴェントのアフターで、学生時代デリダロールズを専門にされていらしたという方とお話しする機会を得た。実は自分はデリダを読んだことはない。これを機にと思い、最初はどれから読めば良いかとご教授を乞うと、高橋哲哉著『デリダ 脱構築と正義』(講談社学芸文庫)を勧めていただいた。それが本日届いたので、読むのが楽しみである。

本は売れなく、哲学も批評も没落し、瀕死だという。しかし、本の話も哲学について他者の思い出や考えを聴くことも楽しい。それが改めて感じられたアフターであった。

 

夕方、疲労から睡魔に襲われる。自動車通勤をしているので十分気をつけて帰宅。

 

 

 

日記 5月17日〜5月19日

5月17日(金)

仕事がひけると車で最寄りの駅に向かう。直近の新幹線に飛び乗り東京へ。グリーン車を奮発したが、椅子も広々として、リクライニングはもちろん、足置き場も設置されており通常の予約席よりも快適だ。

21時過ぎに東京駅着。気温は高くないはずだが、人も多く湿気も高いのか、上着を身につけているとすぐに汗が出てくる。

タクシーで五反田へ。今宵は株式会社ゲンロン友の会の夕食会。一次会は19時から21時なのでそれには間に合わず、二次会22時20分から参加。イヴェントスペイス・ゲンロンカフェは、一見50人超の人々がひしめくように集まっており、銘々がグラス片手に歓談に花を咲かせていた。

夜も更けていくにつれて帰宅する人もいるが、数名は窓外がうっすらと白んでくるまで残っている者もいた。かくいう自分もその一人。スタッフの方々には頭が上がらない。早朝の五反田はカラスが主人である。

 

5月18日(土)

休憩所を求めてゲンロンカフェ近隣のネットカフェに。入店レジは無人だった。幸いマットの個室が取れた。シャワーサーヴィスもあったが、疲れて、横になってしまう。持ってきてた『砂の器』上巻を読む。

午後2時から、前日と同じゲンロンカフェでイヴェントあり。

https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20240518

 登壇者の吉川浩満氏NO著書を数冊、近くのブックファーストで購入。イヴェント直前なので、数冊に簡単に眼を通す。参考文献へのアクセスがわかりやすくレイアウトされており、俄然興味が湧く。

 イヴェントもシリーズ講義の一環で、テーマは認知科学・進化学における「まちがい」。生存本能由来の直感が、理性システムへと影響してくることで、まちがいの一種であるバイアスが生じるというメカニズムは興味深い。

 システム1とシステム2は、デイヴィッド・ヒュームの認識論(印象と理念)に似ていると思った。認知革命を経た後、近世認識論を想起することは、我ながら時代錯誤な気もするが……。

 アフターにも参加したが、昨日の疲労による眠気には勝てず、登壇者には失礼ながら側でウトウトしていた。

 予約したホテルへ移動し、チェックイン。

 

 5月19日(日)

 ホテルは快適だったが、疲れは相変わらず取れない。

 午前10時にチェックアウト。文学フリマ東京へ向かう。開場までに1時間以上あり、ホテルから会場まで徒歩で約1時間とのことだったので、重い荷物を背負いながら歩行にて移動。曇りで気温もそんなに高くはなかったが、汗だくになった。東京だが、倉庫と運河、そして公園が広がる地帯を孤独に歩く。最近少し動いただけで息切れと動悸が激しかったが、杞憂だった。

 会場はすごい人手。

 入場しても身動きが取れないほど。

 いくつか手当たり次第に購入するも、後でいくつも買いそびれていたことを思い出す。

 帰途はタクシーでホテルまで戻る。運賃3000円なり。

 夜19時からまたもゲンロンカフェでイヴェント。

https://shirasu.io/t/genron/c/genron/p/20240519

 登壇者は、ゲンロン創業者・東浩紀氏。「東浩紀大いに語る7」と題し、哲学の根源と、政治と平和について現在考察されていることを、熱心に開陳される。発表も興味深く刺激的で、新著作の完成が待たれる。また、会場からの質問も闊達で、てっぺん近くの終了になりながらも、最後まで盛り上がった。

 アフターに残り、他の友の会会員や、観客の人々と歓談。自分の固定ハンドルネイムが知られているのが、恥ずかしい。

 

 正直、楽しずぎて羽目を外した感のある週末だった。しかしゲンロンのこうした企画こそ、現代の地道でインデペンデンとなインスティテュート的運動体としての活動の一環だという認識を強くし、不惑を過ぎた自分の糧としたいとの気持ちを新たにする。