Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

READING

戦略記事

岩SHOWの「デイリー・デッキ」

ジェスカイ・エネルギー:カードの再評価についてのお話(モダン)

岩SHOW

 後から評価される人や物、出来事があるように、少し時間が経って再評価されるカードというものもある。当然だよね、マジックのカードは膨大だ。多い年で1年に1000枚くらい新規カードが増えるのだから、全てのカードがデビューしてすぐに活躍するというものでもない。プレイヤーの練度が上がり、カードを見る目が肥えて、そしてデッキの流行と環境の変化が合わさり……今ここにきてこのカードが!?突然の再評価路線というのはマジックの醍醐味であると感じている。

 なので『霊気走破』がデビューしたばかりの今、その強さが認知されずにしばらく眠っているカードもあることかと思う。そういったカード達も時を経てスポットライトを浴びることになったり……あるいは前評判が高かった割に今一つだったな、みたいなカードが時間を空けて再び「あれ使うなら今だな」と再浮上したり……マジックは長く遊ぶゲームだということを実感する、そんな瞬間が2025年2月にもやってきた。

 

 《イーオスのレインジャー長》は『モダンホライゾン』が初出。当時はその名前から《イーオスのレインジャー》のリメイク作品的なものとして高い注目を集めた。仙台イーオスと同様に1マナ以下のクリーチャーを探して手札に加えるアドバンテージ獲得能力を持ち、3マナになったことでよりコンパクトに。本人も3/3で戦闘を行えるうえに、同セットに入った《ルーンの与え手》とセットで使えよと言わんばかりなのもわかりやすく、存在感を示した。人間デッキだったり《死の影》デッキにおいてキーとなるクリーチャーをサーチするいぶし銀としての力を発揮。これを生け贄に捧げることで、対戦相手は非クリーチャー呪文を唱えられなくなる。勝ち確定の盤面を全体除去で吹き飛ばされることを防いだり、コンボを阻害したりと、なかなかにオンリーワンの芸当をこなす。

 そんなわけで一時期は評価された1枚だが……ここしばらく、目立つことはなかった。目新しい新カードの波に飲まれ、埋もれていった感がある。イーオスもカードパワーが足りないと評される時代が来たのかというところだが、ここにきてモダンのトーナメントで使用枚数が増える。2024年末のモダンに対する大幅なてこ入れ、そこからの環境の変化により”あのデッキ”がイーオスの力を求めるようになったのだ。

ShadowTitan1 - 「ジェスカイ・エネルギー」
Magic Online Modern Challenge 64 優勝 / モダン (2025年1月31日)[MO] [ARENA]
4 《乾燥台地
4 《溢れかえる岸辺
3 《湿地の干潟
3 《聖なる鋳造所
2 《神聖なる泉
1 《蒸気孔
1 《優雅な談話室
1 《行き届いた書庫
2 《栄光の闘技場
2 《平地
-土地(23)-

4 《魂の導き手
4 《オセロットの群れ
2 《敏捷なこそ泥、ラガバン
2 《マネドリ
4 《ナカティルの最下層民、アジャニ
4 《イーオスのレインジャー長
3 《火の怒りのタイタン、フレージ
-クリーチャー(23)-
4 《電気放出
2 《静牢
2 《スレイベンの魔除け
4 《表現の反復
2 《ゴブリンの砲撃
-呪文(14)-
4 《記憶への放逐
1 《ドラニスの判事
1 《除霊用掃除機
1 《オアリムの詠唱
1 《魂標ランタン
2 《空の怒り
2 《石のような静寂
1 《摩耗 // 損耗
2 《白蘭の幻影
-サイドボード(15)-
Magic Online より引用)

 

 

 というわけでモダンのエネルギーデッキの最新モデルをご紹介!このデッキは2024年に登場すると、瞬く間に環境を染めていった。『モダンホライゾン3』にて環境に参入したカードをこれでもかと盛り込み、モダホラ3限定構築とさえ囁かれたデッキリストで、環境のシェアナンバーワンデッキへと一気にのし上がった。以後環境の変化を受けながらも番付は揺るがず、今でも最多勢力として君臨している。

 《電気放出》《静牢》といったエネルギー関連のカードを中心に組まれ、心臓部を担うのが《魂の導き手》。このクリーチャーは他のクリーチャーを戦場に出すことでライフとエネルギーをもたらす。こうして獲得したエネルギーを先述の呪文に注いだり、あるいは導き手の能力……エネルギーを支払って攻撃クリーチャーを天使にするものを使って、強力な戦闘要員を作り上げたりしながら、対戦相手を追い詰めていくビートダウンデッキである。

 《ナカティルの最下層民、アジャニ》や《火の怒りのタイタン、フレージ》など、単体でも強いパワーカードで強引に押し込んでいくのも白赤を中心としたエネルギーデッキの特権。ある程度ゲームを進めたところで、墓地からフレージを脱出で唱える。その際に《栄光の闘技場》を用いて速攻を与えることで、一気にライフも盤面も崩壊させるというプランが鬼神の如き強さを誇っている。

 

 そんなエネルギーデッキに《イーオスのレインジャー長》を採用したリストが最近出回っている。今回取り上げたものは堂々の4枚フル投入。これで《魂の導き手》という最重要のピースや、《敏捷なこそ泥、ラガバン》などの協力1マナクリーチャーを確保する。導き手とニコイチなセットとも言える《オセロットの群れ》を持ってくることで、地上クリーチャーをで戦うデッキの心を折りにかかる。オセロットはライフを得たターンの終わりに猫を生成、この条件は導き手で簡単に満たせる。そしてパーマネントが合計10個を超えていれば、このターンに生成したトークンは倍になる。これと《ゴブリンの砲撃》まで揃えば、ライフを得てトークンを生成してそれらを増やして、そして砲撃で射出してダメージをばら撒くというシステムの完成だ。この必勝パターンに持ち込むのをイーオスが後押ししている。

 

 そんなエネルギーデッキは白赤2色純正型や、これに黒を足した形で組まれることが主流。しかしこのリストは青を足してジェスカイ(青赤白)という新境地に挑んでいる。青の理由は、まずは《マネドリ》。軽いコピークリーチャーであるため、これを利用して導き手やオセロットを簡単に増殖して強固な盤面を作り上げられる。イーオスで持ってこれるのは勿論のこと、なんだったらそのイーオスのコピーになっても◎。さらに1マナクリーチャーを引っ張ってきてアドバンテージを繋げ、さらにイーオスの生け贄能力を2回用いて対戦相手を完封だ。

 もう一つの青い要素は《表現の反復》。2マナで2枚分の手数を生み出す、超強力ソーサリーがこれまた久々に。1マナが主体のエネルギーデッキであれば追放したカードをプレイすることは難しくなく、盤石な体制を作ったり一発逆転のスイッチになったりと活躍が期待できる。ジェスカイカラーのこのリストがMagic Onlineの大会で1位に輝き、イーオスがここにきてまた注目すべき1枚となったのだった。

 カードの評価は流動的なもので、今はあまり注目されていなくとも後々引く手あまたなことになるのはマジックの常。君しか使っていないカードがあっても、自信を持って使い続けて問題なし!その強さを証明すれば、先駆者として胸を張れるのだ。マジックを長くプレイしてこその優越感、味わってほしいね。

  • この記事をシェアする

RANKING

NEWEST

CATEGORY

BACK NUMBER

サイト内検索